縄跳び台の前は 大行列
2024年11月18日 13時00分今、波方小学校では「縄跳び」をする子が増えています。
縄跳び台の前は、順番を待つ子たちで大行列です。
その様子をみて、2年生の男の子が「縄跳び大会みたい」と言っているのが印象的でした。
どんどん技を磨いていってほしいと思います。
今、波方小学校では「縄跳び」をする子が増えています。
縄跳び台の前は、順番を待つ子たちで大行列です。
その様子をみて、2年生の男の子が「縄跳び大会みたい」と言っているのが印象的でした。
どんどん技を磨いていってほしいと思います。
昨日、11月14日に「FC今治の挨拶運動」がありました。
登校は7時35分から、下校は14時40分からでした。
下校時には、波方小学校出身の近藤高虎 選手と副キャプテンの新井光 選手の2名がいらっしゃいました。
子どもたちの『J2昇格、おめでとうございます』の声に、笑顔をみせてくださいました。
ハイタッチをしながら選手の方とふれ合うことができて、子どもたちはとても嬉しそうでした。
毎週、木曜日の朝は、ボランティアの方々による「読み聞かせ」があります。
「今日は誰が来てくださるのかな」「どんな内容の本かな」など、子どもたちはすごく楽しみにしています。
そんな子どもたちのために、ボランティアの方々は一生懸命本を選んでくださっています。
子どもたちは、様々な本に出会い、いつも心を磨くことができています。
読み聞かせをしていただいた本を気に入り、図書室に借りに聞く子もいます。
今日も子どもたちは、真剣に、そして、楽しそうに話を聞いていました。お気に入りの本は見つかったかな。
読み聞かせボランティアのみなさん、とてもすてきな時間を毎週ありがとうございます。
今日は生活科の授業で、拾ってきた木の実や木の葉を使って、おもちゃづくりをしました。
子どもたちは、事前に「どんぐりゴマ」「やじろべえ」「服」など、自分が作りたい物を決め、それに合う材料を家からたくさん持って来ていました。
その材料を使って、子どもたちはどんどんおもちゃを作っていきました。
初めて「きり」を使いましたが、「刃を友達に向けない」「使い終わったら刃にキャップを付ける」など、ルールを守って安全に活動していて、素晴らしかったです。
次回も、自分が作ったものに改良を加えたり、新しいおもちゃを作ったりして楽しみましょう。
2年生は、ALTのリカ先生と1~20までの英語を学習しました。
黒板から消えた数字を当てたり、聞き取った数字のカードを吊り上げたりするゲームを楽しみながら、数字を覚えました。