校外学習(3年・社会)

2020年1月23日 11時22分
3年生

2,3校時の時間を使って、波方運動公園内にある「歴史民俗資料館」へ校外学習に行ってきました。

心配していた雨もやみ、2クラスそろって到着。資料館の建物は、かやぶきの民家と土蔵づくりのくらの二つあります。

まずは、かやぶきの民家の方から、見学の様子を紹介します。

江戸時代の一般的な民家を再現して建てられたもので、中に入るといくつかの部屋に分かれていました。

入ってすぐ正面に、かまど。お料理するまねをしてみる子もいました。

部屋にあがると火鉢が置いてあったり、たくさんのひょうたんがぶらさがっていたり・・・

狩猟に使うのか、大きな鉄砲もあって、これには男の子たちが興味津々。

隣に行くと、いろりの部屋。みんな熱心にスケッチしています。

さらに奥へ進むと、足踏みミシンや衣装箱のようなものが収められていました。

かやぶき民家の外に行くと、農耕作業に使う道具や、井戸などがありました。大きな樽みたいなものはトイレかお風呂か???

土蔵づくりの蔵の様子です。昔の人が生活に使っていた道具や、遺跡から出た出土品などを展示しています。

2階もあります。

最後に来館記念スタンプ。

子どもたちに今日の感想をたずねると、「昔の道具や生活がたくさんわかって勉強になった。」「古いものばかりでちょっとこわかった。」「古いおうちは縁側でほっこりできそうでいいなぁ。」サザエさんちのイメージでしょうか?みんなそれぞれ感じたこと、わかったことをたくさんもって帰りました。

3年生の社会では、この校外学習を機にこれから「古い道具と昔のくらし」の単元に入っていきます。

コスモスの花 ~勇気を出して心の声を~(5年・道徳)

2020年1月22日 11時35分

「正しいと信じることをするにはどんな心がいるのかを考えよう。」がめあての道徳の授業。

最初に読み物資料を読みます。

各自が持っている円グラフを使って、主人公の「わたし」の相反する二つの心境のどちらに、どのくらいずつ共感できるかを示し、発表しました。

主人公「わたし」のとった行動について、そのわけを自分なりに考えてワークシートにまとめました。

それを班で発表した後・・・

 

みんなの前で発表。たくさん手が挙がり、やさしい心、人を思う心が大切だというお互いの考えや気持ちを知ることができました。

たのしくうつして(2年・図工)

2020年1月22日 11時13分
2年生

海の生き物、野菜、恐竜・・・紙をいろんな形に切り抜きます。

切り抜いた型紙を画用紙に貼り、絵の具をつけたスポンジで、その周りをパタパタと色付けしていきます。

型紙は簡単にはがせるようになっていて、色付けができたらそーっとはがします。

すると、型紙どおりの絵が画用紙に浮かび上がりました!

こうやってそれぞれの型紙で絵を完成させていきます。

次回の図工ではクレヨンを使ってさらに絵を加えていくそうです。

版画(6年・図工)

2020年1月21日 11時53分
6年生

宮沢賢治作「銀河鉄道の夜」の挿絵となる6種類の絵から自分の好きなものを選び、少しアレンジを加えて下絵を完成させました。

今日は版画板にその下絵を写したものを彫刻刀で彫る作業に入っています。

彫刻刀を扱う授業は4年生から始まり、だいたい学年に1回ずつは彫刻刀を使った作品作りをしてきました。

6年生になって彫刻刀を使うのは、ほとんどの子どもたちが今回が初めて。少し板が硬いそうで、時折「ふぅ~」というため息もありましたが、ていねいに彫っていました。

金属のあたたまり方を調べよう(4年・理科)

2020年1月21日 11時45分
4年生

金属の板に「サーモインク」という温度の変化で色の変わるインクをぬって、この板の隅をあたためます。

熱がどんなふうに伝わるか、まずは予想。

全体が同じようにあたたまる? それとも熱したところから順にあたたまる?

さあ、実験開始です。班で協力して実験道具を準備します。

アルコールランプに火をつけてあぶりました。

おや?色が変わってきましたね。

やけどすることもなく上手に実験し、今日のめあてが学習できたようです。