1年生
大きなとりのこ用紙にかわいい動物の絵がたくさん描かれています。

これは、動物や虫など生き物が主人公となる絵本を集めた「おはなしどうぶつえん」です。
例えば、ねずみの絵の横には『ねずみくんのチョッキ』などと、絵本の題名と自分の名前を書いた短冊が。
今日は、このみんなで作った「おはなしどうぶつえん」を見て、友達の紹介した本を図書室で探し、おはなしを読むという活動をしています。








本を読んだら、友達の短冊の横に自分の名前を書いた付箋を貼ります。
おもしろいおはなし、やさしいおはなし、かわいいおはなし・・・いろいろ見つけられたかな。
学校の様子
波方小学校の給食は、子どもたちが自慢するほど毎日おいしい給食が出ます。
このことに感謝しようと給食委員会が発起人となって、全校生で調理員さんや栄養士の先生にメッセージを書きました。
それが今調理場の掲示板に貼られています。


「朝早くから300人もの給食を作ってくれてありがとう」「栄養のあるものを考えてくれてありがとう」など、感謝の言葉がたくさん書かれています。
他には、「カレーが好きです。」「唐揚げが好きです。」「給食は世界一おいしい。」と大絶賛する子、
「5,6時間目に頑張れるパワーをもらっています。」「おかわりのオマケ、ありがとうございます。」「わたしはいつもひるごはんをまっています。」というユニークなメッセージもありました。
みんなからのメッセージを受け、調理員さんからのお返事も掲示板の左端に貼られていました。

「給食には『愛』がつまっているので残さず食べてね。」とか「大きな声で、いただきます、ごちそうさまと言ってくれるのがうれしいです。」などと書かれていました。
心温まるメッセージのおかげでよりいっそう給食がおいしく感じられそうですね。
学校の様子
3校時と4校時の間の休み時間に、地震が発生したことを想定しての非常時対応訓練を行いました。
低学年の教室では、体操服を着替えていたり、次の授業の準備中だったりしていましたが、放送を聞きすぐ自分の机の下にもぐった子、先生の指示を聞いて行動した子、それぞれ身を守るための行動にうつせていました。



やはり、日頃からの訓練が大切ですね。
学校の様子
昼休みに波っ子ルームで給食委員会が「食べ物のよさ」についての発表をしました。
一人一役、原稿を発表したり、クイズの画用紙を持ったりしました。
苦手な食べ物ナンバー1の「梅干し」に関するクイズです。




雨の日だったということもあり、たくさんの子どもたちが聞きに来てくれました。


〇×クイズもしました。答えに迷う子の多かった問題は「牛乳にはカルシウムが入っているが、作られた骨は3年で生まれ変わる、〇か×か。」でした。答えは「〇」。



クイズに正解するとみんな大喜び。


発表が終わると、梅干しを使ったお料理「豚肉のクルクル巻き」のレシピをもらって帰りました。とってもおいしそうです。

梅干し苦手な子、少しでも減るといいですね。
3年生
△、〇、☆、♡・・・これまでいろいろな形を英語で言えるよう学習してきました。
また、数や色も英語で言えるようになっています。

これらを組み合わせて、カラフルなクリスマス用のグリーティングカードを作りました。
緑の△を組み合わせてクリスマスツリー、五つの〇でお花、もっと複雑にピエロやキャンディ、家など、それぞれが工夫したものが完成しています。


ペアになって、「Hello. this is my Christmas card.」と相手に紹介。
そして自分の作った作品を、「one yellow star」、「four green triangle」、「It's a Christmas tree.」・・・数と色と使った形、そして何を作ったかを相手に伝えます。





まだ英語に慣れない中で、一生懸命頭の中でグルグルと英語の発音を考えながら発表する姿に拍手を送りたいですね。