2年生
大きな紙やビニールの袋をくしゃくしゃにして、その中につめものを入れてふくらませます。
ところどころリボンなどでしばると、動物に大変身!
9月9日(水)のHPでは、2組の「くしゃくしゃ ぎゅ」の様子を紹介しましたが、今日は1組の完成間近の様子、あるいは完成作品を紹介します。
袋にしっかりとつめこみ、めいっぱいふくらませ、耳やしっぽもできあがっています。
これにビーズや折り紙、毛糸などを使って飾りつけ。
すっかりおしゃれになったうさぎやねこ、ふくろうなどができあがりました。



完成作品が教室の後ろに並べられていました。

「あひる」を作った子は、「くちばしは紙コップ、はねはおりがみでひらひらさせるのを工夫しました。」
「おしゃれなねこ」を作った子は、「毛糸でハートのブローチを作るのを工夫しました。」
麻ひもやマスキングテープなど、おうちから持ってきた材料をどんなふうに使うかにも工夫を凝らしている子がいました。
2年生
2年生はおうちから持ってきた虫とりあみで、秋の虫をつかまえに校庭へ。
もうすっかりセミは鳴かなくなったし、すずむしやコオロギはかくれていて見つからない。
トンボは飛ぶのが早くてつかまえられず・・・。

うまく捕まえられたのはバッタ!


勢いのある元気なバッタもねらいを定めて、手やあみで捕まえることができました。

「ゴキブリみたいな虫とったよ。」「えー、みせて、みせて。」
本当のゴキブリではないけど、黒くて小さな虫が入っていました。

虫をつかまえられた子は、エサになりそうな草をつんで虫かごの中に入れてから教室へ。
しばらく観察するそうです。
3年生
3年生が教室の前で巻き尺を使って何かを計っています。
ずいぶんと長く伸ばしていますね。



「45m80㎝!」
教室前のビニールテープの線から、廊下のつきあたりにあるパソコン室の前までの長さを計っていました。
教室をのぞくと、教室の床にも巻き尺を当てて、たて・横それぞれの長さを計っていました。


「40m!」
えっ? 教室が40mも!?
「あー、間違えた。(どうやら40㎝のめもりを読んでいたようです。)えーっと・・・8m40㎝や!」
巻き尺は、長いものや丸いものを計るのに便利ですが、パッと一目でめもりを読むのはまだ難しいようです。
いろんなものを計るのチャレンジして、めもりの読み方に慣れるといいですね。
6年生
先週に引き続き、今日も家庭科の時間はエプロンづくり。
縦長六角形に裁断された生地の6辺を縫い、ロープを通したら完成なので、人によっては5年生のときに縫ったリュックサックより簡単と感じる子もいたかもしれません。
ミシンは交代で使いますが、ほとんどの子が縫う作業に終わりが見えかけています。

斜めに裁断した部分2か所にロープを通します。

ロープの長さを調節してクリップで止めたら完成です。
おっ、これはこれは、どこの料理長さんかな?(笑)。


時間のある子はポケットの縫い付けにも挑戦していました。
作業の早い子が多いらしく、完成するのも予定より早かったそうです。

標題の二つのことについて、以下のとおりお伝えします。
〇 連休の過ごし方について
様々な規制等が緩和されつつあり、ご家族でお出かけになることもあるかと思いますが、これまでどおり、「3密回避」「身体的距離の確保」「マスク着用」「手洗い」など、感染症対策について、十分ご留意くださいますようお願いします。
特に、現在運動会を控えております。子どもたちはこれまで、お家の方々のお支えの下、一生懸命練習等に励んでまいりました。当日はその成果を十分に発揮してもらいたいと思っておりますので、健康管理等について、いっそうご配慮くださいますようお願いします。
〇 運動会当日の休憩場所について
9月3日付の「令和2年度 秋季大運動会のご案内」にて、たくさんのお願いをしております。当日までに再度ご熟読の上ご来校ください。
その中にありますように、体育館及びピロティを休憩場所としております。これに加えて当日は、運動場内県道側にテントを張り(5張りを予定)、そちらでも休憩できるようにします。その3か所につきましては、学校にて椅子も用意しますので、保護者の皆様方は持ち込まれませんように、重ねてお願いします。
3密回避等感染症拡大防止のための対策ですので、どうかよろしくお願いします。
子どもたちは、当日を楽しみにし、本当に一生懸命に練習をしております。コロナ禍ではございますが、子どもたちやお家の方々にとって心に残る運動会にしたいと思いますので、どうかご理解とご協力をお願いします。