昨日3時間目、1年生を対象に食育教室を実施しました。
まずはじめに、地域の酪農家の方から、酪農の仕事や1日の流れについてお話をいただきました。

次に、「どうやって工場で牛乳がつくられるのか?」DVDを見ながら、
工場での方に説明していただきました。
クイズなどもあって、子どもたちは楽しみながら聞いていました。


そして、搾乳体験です。
初めは恐る恐るでしたが、すぐに慣れて楽しんでいました。



子どもたちは、毎日の給食で飲んでいる牛乳について学ぶことで、
「食」だけでなく、「学ぶこと」「知ること」のおもしろさや楽しさを感じていました。
講師の先生方、本当にありがとうございました。
3年生の「はげみ学習」の様子です。
算数科の基礎的・基本的な内容の習得を目指し、自分で目標を決めて取り組んでいます。
学習支援ボランティアの方が採点してくださいます。


アドバイスや励ましの言葉など、
内容の習得に加えて、コミュニケーションスキルも向上しています。
学習支援ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
3時間目、4年生で校内研究授業を行いました。
教科は国語科で「自分の経験と結びつけて考えよう」の学習でした。



子どもたちは、いつもと違う雰囲気に少し緊張しながらも、
自分のメモをもとに、積極的に意見を発表していました。


授業後、子どもたちの意欲的な活動を促すためのよりよい方法や
学習意欲を引き出す効果的な声掛け・助言などについて協議しました。
子どもたちが、より「分かる・できる・楽しい授業」「進んで学ぶ子」を目指して、
先生たちも意欲的に研修に励んでいます。
今日の午後、来年度入学予定の子どもたちとの交流会を実施しました。
はじめに1年生と交流しました。
歓迎会では、ゲームや小学校の紹介をしました。


そのあと、「昔の遊び」をいっしょに楽しみました。



次に、各区(北・西・東・南)に分かれて5年生と活動しました。
北区は「魚つり」、西区は「的あて」と「射的」、東区は「魚つり」、南区は「魚つり」と「ボーリング」をしました。





1年生は、ちょっぴりお兄さん、お姉さんになったようでうれしそうでした。
新1年生が楽しむ姿を見た5年生は、最高学年になった喜びと大変さを感じていました。
がんばって準備をしてきてよかったと喜んでいました。
寒い中、波方小学校に来てくれた新1年生のみなさん、ありがとう!