広島見学遠足 その4 ~お弁当~(6年)

2020年10月28日 10時31分
6年生

たっぷり1時間資料を見て、出てきたら13時。

公園内に敷物を敷いてお弁当をとりました。

昼食タイムは短くなってしまったけど、今日のために準備したおやつも食べられました。

この日の日記には、子どもたちが広島で感じたこと、考えたことが飾らない言葉でたくさん書き記されています。

あらためてHPで紹介する予定です。

広島見学遠足 その3 ~広島平和記念資料館~(6年)

2020年10月28日 10時28分
6年生

資料館に入る前に、先生がいくつか詩を朗読。

それは実際に被爆した人たちがその体験をつづった詩です。

1945年の惨劇、人々を襲った苦しみ悲しみに思いをはせながら、資料館へ。

「資料館の中ではどんな態度で行動せないかんかは、先生はあえて言いません。それは、きっと中に入ったらみんなならわかるはず。展示されている資料の一つ一つに迫ってくるものがあるから。1時間、じっくりみてください。」

立ち止まってはメモをとり、立ち止まっては展示の文をじっくりと読み・・・。

原爆投下の現実が、子どもたちの心にどんなふうに突き刺さったのでしょう。

広島見学遠足 その2 ~平和セレモニー~(6年)

2020年10月28日 10時05分
6年生

「原爆の子の像」の前で行った平和セレモニーでは、波方小学校平和宣言を声をそろえて言いました。

自分たちの間で差別をなくし仲よくすること、広島の人の思いを深く受け止め核兵器のない世界を築くこと、戦争のない世界が広がること。

公園中に響き渡る大きな声で誓うことができました。

 次は「平和の灯」。

「平和の灯っていうのは、あの真ん中のところで火が燃えよるけど、世界中から核兵器がなくならない限りずっと燃やし続けるんよ。核兵器はなくさないかんという思いが絶えないようにね。あの火が消えたときが世界から核兵器がなくなったときやね。」要所要所で、先生がわかりやすく説明。

「原爆死没者慰霊碑」の前では、粛々と平和への祈りをこめて手を合わせました。

そして、平和記念資料館へ。(その3につづく)

広島見学遠足 その1 ~原爆ドームと平和の鐘~(6年)

2020年10月28日 10時01分
6年生

10月27日(火)、6年生は広島へ平和学習に行ってきました。

学校を出発して約2時間半後に広島到着。

平和記念公園の中を歩いて、原爆ドームを見ました。

現在、原爆ドームは改修工事中で足場を組んでいたため、写真ではその原型がわかりにくいのですが、子どもたちはしっかりと自分の目に焼き付けていました。

<6の1><6の2>

少し移動して、「平和の鐘」へ。

代表の子が鐘を鳴らし、みんなで黙とうを捧げました。

<6の1><6の2>

次は「原爆の子の像」があるところで、平和セレモニーです。

日本中のいろいろなところから修学旅行や遠足で小・中・高校生が来ていて、順番を待って平和セレモニーを行います。

順番を待っている間、たくさんの人から寄せられた千羽鶴の数々を見ました。

 

このあと波方小学校からも、みんなで作ってきた千羽鶴を捧げます。(その2へつづく)

5年生 秋の遠足 その3

2020年10月27日 16時15分

秋の造形作品

造形活動を楽しんだ後は、待ちに待ったお弁当&おやつタイム。

ボール遊びも楽しみ、外での活動を満喫した1日でした。