お楽しみ会(5年、1年・学活)

2020年7月28日 10時26分
学校の様子

波っ子ルームで、フルーツバスケットを楽しんでいるのは5年生。

真ん中に立った子が「〇〇の人!」と叫ぶたびに、わーーー!!っと大移動。

「スイッチ(ゲーム)、持っとる人!」 わーーーー!!

「おもらし、したことある人!」 わーーーー!!

「え~?おもらし~?」「みんな、あるやろー!赤ちゃんのときオムツにおもらししとるやろ!」

こんなふうにちゃかす子がいたり、席を動かなかった子がいたりしても、そこにはこだわらず、あくまでゲームを楽しんでいました。

真ん中に立った子が困っていたときは、たくさんの子が「こうするんよ。」「こうしたら?」と、助け舟を出す姿も見られました。

5年生はこの後、体育館へ移動して、ドッジボールを楽しみました。

 

1年生の教室でもお楽しみ会の真っ最中。

黒板に書かれたプログラムには、「いすとりゲーム」や「ジェスチャーゲーム」がありましたが、すでに終わっていて、最後の方の「フルーツバスケット」を楽しんでいるところでした。

最後に司会の子があいさつをして、閉会。

みんなの前で「司会」というものを経験して、また一つ成長した1年生でした。

日本の伝統行事を紹介しよう(6年・外国語)

2020年7月28日 10時01分
6年生

クラリッサ先生に日本のどんな伝統行事を紹介しようかな。

数ある中からこれと思う行事を選び、それについて英語で作文し、言えるように準備してきました。

今日は1組・2組ともそれを発表する日です。

<6の2の様子>

まずは隣の席の子どうしで、発表練習。

くじで順番を決め、前に出て発表。

なるべく紙を見ないで、アイコンタクトやスマイルを大事にスピーチしました。

紹介する行事で多かったのは「summer festival」夏祭りで、「花火が楽しめます。」と、紹介していました。

他には「Νew year day」お正月。「ごちそうが食べられます。」

「full moon  in  autumn」十五夜。「お団子がおいしいです。」

「doll festival  in spring」ひなまつり。「美しい人形を見ることができます。」

・・・などと、日本の伝統的な行事をいろいろと紹介していて、クラリッサ先生を楽しませていました。

<6の1の様子>

授業後にクラリッサ先生に感想をお聞きしたところ、「6年生は3年生のときからずっといっしょに英語の授業をしてきているけど、だんだん発表の仕方が上手になってきて、自信をもって言えるようになってきました。」とおっしゃっていました。

短くてあわただしい1学期でしたが、6年生、よく頑張りましたね!

キャンプファイヤーの出し物(5年)

2020年7月27日 11時28分
5年生

5年生の教室では、自然の家の班に分かれて、キャンプファイヤーでする出し物の相談をしていました。

「〇×クイズ」に決まった班もあれば、意見が分かれてまだ決まらなかった班も。

職員室に来て「〇〇先生、いますか。」と、ある先生をお呼びして〇×クイズの問題にするためのインタビューをしている班もありました。

三日間の活動の中で、恐らく最も盛り上がるであろうキャンプファイヤーの出し物。

学校でみんなと相談できるのもあとわずか。時間と闘いながら練り上げていってほしいですね。

キックベース(4年・体育)

2020年7月27日 11時20分

体育館にフラフープ二つを使って、ピッチャーマウンドとバッターボックス。

1,2,3塁は赤いコーンを立てました。

ピッチャーがボールを転がして、バッターがそれをキックします。

守備についた子が飛んできたボールをうまくキャッチして、ランナーに当てられたらアウト!

ルールは野球と同じですね。

ですが、ボールがうまくとれず、そのすきにランナーが次の塁へと走って行ったり、得点を取られたり。

「キャッチ、しっかりやろうで!」 「投げるとき、声かけてー!」などと、キャッチボールがうまくいくよう声かけしていました。

おたのしみかい(2年2組)

2020年7月27日 11時05分
2年生

今週は三日間だけの登校。しかも午前授業。

テストやテスト返しもだいたい終わり、1学期のお楽しみ会を催すクラスも多いです。

今日は2年2組が体育館で「うた」や「しまおに」などを楽しんでいました。

<「しまおに」の様子>

体育館内にある三つの大きな〇が「しま」です。

このしまの中に入っているときは、おに(赤のベストを着ている子)はつかまえることができません。

しまからしまへと移動する瞬間をねらってタッチします。

<ドッボールの様子>

男子と女子に分かれての対決。

勢いのあるボールを投げられる子が何人かいて、白熱していました。