5年生
5年生が、3~4人ずつのグループになって、ポスターを作っていました。
よく見ると、作っているのは委員会のポスターで、グループも委員会ごとになっているそう。



国語の教科書に「ポスターを作ろう。」というページがあって、「伝えたい内容や相手を決めて情報を集める。」「構成や色づかい、文字の大きさなどを工夫する。」という学習目標があります。
見る人の興味をひくために、クイズ形式にしたり、みんなに呼びかけたいお願いやお知らせも載せています。
例えば、給食委員会は、お願いとして、「牛乳パックをきれいに洗って乾かしてから回収してください。」
保健委員会は、「手洗い、うがいをこまめにして、きれいなハンカチでふきましょう。」といったお願い。
放送委員会は、クイズで「放送で使われる音楽は何種類あるでしょう。・・・答え5種類」
栽培委員会は、玄関先に植えている花の写真を載せて、「花の名前はなんでしょう。」
毎日水やりしている花たちをクイズで紹介していました。
そうしてできあがったポスターがこれです。↓

もちろんどの委員会も、自分たちの仕事内容についてもわかりやすく書いていました。
みんなの目につきにくい陰でお仕事してくれている委員会もけっこうあるんだなぁということのわかるポスターでした。
4年生
波っ子代表委員会から、運動会のことについて各クラスで話し合うように言われているので、4年生では今日の3時間目に話合いの時間を持ちました。
議題は、「コロナに負けない最高で楽しい運動会にしよう。」です。
そのためにどんなスローガンがいいか、話し合っています。
〇 コロナに負けない元気な波っ子
〇 コロナに負けるな運動会
〇 コロナに負けず相手にも負けずゴールをめざしてがんばろう
・・・などのいろいろな意見が、手を挙げて理由付きで述べられました。
同じ意見が出たときは黒板書記の子がマグネットを貼っていきます。




この後、運動会を盛り上げる工夫について話し合いました。
〇 大きな声で応援する。
〇 自分の組が先にゴールしてもまだ走っている子がいたら、一生懸命応援してあげる。
〇 全力でがんばる。
こんなふうに、他の学年でも話合いをし、最終的には全クラスの話合い内容を持ち寄って代表委員会でスローガンが決定されます。
コロナウィルスの影響で、時間短縮など例年通りとはいかない運動会になりますが、それでも子どもたちは、みんなで協力して記憶に残るような最高の運動会にしたいと考えています。
きっと心に深く刻まれる運動会になることでしょう。
5年生
今日は4日ぶりの登校。 各学年、1学期のしめくくりとなる学習のまとめやテストに追われています。
そんな中、5年生では夏休み中に実施する大三島自然の家での宿泊学習について、オリエンテーションを行いました。
プリントを見ながら、行く目的や注意事項を確認します。
「軽はずみな行動はしない、危険な場所にはいかない、ですよ。いいですね?」
「持ち物には全部名前を書きましょう。みんなの前で、『このパンツだれの~?〇〇くんのでした~。』なんて言われたくないですよね。」
というと、笑いが。
引率の先生の紹介や、今年は夏休み中に行くので、たくさんの先生が応援に駆けつけてくれることも聞き、子どもたちは「やったー!」とうれしそうでした。

大きなスクリーンでは、施設の見取り図や写真を見ました。
「うわ~!きれいや!!」と思わず叫んだ子の多かったのは、施設内の写真を見たとき。
特に自分たちが寝泊まりする8人部屋の中を見たときは、広々としていて清潔な部屋の様子に大きなどよめきが起こりました。
子どもたちにとっては、不安より楽しみの方が大きいようです。


この後、夏休みに入るまでの間にそれぞれの学級でやらなければならないことの説明を受けました。
班や係を決めたり、決まった係同士が集まって仕事の段取りを覚えたり、持っていく物について細かい説明を受けたり……。
休校が三日も続いた分、早急に取りかからなければいけない予定がびっしりです。
今朝は、警報解除に伴った急なご対応により、慌てさせてしまったかもしれませんが、適切にご対応くださり、誠にありがとうございました!
おかげさまで、子どもたちは元気に活動できております!
また、この度のように、急にご対応いただくこともあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
今後も断続的に雨は続くようです。天気予報等ご活用の上、お気を付けください。何か変わったことなどございましたら、学校までお知らせください。
(波方小 41-9122)