ペア活動(5の2・2の2)

2020年2月25日 10時53分
学校の様子

体育館で5年生が2年生の来るのを待っています。

担任の先生がまだ見えてなかったのですが、指示なしでも自分たちで整列。

そのときだれかが「みんな、5年生がきちんとできるとこ、見せようや!」と言うと、みんなピシッと背筋を伸ばして座り直し、おしゃべりをやめ、じっと待つ姿勢に。

さすが、もうすぐ最高学年になる5年生は違うなぁと思い、撮った写真がこちら。

↓↓↓

チャイムが鳴り待つこと5分、2年生が入ってきました。

ここでも先生に言われることなく5年生が2年生を男女2列ずつで整列させ、準備体操。

最初は「ふえおに」をして遊びます。5年生がおにになったり、2年生がおにになったり。

次はドッヂボールをしました。これは5年・2年混合でチームを組みました。

5年生がボールをキャッチすると2年生が投げられるようボールを譲ってあげる光景がよく見られました。

後半は男女別にコートを分かれて試合しました。

体育委員会主催、なわとび大会 その③

2020年2月25日 10時41分
学校の様子

昼休みのなわとび大会3回目は、5,6年生対象です。

高学年は、前とびで2分間とび続けられるかどうかに挑戦しました。

6年生↓

5年生↓

2分間とび続けるのはなかなかハードだったようで、とび終わるとあちこちから息切れの声が聞こえてきました。

次回は全校生で長なわとびに挑戦します。

白玉だんごづくり(5年・家庭科)

2020年2月25日 10時28分
5年生

調理実習で「白玉だんご」を作りました。材料は、白玉粉・あんこ・きなこ・砂糖・水 です。

お湯を沸かしている間、粉をこねます。

耳たぶくらいのやわらかさになったら、丸いお団子にして、お鍋の中へ。やけどしないように気をつけて。

どの班も3、4人で協力しながら作業を進めます。

お団子は丸いものと思いきや、中には星やハートの形を上手に作っている子もいました。

きなこやあんこをまぶしてできあがり。「いただきまーす!」  おいしくできたそうです。

なにがでてくるかな(1年・図工)

2020年2月25日 10時12分
1年生

箱の中からビニール袋がふくらんで、ムクムクムクっと何かが出てくるよ。ほら、見てて!

 子どもたちがストローから息を入れると、ビニール袋に描いた絵が出てくるしくみになっています。

「森から動物みんなが出てきたよ」、「空からひよこがでてきたよ」、「山からうさぎとかめが出てきたよ」、「うちゅうからにじがでてきたよ」、「きらきらのよぞらから人がでてきたよ」  ステキなテーマのついた作品ができあがりました。

細長いビニール袋以外にも、手袋の形のビニール袋でも作りました。

ホワイトボードのニスぬり(5年・図工)

2020年2月21日 12時39分
5年生

ベニヤ板を使ったホワイトボードづくりが完成し、今日はその作品にニスを塗りました。

ニスは乾きやすく、乾くとカチカチになるので、班ごとに紙コップにとって使います。

ホワイトボードのデザインは、ペットの犬だったり、アニメのキャラクターだったり、好きなゲーム機だったり……。

四角いベニヤ板を糸のこぎりで好きな形に切り取り、その端切れをうまく使って、こんなふうにねこのひげや魚の部分を作りました。

ニスが塗り終わったら、乾燥棚で数日間乾かして出来上がり。