森のたんけんたい(2年・音楽)

2020年10月16日 10時36分
2年生

波っ子ルームから、にぎやかな楽器の音が聞こえています。

『森のたんけんたい』という曲を練習しているところです。

この歌の中には、きつつきさん、たぬきのおやこ、ようせいたちが登場し、森の中でごあいさつをしたり、パーティーをしたりします。

タンバリンや、トライアングル、ウッドブロック、すず、カスタネットを使って、歌の中にあるリズムを「タン」や「ウン」のリズム唱を用いて叩いています。

今日のところはどの子も1回ずつ全種類の楽器があたるよう、1回歌うごとにおとなりさんに回していました。

歌の最後で、「ジャーーン」と長めに鳴らすところ、バッチリきまっていますね!

流れる水のはたらき(5年・理科)

2020年10月16日 10時14分
5年生

5年生がすなばあそび?

いえいえ、これは理科の実験をしているところです。

めあては、『土山に水を流して、水にどのようなはたらきがあるか調べよう。』

運動場の片隅に小高く盛り上げてある土の山があり、そこにスコップで小さな「川」を作ります。

水を準備し、上から少しずつ流して、カーブのあるところや、傾斜の急なところ、ゆるやかなところで観察するのがポイント。

土砂のけずられる様子、土砂が運ばれる様子をしっかり観察しました。

近年は、梅雨や台風の時期に川が氾濫して大災害をもたらすこともニュースでよく目にするようになりました。

5年生の理科では、この後、「川と災害」についての学習へと進みます。

新聞やテレビで知る情報と学校で学ぶ知識を、自分たちの生活と結び付けて考えるいい機会になりそうです。

参観日(5・6年生)

2020年10月15日 10時31分
学校の様子

5年生は、「都道府県名の漢字に親しもう」ということで、クイズを出しながら楽しく学習を進めていました。

よく手も挙がっていますね。

6年生は体育館で、中学校説明会を聞きました。

北郷中学校、今治東中等教育学校、明徳中学校の3校からお越しいただき、それぞれの学校の特色についてお話しいただきました。

参観日(4年)

2020年10月15日 10時23分
4年生

4年生では、どちらのクラスも国語の授業で、修飾語のはたらきについて学習していました。

<4の1の様子>

<4の2の様子>

また、これまでの学習の成果として、班で協力して作った「運動会新聞」は教室前の廊下に掲示、

図書室の方へ行く廊下には「森のげいじゅつ家」という立体作品が展示されていました。

参観日(2年生)

2020年10月15日 10時17分
2年生

2年1組は算数の授業。

「九九ソング」を使って、2の段を覚えるのに挑戦していました。

2年2組は国語の授業。

「1年生のときに習った漢字を使って、絵の中の様子を文で表してみよう。」

・・・ということで、それぞれが作った文を紙に書いて発表。

「女の子が、雨音を聞いています。」

「犬が、大小中といます。」