とび箱(6年・体育)
2020年1月30日 13時37分6年生の体育では、6段から8段のとび箱を練習しています。
8段のとび箱を縦に二つ並べての連続とびです。二つめをとぶときの助走のタイミングを合わすのが難しいようです。
とび箱の技の一つ、「頭はねとび」という高度な技にも、先生の補助つきで何人かの子が挑戦しました。
6年生の体育では、6段から8段のとび箱を練習しています。
8段のとび箱を縦に二つ並べての連続とびです。二つめをとぶときの助走のタイミングを合わすのが難しいようです。
とび箱の技の一つ、「頭はねとび」という高度な技にも、先生の補助つきで何人かの子が挑戦しました。
2年生の企画した「おもちゃランド」。お客さんは、1年生です。
何があるのか、わくわくしながら波っ子ルームへ!
2年生からどんなコーナーがあるのか説明を聞いて、レッツゴー!
<さかなつり> ブルーシートにたくさんのお魚。磁石のついたつりざおで大漁だ!
<もぐらたたき> 2年生が下にもぐって一人でもぐら役。簡単なのから難しいのまで、レベルは4段階もありました!
<ブーメラン> 校長先生や教頭先生もおもちゃランドにご招待。他にも何人か先生たちが来られました。
<ストローアーチェリー> やり方を2年生がていねいに教えてあげていました。
<コトコト車> 動きがとってもかわいいおもちゃです。どのコーナーでも体験し終わったらこんなふうにスタンプを押してもらえます。
<わなげ> どの色のペットボトルをねらおうかな。新聞紙で作った輪をなげます。
<ロケット> 筒の上に紙コップをかぶせ、ふくらませたビニール袋を一気にポンッとしぼませると、空気圧で紙コップが飛ぶしくみになっています。
<ボーリング> 色水がたっぷり入った重たいペットボトルですが、しっかり狙いを定めれば意外と倒れます。
終わった後に集めた景品を見せてもらいました。たくさん集まったね。
最後に感想発表です。1年生からは、「さかなつりでめっちゃたくさんつれてうれしかった。」
「コトコト車の動きがおもしろかった。」
「もぐらたたきで26匹くらいたたけてうれしかった。」
「もぐらたたき」でレベルを「超むずかしい」にしたら8匹しかたたけなかったけどおもしろかった。」
「ブーメランを投げると戻ってきたり、まっすぐとんだりしてたのしかった。」
2年生からは、「用意した景品がたくさん売れてうれしかった。」
「(もぐらたたきを一人でしていたので)みんなが来てくれて休むひまもないくらい忙しかった。」
など、いろいろな感想が述べられていました。
1年生たちが口々に「あ~、たのしかったね。」と、とっても満足そうな顔で帰っていました。
国語の授業で、「きいたことをおもい出してメモにかく」という単元があります。
いろいろな先生にインタビューに行って、その内容を覚えて帰り、教室で思い出しながらメモを書くという活動です。
校長先生や、違う学年の先生を探してインタビュー。
「すきなたべものはなんですか。」「いままでにかんどうしたことはなんですか。」「すきなことはなんですか。」
教室では聞いたことを思い出して、ノートにていねいに書いていました。
書き始めは、「ぼくは・わたしは、〇〇先生におはなしをききました。・・・」 さて、この後どんな文章が続くのでしょうね。
1月28日(火)3校時に、北郷中学校の数学と外国語の先生が来られて、6年生2クラスに授業をしてくださいました。
授業開始5分前にはお二人とも教室に到着され、準備を始められると、子どもたちも静かに姿勢正しく着席し、少し緊張した空気が漂っていました。
でも、授業が始まり、先生から発問されると、いつもどおり勢いよく手が挙がります。
そして、先生がおもしろいことを言ったり意外な答えを知ったりしたときには、自然と笑いや驚きの声があがるなど、終始和やかな雰囲気の中、授業が進んでいきました。
<6の1・外国語> 最初に今日の天気や曜日などを英語で質問されましたが、このぐらいの英会話はお手のもの。
初対面の挨拶の仕方について。ポイントは、スマイル、大きい声、アイコンタクト、ゆっくりはっきり名前、握手。
さあ、やってみましょう!
中学校の英語の授業では、まず初めに、アルファベットを正しく発音できるように練習するそうです。
舌やくちびるの使い方の難しいところは、より丁寧に教えてくださいました。
子どもたちは、先生の発音が美しくて聞き入っていました。楽しそうな表情をしていますよね。
英単語の読み方練習では、baseball や tennis など、北郷中学校にある部活動名を英語で発音しました。
みんなは何部に入りたいかな?の問いかけに、多かったのは野球や卓球。サッカーもちらほらと。
子どもたちに感想をインタビューしました。
● 先生の英語の発音がうまかったのでまねしたいです。中学校が楽しみです。
● 最初は不安だったけど優しく教えてくれてよかった。中学校でも英語を頑張りたい。
● アルファベットの発音は(BとVの違いやRの舌の使い方が)難しかったけど、言えるように頑張りたい。
● 中学校に入ったら単語をたくさん覚えたい。
<6の2・算数> 「規則性の問題について考えよう。」が今日のめあてです。
「2・4・〇・8・〇・・・」〇の中に何が入るかな。これは簡単!
でも、だんだんと難しくなります。「1・4・〇・22・〇・・・」 プリントの余白に計算式をメモしながら真剣に答えを考えています。
他に、規則性のある図形の問題にも挑戦。友達と相談しながら答えを見つけ出していきました。
子どもたちに感想をインタビューしました。
● 初めての先生だったけど楽しくわかった。
● クイズみたいな問題もあっておもしろかった。
● 線対象の問題が難しかったけど、おもしろかった。
● いろんな見方や考え方がああるのがわかった。
● 中学校では今まで習ったことを応用して、もっと難しい問題をやっていきたい。
少しずつ中学生に向けての準備ができています。
大変遅くなりましたが、12月分の表彰の様子をお知らせいたします。
○ うしお11月号
【詩 入選】 1年 檜垣 圭佑 2年 八木 朝陽 4年 羽藤 惺也
【詩 佳作】 3年 八木 夢乃 4年 鎌田 理来
【作文入選】 1年 木村 彰太 2年 木村 優花 4年 三宅 凪沙 5年 森棟帆乃香
【作文佳作】 3年 大川 陽菜
【俳句入選】 3年 八木 夢乃 3年 髙井 碧 4年 谷原 椿 4年 戸田 樹希
5年 森棟帆乃香 5年 潮見 優育 6年 髙藤 未結 6年 越智 晃希
【短歌入選】 6年 濵野 響
○ うしお12月号
【詩 入選】 1年 眞鍋 貴瑚
【詩 佳作】 2年 菊川 海音 3年 越智 陽葵 4年 小池 星來
【作文入選】 1年 竹中 煌峨
【作文佳作】 3年 松岡利央菜 5年 渡部 風愛
【俳句入選】 3年 松岡利央菜 3年 大川 陽菜 4年 岡野 志穂 4年 竹内 優斗
5年 矢野 にこ 5年 﨑山 航太 5年 木村 柚稀 6年 八木あかり
【短歌入選】 5年 木村 梨瑚 6年 菊川 颯人
○ 明るい選挙啓発ポスター展 【入選】 5年 佐野洸大郎
○ 愛媛県人権メッセージコンテスト今治・越智地区大会
【最優秀賞】 6年 森 玲央音
○ 第64回JA共済全国小中学生書道コンクール
【半紙の部 入選】 4年 白石 直暉
○ 第36回今治市越智郡小中学生書道展
【銀賞】 1年 大河内美有 2年 大西 海月
【銅賞】 1年 武田 愛都
【教育委員会賞】 5年 佐伯 和真 6年 木村 有花
【佳作】 1年 森 美音 3年 八木 夢乃 3年 浅海 光希 4年 望月 優羽
○ 未来の海と船作品展
【優秀作品賞】
1年 合田 真 2年 永井 悠菜 3年 八木 葵 4年 明比 隆斗
5年 渡部 風愛 6年 藤田 直貴
○ 健康に関する作文
【佳作】 4年 田中 伶 5年 村上 駿
○ 交通安全作文
【入選】 6年 藤澤 七海
○ 第17回今治市防災ポスター児童生徒作品展
【最優秀賞】 5年 髙井 然
○ 第31回読書感想画コンクール 【入選】 1年 戸田 佳希 【佳作】 1年 山本 心音
○ 令和2年用愛媛県緑化キャンペーンポスター原画コンクール
【銅賞】 2年 大西 海月
○ がんばる子ども応援賞
【文武両道賞】 6年 阿部 昌平 井出 桂輔
○ 第3回玉川駅伝大会
【女子の部 第4位】 波方小学校A
6年 髙藤 未結 菊川莉緒奈 佐薙 奈央 西崎 沙和 眞鍋 和佳
○ 漢字検定 【パーフェクト賞】 131名 【合格賞】 143名
○ 読書記録賞 1年 中本 龍臣
○ 第32回なみかた駅伝大会
【男子の部 第5位】 波方小学校A
5年 村上旺志郎 平岡 駿明
6年 井出 大雅 岡野 歩大 長谷部汐音 藤田 直貴 小田 陽平 三宅 海周
【女子の部 第5位】 波方小学校A
4年 髙藤紗杏良
6年 柴田 美羽 髙藤 未結 八木あかり 菊川莉緒奈 佐薙 奈央 西崎 沙和
眞鍋 和佳
○ 校内持久走大会
【入賞者】
○ 1年男子 1位 木村 颯真 2位 小池 來生 3位 戸田 佳希 4位 藤岡 興汰 5位 木村 彰太 6位 河野 改伸
○ 1年女子 1位 村上 茜 2位 石橋 南奈 3位 田中 沙空 4位 武田 愛都 5位 青野 初音 6位 森 美音
○ 2年男子 1位 菊川 海音 2位 森 郁人 3位 平岡 昊明 4位 小池 隆斗 5位 矢野 薫 6位 浅海 央喜
○ 2年女子 1位 谷原 桜 2位 八木 朝陽 3位 村上 葵 4位 大松 史奈 5位 大西 海月 6位 早瀬きらり
○ 3年男子 1位 浅海 光希 2位 八木 葵 3位 長谷部琉人 4位 河野 悠正 5位 眞木 翼 6位 八木 貴也
○ 3年女子 1位 眞木 晴妃 2位 八木 夢乃 3位 小林 由乃 4位 藤原 日彩 5位 菅 絢香 6位 河上 由奈
○ 4年男子 1位 井出 浩貴 2位 森 悠太 3位 明比 隆斗 4位 武田 飛雄 5位 池田 敬太 6位 眞鍋 颯亜
○ 4年女子 1位 髙藤紗杏良 2位 濵野 希 3位 森山 夢音 4位 菊川 かの 5位 望月 優羽 6位 藤岡 凛
○ 5年男子 1位 平岡 駿明 2位 村上旺志郎 3位 木村 柚稀 4位 谷野宮陵雅 5位 狩野心之介 6位 佐野洸大郎
○ 5年女子 1位 木村 美友 2位 大成 理愛 3位 木村 梨瑚 4位 潮見 優育 5位 菊川 蒼依 6位 村上 世夏
○ 6年男子 1位 藤田 直貴 2位 三宅 海周 3位 長谷部汐音 4位 井出 大雅 5位 岡野 歩大 6位 小田 紘平
○ 6年女子 1位 菊川莉緒奈 2位 眞鍋 和佳 3位 西崎 沙和 4位 髙藤 未結 5位 佐薙 奈央 6位 八木あかり
【標準記録到達者】 88名
○ 第19回ちびっこサッカー大会
【敢闘賞】 2年 羽藤 一樹 3年 長谷部琉人 小田 晴天 越智 祐希