運動会予行練習 その1(金管バンド・バトンパレード)

2020年9月16日 12時26分
学校の様子

朝、ほんの少し雨がパラつきましたが、曇り空で涼しい中、今日は8:30から運動会の予行練習を行いました。

半日とはいえ、HPで紹介しどころ満載でしたので、いくつかに分けて、子どもたちの活躍ぶりをお伝えしようと思います。

 

まず、開会に先立ち、金管バンドとバトン・ポンポン部のパレードが披露されました。

あまり緊張する様子もなく、入場門で出番待ち。

笛の合図で始まったドラムマーチ。続いて金管バンドの演奏。バトン・ポンポン部の堂々たる入場です。

児童席で見ていた子たちは目も耳も、華やかで美しい演奏・演技に釘付けになっていました。

ダンス、じょうずになったよ(1年)

2020年9月15日 12時40分
1年生

暑かった日々も少しおさまり、さわやかな風の吹く中、今日もダンスの練習。

今日はメガホンを持って踊ってみました。

赤いメガホンを持っているのが1の1。

青いのを持っているのが1の2です。

入場してすぐの隊形は、男女別に縦一列。

そして隊形移動。

1・2年全員でトラックを囲むような大きな一つの円になります。

「走って移動だよ、はやく、はやく~!」間に合うかな。

また隊形移動。

次はクラスごとに円を作ります。小さな円が四つに。

まっすぐ上に手が伸びたポーズもそろってきれいだね!

演技終了。退場は、正面に向かって「はい、チーズ!」とばかりに決めポーズをとってから。

このあと、練習は休憩をとりながらさらに2~3回行いました。

風がさわやかなはずでしたが、子どもたちはすっかり汗いっぱいになっていました。

写生(5年・図工)

2020年9月15日 11時50分
5年生

5年生が描いているのは、「うでずもうをしている友達」です。

何人かの子がモデルとなって、うでずもうをしている様子を写真におさめました。

その写真を見ながらの下描きです。

今日で2回目。画用紙の半分以上は出来上がっていました。

目を描くのに苦戦していた子、手の筋肉で力がこもっているのを表そうとした子、口の引き締まった感じを表そうとした子。

何度も何度も消しゴムを使いながら、それぞれ、ぐーっと力の入ったうでずもうの様子を、いろいろなパーツに描き表していました。

応援グッズ、作ってます!(6年)

2020年9月15日 11時29分
6年生

代表委員会では、「盛り上げる工夫」として、「応援のうちわ」を作ろうと決めました。

運動会では、全学年、1組が赤、2組が白に分かれます。

今日、紅組の6の1は、家から持ってきたうちわの両面に赤の画用紙を貼って、応援うちわを作っていました。

うちわづくりが終わった子から、応援係の使うパネルを協力して作りました。

プラスチック段ボールを切るのはかたくて苦労していました。

他にも、同時進行で花紙で花を作る作業もしていたり、朝は朝で明日の予行練習で使う荷物を運動場に運びだしたり、休み時間には係の打ち合わせで先生に呼ばれていたり……。

運動会まであと12日。先生も子どもたちも時間との闘い、体力勝負で頑張っています。

たねまきしたよ(2年・生活科)

2020年9月15日 11時02分
2年生

先日、畑の草や夏野菜の茎を抜き取ってきれいにしました。

今日はその畑と自分のプランターにそれぞれ冬の野菜のたねをまきました。

プランターに土を入れて、割りばしでうねを作ります。

そこへパラパラとたねをまきます。

ホウレン草、春菊、ブロッコリー。おうちからもってきたたねは種類も豊富。

そーっとそーっと。たねをこぼさないように・・・。

軽く土をかぶせたら、水やり。

畑には、ジャガイモや大根、かぶらなどの根菜のたねを植えました。

鍋のおいしい季節がやってくるころには、大きく育っているかな。