学校の様子
8月3日(月)。 今日から金管バンド部も夏休みの練習が始まりました。
波っ子ルームでみんな集まって基礎練習をしています。
先生の合図と打楽器の打つ一定のテンポに合わせて、管楽器が一斉に音を鳴らします。
チューバやユーフォニウムなど、大きな楽器は持って立つだけでもひと苦労のようです。
汗をびっしょりかきながら、音がこもらないようしっかりとばそうと努力していました。
基礎練習の後は「こんにちはトランペット」の曲の練習です。
運動会本番では歩きながらの演奏になるので、できる子は足踏みをしながら演奏していました。
子どもたちの頑張っている様子、これからもまたHPで紹介していきたいと思います。どうぞお楽しみに・・・。
6年生
遅くなりましたが、7月28日(火)、29日(水)と二日間に渡って、6年2組でも総合学習の発表会を行いましたので、その様子を紹介します。
(6年1組は、7月15日付のHPで紹介しました。)
発表会後に子どもたちが書いた感想文を紹介します。
〇 「少年兵」について調べて思ったことは、今ぼくたちと同じくらいの子ども、もしくは小さい子どもが戦争で命を落としていたり、体の一部を失っていたりすると思うと悲しいです。戦争のない時代に日本に生まれて本当によかったと思う。
しかしこれは僕たち日本人に関係のないことではない。今戦争で傷ついている人がたくさんいる。そんな人たちのために今僕たちに何ができるか考えていきたい。
〇 私は地雷について調べました。地雷は手足を失うほどの危ない兵器ですが、300円ほどの安いお金で作れてしまうのでこわいです。だからこそ意識をもつべきだと思いました。まだ地雷が残っている場所があって戦争に関係のない人も被害にあっているので一つでも多くの地雷がなくなり、被害がなくなることを願っています。
〇 ぼくは長崎原爆について調べました。こんな大きな爆弾が落とされたことを知り、あらためて平和に暮らせることは大切だと感じました。他の国から攻撃されても平和を願う日本は、戦争をしないと誓いました。そんな日本に生まれてうれしく思います。
〇 マララさんが女子教育の必要性をうったえてくれたおかげで、パキスタンなどで女子教育ができるようになりました。勇気をもって立ち上がったマララさんのことを調べて、知れば知るほど勇気や元気が出てくる。みんなにも知ってほしいと思いました。
1学期の間に、インターネットや図書の本などの資料を使ってコツコツと調べた「戦争」や「平和」に関する歴史や問題。
子どもたち一人一人にとって、心で深く考えるきっかけになったようです。
夏休みに入り、原爆投下日や終戦記念日が近づくとテレビでも様々な形で特集番組が組まれます。
今回の総合学習で得た知識をもった上でそういったテレビ番組を見ると、また更に深まりがあるかもしれませんね。
1年生
陸上部も、7月30日(木)から夏休みの練習を行っています。
練習メニューは三つ。
<100m走のタイムどり>
4年生が、4人ずつ走って100mのタイムを計っています。
ピピーッ と笛が鳴ると、大きな声で「おねがいしまーす!!」
<スタートダッシュの練習>
スターティングブロックを自分に合うサイズに調整し、最初のダッシュがうまく決められるよう練習しています。
練習しているのは5年生です。
前傾姿勢がかっこいいですね。
6年生がフラフープを並べて、太ももをしっかりあげながら走る練習をしています。
この3種類の練習メニューを、どの学年もひと通りこなした頃に1時間半の練習が終わりました。
間でこまめに水分補給の休憩をとっていたので、みなさん水筒の飲み物は足りましたか?
朝8時からの練習とはいえ、外はかなり暑いです。
十分な量の水分を持ってきましょう。
学校の様子
7月30日(木)から夏休みが始まり、初日から課外活動の練習も行われました。
この日練習していたのは、バトン・ポンポン部と陸上部です。
バト・ポン部の様子を紹介します。
今年初めて入部した4年生たち。
活動は7月に入ってからスタートしており、今はリングバトンやバトンの握り方、回し方といった基礎的な練習を頑張っています。
本番で見るバトンは、いとも簡単そうにクルクルと回しているイメージがありますね。
でも実際にやってみると、左右の手のひらをどのように向けて、どの部分をどう握っていくか、スローモーションでも混乱してしまうほど、「技」が必要なことがわかります。
5年生も、リングバトンの練習していました。
リングバトンを持った手は、しっかり肩から動かして、大きく回せるよう回し方の練習をしていました。
6年生は2種類の大きなフラッグの振り方を練習していました。
自分の身長ほどもあるような長い持ち手、しかもフラッグが大きいので、ブンブンと大きく振るのは思った以上に力がいるようです。
美しい演技を目指して、学年ごとに練習しています。
これからも子どもたちの努力の様子を少しずつHPで紹介していきたいと思います。