人権の日のお話

2022年7月12日 18時30分

毎月11日は人権の日です。

人権の日に合わせて、お昼の放送時に人権に関するお話をしています。

7月のお話は、心がポカポカする絵本の紹介をしました。

(図書室前の人権コーナーの掲示)

 

『くれよんのくろくん』

 

くれよんたちは、白い画用紙に思い思いの絵を描いていきます。

しかし、くろくんが描こうとすると、みんなが「ダメ!」と反対するのです。

絵を黒くされたくないから。

落ち込んでいるくろくんにシャープペンのお兄さんがアドバイス。

くれよんたちがけんかしてぐちゃぐちゃになった絵の上を

くろくんが真っ黒にぬります。

そして、シャープペンのお兄さんがシャープペンでけずると、

きれいな花火がうかびあがりました。

一人一人のよさが輝いて、すてきな作品に仕上がりました!

 

 

この絵本を読んだ1年生が、感想を書いてくれました。

「くろくんは必要な存在だと思った。」

「花火が作れたのは、くろくんのおかげ。」

「みんなの絵をきれいにしてくれたくろくんがすてき。」

「全部のくれよんを使えば、すてきな絵が描けると思った。」

 

わたしたち「人」も、誰もが必要な存在で、

どの人にもすてきなところがあります。

全部の人が集まって力を合わせれば、

きっとすてきなことができると思います。

 

もうすぐ長い夏休みが始まります。

ぜひ、心がポカポカする絵本や、

他のすてきな本も、たくさん読んでみてくださいね。

5年生 自然の家の第2回係会

2022年7月11日 18時56分

「まだ先かな」と思っていたのもつかの間、自然の家まで3週間を切りました。

今日は、第2回目の係会を行いました。

生活係は、点呼と報告の仕方、日程や朝夕のつどいの進行についての練習を行いました。

美化係は、しおりを見ながら、どこで、どんな仕事があるのか、自分たちの仕事の確認をしました。

レクレーション係は、キャンプファイヤーの進行の仕方を確認し、練習を行いました。

保健係は、体温チェックの仕方などの仕事の確認をした後、ラジオ体操の練習をしました。

食事係は、配膳の仕方を確認した後、食事の挨拶の練習をしたり、テーブル用の名札づくり(何班なのかが分かるようにする)

をしたりしました。

 

 

自然の家に向けて、生活面でも「時間を守ること」「周りを見て、協力すること」「話をしっかりと聞くこと」を頑張っています。

こうした活動を通して、高学年として大切なことを学び、一歩一歩成長しています。

1年生 夏になったよ!

2022年7月8日 18時02分

1年生は、生活科の授業で、水あそびをしました。

子どもたちで話合いをして、遊び方を考えました。

水鉄砲やアサガオを使った色水作りなど楽しい時間を過ごしました

校長先生からシャワーを浴びて大喜びの1年生!

暑い夏を元気に乗り越えましょう!!

 

中学生に質問!!(6年生)

2022年7月7日 18時32分

来年度は中学生になる6年生。

今日は、職場体験に来てくれてた中学生に

中学校の秘密を聞いてみました。

 

事前に質問したいことを書いた6年生。まとめてみると30個以上!!

6年生は聞く前から興味深々です。

 

中学生は、部活や委員会、学校行事のこと、更に、勉強や定期テストことまでいろいろと教えてくれました。

6年生は、「すごい!」「大変だな。」「いいな。」など、聞いたことにすべて反応していました。

 

中学校の秘密を聞いた子どもたちのメモ用紙を見てみると、たくさんの秘密が書かれていました。

子どもたちの中には、メモ用紙の表裏びっしり書いている子もいました。

 

中学生になるまでにしておいた方がいいことは、

① 友達との思い出をたくさん作ってね。みんなで仲よく遊んでね。

② 勉強をしっかり頑張ってね。

と、中学生が教えてくれました。

 

後9か月で卒業の6年生。長いようで短い9か月…

中学生に聞いたことをしっかり実践してほしいです。

 

職場体験に来てくれた中学生、2日間ありがとうございました。

2年生「職場体験の中学生と」

2022年7月6日 11時28分

    職場体験の中学生と、体育や生活などの授業をいっしょにしました。

    2時間目は、中学生の自己紹介の後、体育館で「大縄跳び」をしました。

   33時間目は、中学生といっしょに「生きもの探し」をしました。

     カエル、ダンゴムシ、カマキリ、カミキリムシなど、校内にも生きものがたくさんいました