先週6日(水)、波っ子ルームで6年生のバイキング給食を実施しました。

全部で21種類のメニューがありました。
中でもビビンバ、エビフライ、たこ焼き、ヒレカツ、ぶりの照り焼き、焼き肉、水菜サラダ、いちごショートケーキ、パイン&いちごが人気でした。
どれにしようか迷います。
では、みんなで「いただきまーす!」
またひとつ楽しい思い出が増えました。
栄養士の先生、調理場のみなさん、限られた時間の中でこれだけのごちそうを準備してくださり、ありがとうございました。
6日(水)の波っ子タイムは校長先生のお話でした。

<校長先生のお話>
今日は、私の大好きな曲をみんなといっしょに聴いてほしいと思います。
6年生が卒業式で歌ってくれる「旅立ちの日に」という曲です。
特に2番のはじめ、
「意味のないいさかいに 泣いたあの時
心かよったうれしさに 抱き合った日は~♪」
のところが好きです。
では聴いてください。

子どもたちは、静かに曲に耳を傾けていました。
中でも6年生は、卒業式に思いを馳せながら深く聴き入っていました。
どうでしたか?
私はこの曲を聴くと自分が小学生、子どもだったころを思い出します。

子どもの頃の私は泣かない子でした。
いや泣けない子でした。
特に、人前では・・・。
大人になって知ったのですが、
人は泣くことで脳がリラックスし、気持ちが落ち着くんだそうです。
つまり、涙を流して泣くことは、心にも体にも良いことだということです。
子どもの頃、もっと泣いても良かったのかなあって、今になって思っています。
子どもの頃の自分に教えてあげたいくらいです。
泣く、泣かない。
人によって、どちらでもいいと思うのですが、みなさんはどうでしょう?
さあ、3学期も残すところ、6年生は16日、1~5年生は19日となりました。
泣きたいときは泣いて、笑いたいときは思いっきり笑って、
ますます、「幸せ・なりたい自分」に近づいていきましょう。
今日は、大好きな曲「旅立ちの日に」を、みんなといっしょに聴けてうれしかったです。
ありがとう。

子どもたちは、あとわずかとなった残りの日々、
6年生は卒業式への思いを巡らせ、お話に耳を傾けていました。
最高のお天気に恵まれ、今日は「お別れ遠足」に行きました。

先生のお話をしっかり聞いて元気に出発です。

1年生は、「地堀公園」でおにごっこをしたり、遊具で遊んだりして大満足でした。

2年生は、波方公園遊歩道を歩いて「海山城」を見学し、「地堀公園」で1年生といっしょに遊びました。

3年生は、「白玉神社」「木村新兵衛の碑」「金毘羅さん」を見学した後、おにごっこや大縄跳びを楽しみました。

4年生は、「野間馬ハイランド」で野間馬に触れたり、遊具で遊んだりしました。

5年生は、「しまなみアースランド」を見学し、ドッジボールをしたり、遊具で遊んだりしました。
6年生は、「藤山公園」で古墳を見学した後、先生が考えた特別ルールのおにごっこをみんなで楽しみました。
さわやかな遠足日和の中、今の学年・クラスの友達と楽しい時間を過ごすことができました。
3学期もあと少しになりました。
ますます、元気で楽しい日々を過ごしてほしいと思います。
がんばれ 波っ子!
みんな、元気で楽しい
「木竜うるし」の授業をしていました。
グループで役を決めて「一」の場面を読み、
あらすじにまとめる学習をしていました。

子どもたちは、悩みながらもグループで相談しながら、
一生懸命取り組んでいました。
「進んで学ぶ力」が育っています。
がんばれ波っ子 4年生!