代表委員会

2020年10月12日 12時27分
学校の様子

10月8日(木)の6校時に、4年生から6年生代表児童による代表委員会がありました。

この代表委員会のために事前に学級会をした様子を10月2日のHPで紹介しましたが、議題は「温かい言葉がとびかう波方小学校にしよう。」です。

委員会やクラスの代表で出席した子たちが、それぞれ自分のクラスの言葉づかいについて振り返り、今の問題点を考えます。

 そして、「温かい言葉がとびかうようにするために学校で実行したらよいこと」についての話し合いでは、いろいろな意見が発表され、議論が進みました。

●やさしく注意してまわりが教える。

●帰りの会でふり返りをする。

●「やさしい言葉週間」をつくって、がんばりカードに自分のめあてを決め、がんばった人に賞状をわたす。

・・・意見を発表する際には、今の現状をよくふまえ、理由をつけて発言したり、その活動を通してどんなふうに学級や学校が変わっていけるのかまで考えたりした発言ができていました。

 

この日のことを事後の日記に書いてきた6年生がいましたので、紹介します。

〇 代表委員会に出るのはもう3,4回目になるのできんちょうはしませんでした。今日は議題が難しかったので意見が考えにくかったですが、4回ほどは発表ができてうれしかったです。

〇 私は司会をしました。前にしたときよりうまくできるようがんばりました。〇〇さんや4年生の〇〇さんもたくさん発表していたのですごいなあと思いました。

〇 私はクラスの代表で出ました。発表の時に理由をつけて言うのが少しむずかしかったです。〇〇さんが反対意見を出してくれたので、聞いていてとても考えさせられました。

 

 深まりのある話し合いだったことがわかる日記でした。

FC今治巡回教室(1の2)

2020年10月12日 10時57分
1年生

10月9日(金)のサッカー教室、続いては1年2組の様子です。

天井高くボールを投げてキャッチできるかな?

今日はボールがみんなの「ペットちゃん」。

お散歩に出かけますが、笛が鳴ったら、この「Tのポーズ」でしっかりボールを止めます。

「すぐにボールを止めるにはどうしたらいいかな。」・・・「ボールはじぶんのちかくでける!」

「ボールしか見てなかったら人とぶつかっちゃうね。どうする?」・・・「あいているところをさがす!」

大事なポイントを、「教える」というより「いっしょに考えながら」練習が進んでいくのが子どもたちにとっておもしろいようで、どんどんサッカーの魅力に引き込まれていっていました。

「シュートの旅」では1分間にいくつゴールが決められるか挑戦です。

人の集まっていないゴールを目指してシュートをねらいます。

この後、1組がしたように試合もしました。

コーチが「もう時間が来たのでこれでサッカー教室おわりです。」と言うと、

子どもたちから「えーっ!もう!?」「はやーい!」という声の嵐。

楽しい時間はあっと言う間に感じたようです。

最後にコーチと記念撮影。「FC~!」「いまばりーーーっ!!!」と、叫んでいます。

この声の大きさだけでも十分楽しかった気持ちが伝わってくるようでした。

2時間続けてのご指導、FC今治のみなさんありがとうございました。

FC今治巡回教室(1の1)

2020年10月12日 10時34分
1年生

10月9日(金)、FC今治2から2名のコーチの方が来校し、1年生対象にサッカー教室を開いてくださいました。

その様子をクラス別に紹介します。

ボールを一人1個ずつ取り、真上に投げてキャッチしたり、強くバウンドさせて上にはねあがったボールをキャッチしたりしながらボールに親しみます。

「うまくキャッチするにはどうしたらいい?」・・・「ボールをみる!」「そうだね、ボールから目をはなさないことだね。」

ボールを足でピタッととめる練習、「Tのポーズ」。ドリブル中にとても重要なポーズです。

「今日はボールがみんなのペットちゃんだよ。コロコロ転がしていっしょにお散歩するよ。」あちこちボールをけりながらドリブルの練習です。

 

サッカーゴールが4か所設置されています。「どのゴールでもいいよ、シュートの旅に出るよ。」

「シュートを決めるには何が大事?どこからける?」・・・「ゴールのちかくから。」「ひとのおらんところをねらう。」

最後は試合。両サイドに分かれて選手が並び、鳴った笛の数だけコートに入ってプレイします。

FC今治のみなさん、ご指導ありがとうございました。

子どもたち、とっても生き生きしていました。

今治市小中学校図工・美術・書写・統計作品展

2020年10月9日 18時05分

 10月10・11・13日9:00~16:30(最終日は、14:30まで)に作品展が開催されます。
コロナ感染症対策のため、作品数が例年に比べ、半数になりました。
臨時休業などの関係上、作成時間が短かったのですが、各校、力作が並んでいます。
波方小学校のコーナーは、2階の右側にあります。
ぜひ、のぞいてみてください。
5年の絵と4年の工作  

新体力テスト(6年・1年)

2020年10月9日 13時56分
学校の様子

10月8日のHPでは、5年生と2年生がシャトルランをしている様子を紹介しました。

6年生と1年生も、ペアでシャトルランを行いました。

10月8日の日記に、そのことを書いてきた6年生がいたので、紹介します。

 

〇 今日1年生のシャトルランがありました。ぼくは、1年生の横でいっしょに走ってあげる役目をしました。走りながら「行くよー!」と指示してあげました。1年生のみんなは体力があって速かったです。これからも1年生の役に立つことをしてあげたいです。

〇 ぼくははじめは「1年生、シャトルラン大丈夫かな。」と思っていました。でもスタートすると全力で走っている子もいたし、20回以上いく子もいてよかったと思いました。他にも、反復横跳びや上体起こしもやりました。一生懸命やっていたのでよかったです。来年もがんばってほしいです。

〇 1年生はシャトルランが初めてなのにうまくできていました。記録もすごくておどろきました。僕の説明もちゃんと聞いてくれて記録もよかったのでうれしかったです。

こうやって優しくされながら次の学年へと成長し、この1年生たちが高学年になったときには、また、低学年にやさしいお兄さん・お姉さんになってくれるんでしょうね。