6年生
二日間のジョブチャレ、最後となる6校時は、6年生の教室で中学校についての授業をしてもらいました。
あと半年もしたら中学生になっている6年生にとっては、興味津々のお話ばかりで、あっという間の1時間でした。





この日の日記には多数の子どもたちが中学生から聞いた話の感想を書いてきていました。抜粋しながら紹介します。
中でも多かったのは、テストのこと。
回数が多くなる、テストの勉強が大変、5段階で成績がつくなどと、不安を抱いたり、大変さを感じたりしたようです。
〇 今日は中学校のことがよくわかりました。「いやだなあ」と思ったのはテストがいっぱいあることです。
〇 大きなテストがとても多いのでいやになったけど、ほうかごなど先生に教えてもらえるときいてほっとしました。テストは最後(学年末)まで残しておくということにびっくりしました。
教科ごとに担任が変わるということも初めて知った子が多かったようです。
〇 中学校と小学校の違いで、教科ごとに先生が違うと聞いて、いろんな先生と交流できると思いました。
〇 教科ごとに宿題が出るというのもびっくりしました。
勉強のこと以外では、休み時間の過ごし方についても・・・
〇 (チャイムの)3分前には着席しないといけないのであまり休み時間はないのはいやだなと思いました。
〇 ぼくは兄ちゃんが中学校にいるけど、中学校では昼休みに外で遊ぶ人はいないと初めて知りました。
〇 運動場が広いのに、遊具は鉄棒しかないことにおどろきました。
この他、給食や部活動、校則の話のことを書いていた子もいました。
中学校に上がることに不安はあるようですが、自分たちが入学するときには今回来校してくれた中学生が3年生でいてくれるのはとても心強いと書いていた子もいました。
また、入りたい部活動への期待感がよりいっそう高まった子も多かったようです。
中学生のみなさん、二日間波っ子たちに温かく接してくれてありがとうございました。
先輩たちからの貴重なお話は、波っ子たちの心に大きく響いたようです。
学校の様子
10月21日(水)の朝礼で、今月もたくさんの波っ子が表彰されました。
○ うしお8月号
【詩 入選】 1年 岸本 月姫 3年 長谷部弘光 4年 渡部ひより 6年 柚山 美羽
【詩 佳作】 2年 木村 彰太 5年 竹内 優斗 6年 木村虎太郎
【作文入選】 2年 檜垣 圭佑
【作文佳作】 1年 越智 心咲 3年 谷原 桜 4年 越智 陽葵
【俳句入選】 3年 森 郁人 4年 大川 陽菜 4年 川口 凜 5年 三宅 凪沙
5年 越智 実麗 6年 小池陽菜璃 6年 狩野心之介 6年 谷原 果蓮
6年 眞木 結菜
【短歌入選】 5年 武田 飛雄 6年 谷原 果蓮 6年 柚山 美羽
○ うしお9月号
【詩 入選】 2年 森 美音 4年 渡部ひより 5年 小池 星來 6年 木村 梨瑚
【詩 佳作】 4年 越智 陽葵 6年 矢野 にこ
【作文入選】 2年 竹中 煌峨 5年 谷原 椿 6年 矢野 にこ
【作文佳作】 4年 八木 夢乃
【俳句入選】 3年 谷原 桜 3年 佐々木彩果 4年 菅 絢香 5年 三宅 凪沙
6年 谷原 果蓮 6年 眞木 結菜 6年 木村 柚稀
【短歌入選】 6年 眞木 結菜
○ 今治市小中学校図工・美術・書写・統計作品展
【入選】
平面作品1年 小笠原志真 横田莉愛菜
2年 瀬野 来輝 西部 愛佳 竹中 煌峨 羽藤琥雄牙 世良 祐佳
3年 日野 奏 児谷 結人 八木 里美
5年 田中 伶 井手 浩貴 髙藤紗杏良
立体作品1年 河野 色葉
4年 眞木 翼 越智 陽葵 八木 夢乃
6年 青野 真帆 木村 梨瑚 菊川 梛
書写作品1年 和田 恋果 櫻井 恵中
2年 森 美音 大河内美有
3年 木村 優花 永井 悠菜 村上 希空
4年 河上 由奈 菅 絢香 山内 郁磨
5年 児谷 幸菜 佐伯ひより 望月 優羽
6年 小池 美佳 佐伯 和真 眞木 結菜
○ 明るい選挙啓発ポスターコンクール
【入選】4年 眞木 翼 5年 三宅 凪沙 6年 矢野 にこ
○ 秋の全国交通安全運動啓発作品展
書写の部
【入選】6年 佐伯 和真
【入賞】1年 横田莉愛菜 2年 森 美音 3年 大西 美月 4年 越智 千那
5年 児谷 幸菜
ポスターの部
【入選】6年 嶋原 大峰
【入賞】1年 和田 恋果 2年 藤岡 興汰 3年 渡邉 凜子 4年 越智 祐希
5年 浜田 朝日
○ 第66回青少年読書感想文コンクール今治・越智支部審査
【佳作】 小学校低学年 自由類 1年 櫻井 恵中 課題類 2年 檜垣 圭佑
小学校中学年 自由類 4年 眞木 翼 課題類 3年 矢野 薫
小学校高学年 自由類 6年 髙井 然 課題類 5年 田中 伶
○ 不法投棄防止啓発ポスター展
【最優秀賞】 6年 平田 とわ
【優秀賞】 5年 田中 伶
【佳作】 6年 佐野洸大郎 2年 檜垣 圭佑
○ 読書記録賞 2年 中本 龍臣





今後の更なる活躍に期待しています!
1年生
特別な時程の変更がない限り、いつも13:10~13:25の15分間は清掃の時間です。
1年生の教室では、決められた役割に分かれ、それぞれ必要な掃除道具を準備して手際よく清掃に取りかかっています。
黒板を拭いてきれいにする人。その下の白い粉が落ちているのをきれいに拭く人。

床の雑巾がけ用にバケツの水を用意して、数人でピカピカに拭きます。

靴箱のところでは、一つ一つ靴箱の砂を掃きとっていました。

教室の床拭きができたら、机を運んで掃き掃除。

15分ちょうどで掃いたゴミを集めて終了。 1年生、すばらしい!
5年生
5年生の算数では、今「面積」についての学習をしています。
4人の中学生、今日は5年生の教室で個別に算数を教えるという体験。
理解度を確認するためのプリントを解いているのですが、中には難しい問題もあります。
机間を回りながら、個別にわかりやすく教えたり・・・


プリントの丸つけをしたり・・・。
かなり即戦力になっていました。


算数の授業が終わって、担任の先生が、「中学生が来てくれたおかげで、すっごくたくさんプリントをみてあげることができた!一人だったらとてもこれだけの量はみてあげられない、すごく助かりました!」と、とっても喜んでいました。
学校の様子
今日は2回目のはげみ学習の日でした。
今回も地域のボランティアティーチャーのみなさんに2年と3年の各クラスに入っていただき、チャレンジシートのチェックをしていただきました。


いつもと違ったのは、北郷中学校の生徒さん4名が「ジョブチャレ」(職場体験学習)で本校に来られていて、今日のはげみ学習に入ってくれたことでした。
廊下に並べられたプリントの整理や、計算している子どもたちのそばでアドバイスをしてくれたりしました。



中学生の「ジョブチャレ」は、昨日と今日の二日間。
昨日は、担当の先生から学校の仕事についてのお話を聞いたり、授業を参観したり、昼休みは運動場で波っ子たちと元気いっぱい走り回って遊んでくれたりしました。
今日は、はげみ学習のように実際に授業に入って、補助的な役目も体験。
他の体験の様子も紹介します。