3年生 体育
2024年5月20日 15時09分3年生は、今日の体育で、明日の体力テストに備えて、立ち幅跳びの練習をしました。
遠くにとぶために、腕をしっかり振ること、膝を曲げて力をためることを意識しながら、繰り返し練習を行いました。
より遠くにとぶことができたときの子どもたちのうれしそうな表情が印象的でした。
明日の本番に備えて、今日は早く寝ましょう。
3年生は、今日の体育で、明日の体力テストに備えて、立ち幅跳びの練習をしました。
遠くにとぶために、腕をしっかり振ること、膝を曲げて力をためることを意識しながら、繰り返し練習を行いました。
より遠くにとぶことができたときの子どもたちのうれしそうな表情が印象的でした。
明日の本番に備えて、今日は早く寝ましょう。
5年生は、理科の授業で「魚のたん生」の学習をしています。
メダカにたまごをうませるためにどんな準備や世話がいるのかを考えました。
えさをやりすぎてしまってはいけないことや水の温度の大切さを学びました。
また、メダカのたまごを解剖顕微鏡を使って観察しました。
小さなたまごの中にいるメダカの赤ちゃんが見えて、とても興味深く観察していました。
家でも、メダカのたまごや赤ちゃんが見られるように、お世話を頑張ってください。
本日、非常用保存食を子どもたちに配布しました。
これは、防災用として、学校に保管していたものです。
賞味期限が近づいたため、子どもに一つずつ配布しました。
ご家庭で活用していただき、家族で防災意識を高める機会にしてもらいたいと思います。
よろしくお願いします。
昨年、雨天のためできなかった「交通安全教室」を、今年度は本日行いました。晴天に恵まれましたが、時折、強風が吹く中の実施となりました。
そんな中、警察署の方に自転車の模範走行をしていただきました。交差点での左右確認、線路の渡り方についての説明を子どもたちは真剣に聞いていました。その後、子どもたちは、歩行練習をしたり走行練習をしたりしました。警察署の方や交通安全協会の方々からの指導をよく聞いて、風にも負けず安全に練習することができました。
今日学んだことをこれからの生活に生かし、命を大切にした毎日を過ごしてほしいです。
青少年赤十字登録式がありました。
ボランティア・栽培委員会の児童が活動の意味を分かりやすく全校に説明しました。
初めてとなる1年生には、バッジの贈呈が行われました。
学校生活の様々な場面で、「気づき、考え、実行する」を実践してほしいと思います。
優しさあふれる「波っ子」に、どんどんなっていくといいですね。