愛媛県防災危機管理課より、以下のメールが参りました。
必要に応じてお子様にもご周知いただくなど、ご活用ください。
愛媛県防災メールです。
7月2日からの大雨では広範囲に渡り多くの被害が発生しています。
命を守るために、次の点にご注意いただきますようお願いします。
〇雨や風が激しいときは外出しない
激しい雨が降っているときや風が強いときは、雨風が弱くなるまで外に出ない。
特に、雨漏りやアンテナの確認のため屋根に登ったり、田んぼの様子を見に行ったりしない。
〇増水した河川や水路には近づかない
雨が降っていなくても、河川や水路が増水しているときは、河川や水路に近づかない。
近くの河川の上流で豪雨や長雨が続いている場合は、急な増水もあるので、十分に注意する。
〇冠水している道を歩くときは足元に注意
冠水した道は歩かない。
どうしても冠水した道を歩かなくてはならなくなった場合は、マンホールの蓋が外れていているなど危険箇所が多く、それらが見えないため、杖のような棒で足元を確認するなど慎重に歩くこと。
〇夜になる前に避難
暗くなってからの大雨の中での避難は危険。早めの段階で避難すること。
愛媛県防災危機管理課
大雨警報発表のため、自宅で過ごしているお子様も多数いらっしゃるかと思います。
以前、感染症拡大防止による臨時休校の際にご紹介した文部科学省のサイトのリンクを、以下に貼り付けます。
必要に応じて、ご活用ください!
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト
やむを得ないこととはいえ、学校にはさびしい雰囲気がただよっています。
早く、安全に登校できる日が来ることを祈っております。
学校の様子
今日はそんなに雨の量が多くないのに警報が出て休校になりましたね。
でも昨日やおとといからの雨で、なかなか水がはけず、運動場には大きな池のような水たまりがたくさんできています。

正門前の道路を渡ったところに流れる水路もいつもと様子が違います。
水かさが増しているのがおわかりでしょうか。
高く生い茂った草をなぎ倒して流れています。

いつもならあめんぼがたくさんいる緩やかな流れの水路。
でも茶色く濁った水の勢いは昨日に比べ、増すばかり。


水路の側面からは、あちこちからまだまだ水が流れ出していました。


波方支所や図書館のそばを流れる水路も、そうとうな水の量がごうごうと流れているのを目にしました。
波っ子のみなさん、雨が小降りになったから、止んだからといって、決して川や水路のそばには近寄らないようにしましょう。
本日午前9時の時点で、今治市に大雨警報が発表されているため、本日は臨時休校といたします。
以下、十分ご確認の上、ご対応をお願いします。
明日金曜日の授業については、
○ 昨日分を更にそのまま移行し、火曜日の時間割りで実施します。
○ 各学年別のお知らせについては、マチコミをご確認ください。
○ 下校時刻が変わります。1~2年生は15:00、3~6年生は15:55です。
○ 課外活動は予定どおり実施です(金管バンド部は、全体練習日)。
○ 集金日も明日とさせていただきます。
本日で三日目の臨時休校となりました。ご家庭でのお子様の様子をお伺いするために、この後、随時電話連絡をさせていただきます。ごきょうだいがいらっしゃるご家庭には、いずれかの担任からご連絡いたします。
学校の回線に限りがあるため、中には午後のご連絡となる場合もあるかと思いますが、ご了承ください。ご都合等により、こちらからのお電話に出られなかった場合は、気付かれた折に波方小学校(Tel.41-9122)までご連絡いただくと、大変助かります。
この後、警報が解除になりましても、河川等の増水など、ふだんと違った状況になっていると思われます。必要のない外出は避けるとともに、ご家庭での過ごし方等について話し合われ、安全に十分気を付けるよう、お子様にお伝えください。
今後の変更等のご連絡につきましても、随時マチコミ及び本校HPにてご連絡いたします。