1年生
今日の図工は2時間続き。
最初の1時間は前時まで製作していた「みてみておはなし」の絵の仕上げでした。
そして後半の1時間は、おうちから持ってきたたくさんの空き箱を使って、どんな立体作品を作るか考える時間でした。
ごらんのとおり、机の上にはところ狭しと、どっさり箱が積み上げられています。
教科書の見本を参考に、これから何を作ろうかな。
「かお」「くるま」「トレイがあるからこれを口にしてワニつくろう!」「ペットボトルのふたは目玉になるなぁ。でも一つしかない。もう一つほしいなぁ。」




今日のところは、何を作るか計画のみ。
作るものが決まれば、何が足りないか、他にどんな道具や材料が必要か見えてきます。
次の時間までに必要なものをそろえておくといいですね。
3年生
3年生では、ときめき(総合学習)の時間に、波方の自然に関することで自分の興味・関心のあるテーマを見つけて調べ学習を進めてきました。
例えば、「波方で捕れる魚について」、「波方の畑」、「波方で見られる虫」などです。
この1学期は、コロナウィルスの影響や警報で休校が多かったので、なかなか例年のように時間が確保できなかったのですが、子どもたちはパソコン室でインターネットを使ったり、先生が借りてきた本を見たりして、自分なりに学習のまとめができたようです。
「〇〇新聞」と題して新聞風にまとめもの、絵や図、パンフレットのような冊子を作ったものなどをスクリーンに映し出しながら発表。


「波方のホタル」について調べた子は数ページもある冊子を作っていて本格的でした。
感想でも、「ホタルのことがもっともっと好きになりました。もっともっと調べたいです。」と述べていました。
また、クイズ形式で発表していた子もいました。
「野菜のクイズです。野菜は緑色をしたものが多いけど、どうしてでしょう。」
「はい! 着色料を作っているからです!」・・・「ちがいます。」
「はい! 太陽の光をうけて栄養分を作っているからです!」・・・「正解です。」



聞いている人がより楽しく、より真剣に聞ける工夫ができましたね。
6年生
6年生の音楽では、「ぼくらの日々」という合唱曲を練習しています。
今日で3回目の練習だそうです。
男子の中にはやや声変わりをしてきたかなという子もいますが、音楽の時間に歌を歌うときはみんな裏声で発声します。
みんなが裏声なので、大勢で歌ってもきれいに声が混ざり合って、やさしく響いています。
練習では、上と下の2パートあるので、男女とも両方のパートが歌えるよう、今日は音取りの仕上げをしました。

この後、授業後半にはリコーダーの練習にも取り組みました。
曲はミュージカル「サウンドオブミュージック」のオープニング曲。
広々とした大草原で歌の大好きな主人公のマリアが歌う雄大な曲をリコーダーで演奏します。
6年生
6年生は、外国語の時間に「My town is beautiful.」の単元を学習しました。
単元の最後に、習ったことを生かして、今治を紹介するスピーチをしました。
各自、紹介したい場所を選び、習った表現を生かして英文を書きます。
今治城、しまなみ海道、タオル美術館、波方運動公園、大角の鼻公園などなど、
「場所」とその場所でできることを紹介しました。
分からない言葉は、小学生用和英辞典で調べました。
自分が書いた英文が正しいかどうか、
「Please check my worksheet.」とクラリッサ先生に一人一人が声を掛け、見ていただきました。
正しく直していただいたので、自信をもって覚え、クラスのみんなの前でスピーチをしました。
今、6年の教室や職員室近くの廊下にワークシートを掲示しています。



(感想)
・みんなたくさんの場所を紹介していて、「そうなんだ。」「また行ってみたいな。」と思った発表がたくさんありました。私は今治城を紹介しました。私のほかにも今治城を紹介している人が何人かいました。でも、私と全く同じ内容の人が一人もいなくて、聞いていてとてもおもしろかったです。
・「My favorite place」の発表は今までで一番よかったと思います。最初の「Hello.」のところだけだけれど、smileができました。私は1回しかジェスチャーをすることができなかったけれど、3回もしている友達もいて感心しました。
・波方図書館を紹介しました。本を貸し出しする場所の前に、波方小学校の昔の児童と先生が載っている本が置いてあります。だから、We can study Namikata's history.と紹介しました。本番になるととても緊張しました。BESTまではいかなかったけれど、頑張りました。