FC今治巡回教室(1の1)

2020年10月12日 10時34分
1年生

10月9日(金)、FC今治2から2名のコーチの方が来校し、1年生対象にサッカー教室を開いてくださいました。

その様子をクラス別に紹介します。

ボールを一人1個ずつ取り、真上に投げてキャッチしたり、強くバウンドさせて上にはねあがったボールをキャッチしたりしながらボールに親しみます。

「うまくキャッチするにはどうしたらいい?」・・・「ボールをみる!」「そうだね、ボールから目をはなさないことだね。」

ボールを足でピタッととめる練習、「Tのポーズ」。ドリブル中にとても重要なポーズです。

「今日はボールがみんなのペットちゃんだよ。コロコロ転がしていっしょにお散歩するよ。」あちこちボールをけりながらドリブルの練習です。

 

サッカーゴールが4か所設置されています。「どのゴールでもいいよ、シュートの旅に出るよ。」

「シュートを決めるには何が大事?どこからける?」・・・「ゴールのちかくから。」「ひとのおらんところをねらう。」

最後は試合。両サイドに分かれて選手が並び、鳴った笛の数だけコートに入ってプレイします。

FC今治のみなさん、ご指導ありがとうございました。

子どもたち、とっても生き生きしていました。

今治市小中学校図工・美術・書写・統計作品展

2020年10月9日 18時05分

 10月10・11・13日9:00~16:30(最終日は、14:30まで)に作品展が開催されます。
コロナ感染症対策のため、作品数が例年に比べ、半数になりました。
臨時休業などの関係上、作成時間が短かったのですが、各校、力作が並んでいます。
波方小学校のコーナーは、2階の右側にあります。
ぜひ、のぞいてみてください。
5年の絵と4年の工作  

新体力テスト(6年・1年)

2020年10月9日 13時56分
学校の様子

10月8日のHPでは、5年生と2年生がシャトルランをしている様子を紹介しました。

6年生と1年生も、ペアでシャトルランを行いました。

10月8日の日記に、そのことを書いてきた6年生がいたので、紹介します。

 

〇 今日1年生のシャトルランがありました。ぼくは、1年生の横でいっしょに走ってあげる役目をしました。走りながら「行くよー!」と指示してあげました。1年生のみんなは体力があって速かったです。これからも1年生の役に立つことをしてあげたいです。

〇 ぼくははじめは「1年生、シャトルラン大丈夫かな。」と思っていました。でもスタートすると全力で走っている子もいたし、20回以上いく子もいてよかったと思いました。他にも、反復横跳びや上体起こしもやりました。一生懸命やっていたのでよかったです。来年もがんばってほしいです。

〇 1年生はシャトルランが初めてなのにうまくできていました。記録もすごくておどろきました。僕の説明もちゃんと聞いてくれて記録もよかったのでうれしかったです。

こうやって優しくされながら次の学年へと成長し、この1年生たちが高学年になったときには、また、低学年にやさしいお兄さん・お姉さんになってくれるんでしょうね。

講話「波方ターミナルについて」(5年・総合)

2020年10月9日 12時55分
5年生

波方ターミナルから、社長さんと3人の社員さんを講師としてお招きし、講話をしていただきました。

前半は、会社の概要や施設の説明等を聞き、子どもたちも前のスクリーンや配られたパンフレットを見ながら熱心にメモをとっていました。

子どもたちの目がさらにキラキラし始めたのが、後半の「実験」です。

丸い缶の中に液体窒素が入っていて、ここへガスが満タン入ってふくらんだ袋を入れるとどうなるか?

・・・「しぼむ!」「はれつする!」

液体窒素は瞬間的に物質を冷却するもので、正解は「(袋の中のガスが)液体になる。」でした。

液体になったガスをそばまで持ってきてくれました。

さわったみると、「冷たっ!!」

家庭用のガスも運びやすくするために、冷却して液体にしているというお話、また、ライターやカセットコンロで使うガスも液体の状態になっているというお話を聞いて、この実験がよりいっそう身近に感じられました。

ガスの次は原油を使った実験です。

硬いペースト状になっている原油を袋に入れて、お湯につけるとどうなるか?

実験も二つ目に入ると、子どもたちの興味・関心度もさらに高まり、じーっと見入っています。

ついつい立ち見になってしまう子も。

この実験結果は、「サラサラになる。」でした。

油といえば、最近世界で起きた大きな事故、モーリシャスで貨物船が座礁して大量の重油が海に流出してしまったお話にもふれてくださいました。

油を乗せた貨物船を運航するのは、一歩間違えると大惨事。

船が大きいだけに船底も深いので、島に近づきすぎると岩場に当たって座礁の危険があるが、方向転換は難しい。

でもできるだ近い距離をとることも輸送費の面からも大事なこと。

事故が起きないように、一滴たりとも海に油をこぼさないように、大変な神経を使って海を行き来しているという貴重なお話を聞くことができました。

 

子どもたちからの質問コーナーでは、たくさん手が挙がっていました。

「Q. 事故を起こさないようにするためにどんな訓練をしているのですか。」

・・・油が広がらないよう土のうを積む訓練や消防車に出てもらって消火する訓練をしています。

「Q. はたらこうと思ったきっかけは何ですか。」

・・・学校を卒業してから他のところで就職していたけど、波方の海が好きで、住民として波方町に貢献できることがしたくて、海に面した波方ターミナルを選びました。

最後の感想発表でも時間ギリギリまでたくさん手が挙がり続けました。

地元・波方を愛する社員さんたちの熱心なお話に、子どもたちも聞きたいこと、伝えたいことがあふれ出たようです。

こんなすてきな大先輩たちがいることは、子どもたちにとって本当に大きな誇りですね。

波方ターミナルのみなさま、ありがとうございました。

運動会の感想文(6年)

2020年10月9日 11時03分
6年生

運動会シリーズもいよいよ今回で最後、第6弾は、6年生の感想文を紹介します。

 

〇 私は金管部なのでいつもより早く家を出て、体育館で音出しをしたので、本番でもよく音が出てうれしかったです。騎馬戦では負けてしまったのでくやしかったです。でも全体では赤組の優勝。最高の運動会でした。

〇 ぼくは応援係だったので低学年の前や後ろでずっと応援していました。一番思い出に残ったのは応援合戦と騎馬戦です。応援合戦では声を出しすぎてのどが痛くなりました。

〇 今日の運動会はとても心に残った運動会でした。騎馬戦では、団体戦は絶対に残ろうとがんばったので得点を入れることができました。借り物競走では1位、ソーランはきんちょうしたけど一生懸命できました。その上、優勝旗をもらえて最高でした。帰るとき、お母さんがなみだ目だったのも覚えています。 

〇 一番心に残ったのは騎馬戦です。その理由は二つあります。一つは一騎差でギリギリ勝てたことです。もう一つは作戦を立てていたけど全く作戦通りにはいかず、フツーにゴリ押しで勝てたことです。不意打ちをねらおうとしていた組が早々とやられていたので、やっぱり正々堂々と勝負するのが一番だと思いました。

 〇 運動会が半日になってしまったけど、いろんな種目があって楽しかったです。6年生で紅白リレーに出られてうれしかったです。ソーランぶしも精一杯おどれました。応援合戦ではポンポンをもって前でできて楽しかったです。借り物競走では何が出るかドキドキしたけど、「3年生二人」を引いたら2年生の子たちが3年生の場所を教えてくれたので優しいなと思いました。

〇 足がいたかったけどかけっこで一番になれたこと、借り物では先生の作った騎馬に乗れたこと、騎馬戦では1点差で勝てたこと、リレーでは3位だったけど最後まで走れたこと、ソーランでセンターとしておどれたこと、係の仕事をしっかりできたこと。ぼくにとっては、一番楽しい運動会でした。

〇 私が一番がんばったのはソーランです。なぜなら今年が最後だからです。終わって席にもどったとき、岡野先生や廣瀨先生が感動されていたので、「よかった、一生懸命おどったのが伝わった。」と思いました。最後の運動会はサイコーでした!

競技や演技のことだけでなく、他にもこんな感想を書いた人がいました。

自分の携わった係の仕事や前日までの準備のこと、兄弟を応援していた気持ち、そして、すべてがおわってしまったあとのさみしさ。

一人一人が大切に大切に迎えた運動会だったことがあらためて感じられますね。

 

〇 私は運動会の準備の中で一番テントたてがしんどかったし、むずかしかったです。テントをたてるにはたくさんの棒がいります。そして全てぼうを組み立て終わっても、上からシートをかけてたくさんひもを結ばなくてはいけないからです。でも1個1個テントが立ち上がってすべて完成したときにとても達成感があってうれしかったです。私たちが立てたテントで少しでもかいてきに過ごしてくれたらうれしいです。

〇 演技係の仕事は「位置について、よーい!」と、大きい声で言えたし、笛も運動場全体にわかるように吹けたし、旗もしっかり上げられました。弟のかけっこや障害物走を見ると、遅くても一生懸命前を向いて走っていて、すごいなと思いました。最高の運動会でした。

〇 私は、6年生で最後の運動会が終わってしまってさみしいです。運動場から声が聞こえたり音楽が流れたりするのがなくなってさみしいです。かけっこと障害物走ではビリ1位をとったけどいい思い出です。選手宣誓も完ぺきに言えました!