調理実習(5年・家庭科)

2019年12月17日 11時49分
5年生

12月11日(水)に5の1、12月17日(火)に5の2がそれぞれ調理実習を行いました。

作ったものは「ごはんとみそしる」です。両方のクラスの様子を合わせて紹介します。

① みそ汁に入れる具を切る。

豆腐や油揚げは多くの班で使っていましたが、人参、ホウレン草、さつまいも、白菜など野菜は班によってバラエティに富んでいました。

② ごはんを炊く火の加減をみる。

時間を計りながらだんだん弱火にしていきますが、途中でどこからともなく焦げたにおいが・・・。

③ 煮干しで出汁をとる。

出汁がよく出たかどうか、味見して確認。

④ お鍋に具を入れる。

熱い出汁がとびはねないようにそ~っとお鍋の近くで入れます。

⑤ 味噌を溶く。

⑥ 味見して味噌の量を確認。

栄養士の南條先生も応援に来てくれました。

⑦ 盛り付ける。

あら。焦げた匂いはこれでしたか。でもこれもまたおいしい!?

⑧ いよいよ試食!

この笑顔を見るだけで上手においしくできたことが伝わってきますね。

全部食べたよ~!おいしかった!

ぜひ、おうちでも具を変えていろいろなみそ汁を作れたらいいですね。

租税教室(6年)

2019年12月16日 15時40分
6年生

12月16日(月)の5校時、今治市納税課から3名の職員の方が来校してくださり、租税教室を開催しました。

パンフレットを使って説明を聞いたりDVDの視聴をしたりして、税金とは何か、どんなことに使われるのかなどについて教えてくださいました。

税金は、道路、信号、学校、警察署、消防署、災害の復旧のための費用など、みんなが安全で幸せに暮らせる町をつくるために使われる大切なものだと知りました。

 

みんな熱心にメモをとっています。

DVDも視聴しました。

税に関するクイズに挑戦です。

一億円のジュラルミンケースは重い!

う~!持ち上がらない!

最後に感想発表。たくさんの手が挙がりました。

彫刻刀(4年・図工)

2019年12月13日 11時14分
4年生

今日は4年生にとって初めて彫刻刀を使う日でした。

彫刻刀の種類や彫れ方の違い、正しい彫刻刀の持ち方について説明を受けました。

自分の版画板を彫る前に、彫刻刀を実際に持ち、姿勢や手の位置などを確認しながら彫る練習をします。

これが練習用の板です。↴

前の時間に下絵ができている子から彫っていきます。

下絵はこんなふうにカーボン用紙を間にはさんで板に写します。↴

少しずつ彫り始めました。↴「初めての彫刻刀、どう?」とたずねると、「楽しい!」と答えた子は多く、みんな集中して取り組んでいました。

他に「思ったより(削るのは)かたい。」「力がいる。」と感じたり、「まっすぐな線はやりやすいけど、ボールや手の形みたいな曲がった線は難しい。」という気づきもあったりしたようです。

 そしてしばらくすると、だんだん「手が痛い。」「指が折れそうや。」という声も。

先生に「手を休めながらやったらいいよ。」と言われていましたが、やりたい気持ちの方が先に立つようです。

今日は指にマメができたかも?

版画(5の1・図工)

2019年12月12日 11時16分
5年生

5年2組では11月26日に、版画に色塗りをし、その様子をHPで紹介しましたが、今日、5年1組でも色塗りの作業に入っていました。

1か所1か所、色を変えて塗り、バレンでこすって色をつけていく作業を繰り返します。

真っ黒の画用紙に一色ずつ色をつけていくこの作業。

こすって開くたびに「次はどんな感じで色がついたかな。」というワクワク感の連続は、白い画用紙に絵を描くのとはまた一味違ったおもしろさがあるようです。

本立てづくり(6年・図工)

2019年12月12日 11時00分
6年生

先週から始まった本立てづくり。

下書きに始まり・・・

今週に入って、12月9日(月)には6の1、今日12月12日(木)には6の2で、それぞれ下書きの終わった子から次の作業に入りました。

側面の板を糸のこで自分の好きな形にカットしたり・・・

側面の絵に絵の具で色を塗ったり・・・

サンドペーパーで板の表面をつるつるにしたり・・・

中には彫刻刀で彫っていた子もいました。

側面の絵が完成したら、くぎ打ちです。

 仕上がりまであと少しです。