2時間目の理科室です。

4年生が「ものの体積と温度」の学習で、金属の体積と温度について実験をしていました。
子どもたちは、金属球を温めて輪を通り抜けるかどうか、
わずかな変化も見逃すまいと真剣に観察していました。
「もっと高い温度にしたらどうだろう?」
「もっと高い温度にする方法はないだろうか?」
いろいろな考えやアイディアを出しながら、意欲的に学習していました。

「進んで学ぶ力」育っています。
がんばれ波っ子 4年生!
心配していた雨も上がり、冬の日差しが心地よい絶好のコンディションの中、校内持久走大会を行いました。

1・2時間目は1~3年生が運動場で、3・4時間目は4~6年生が運動公園で実施しました。
自分の目標に向け、それぞれのペースで一生懸命がんばっていました。

自分のベストを尽くそうと頑張る姿から「最後までやり抜く力」が、
温かい声援を送る姿からは「思いやりの気持ち」が伝わってきました。
子どもたちの走りを見守り、温かいご声援をくださった保護者や地域の皆様、
本当にありがとうございました。
がんばれ、波っ子!
波っ子ルームです。1年生の音楽科の授業が行われていました。
「おとをみつけよう」の学習でした。

まずは、「じゃんけんれっしゃ」で心と身体をほぐします。
教室も楽しい雰囲気でいっぱいです。

その後、いろいろな楽器を鳴らして音を楽しみます。
最後に、それぞれが選んだ楽器で音の発表会です。

音の出し方を工夫したり、リズムを変えたりするなど、意欲的に活動していました。
楽しみながら「進んで学ぶ力」を付けています。
がんばれ波っ子 1年生!
中休みの運動場です。

10月16日から、「エブリディ スポーツ」として、
ほぼ毎日、ランニングをしています。

低 ・中・高学年別に走るコースが分かれていて、
子どもたちは、自分のぺース、体調に合わせた服装で走ることができます。
いよいよ明後日、6日(水)は持久走大会です。
これまで身に付けた力と気持ち、精一杯発揮してほしいと思います。
がんばれ 波っ子!