3年生は、今年から「ときめき」の教科が増え、自然について調べていきます。
5月には波方運動公園に行き、植物や昆虫の観察をしました!
その時のメモをもとに、グループに分かれてタブレットを使って発表準備をしていきます
昨日は、タブレットの使い方について説明の前に・・・
なんと、水野先生が沖縄の伝統楽器『三線』を披露してくれました
道徳で、沖縄のお話、『ヌチヌグスージ』を勉強しました。
沖縄の文化に触れて、「すいっ!」「すいっ!」と楽しそうに合いの手をいれる3年生でした^^

今日の給食は、お弁当でした。おうちの方が作ってくれたお弁当をおいしそうに食べていました。


今日の4年生の6時間目の様子です。
1組は、図工で「まぼろしの花」を描きました。自分が見たことのない花を一生懸命描いていました。

2組は、音楽で「プパポ」という曲を歌いました。音符の長さについて学習し、付点八分音符などの難しい用語を覚えました。

今日は、5・6年生でプールの清掃を行いました。
もうすぐ始まる水泳に向けて、すみずみまできれいにします。
みんなで役割分担をして、暑い中でも一生懸命頑張りました。


自らやることを探してテキパキ働く姿は、さすが高学年といった感じでしたね。
お手伝いいただいたPTAの方々、ありがとうございました。



木曜日には、最後の仕上げにプールの底面をピカピカにします。
きれいになったプールで、楽しく安全に水泳を学んでいきましょう!
今日は、天候にも恵まれ、無事春季大運動会を開催することができました。たくさんの方に見に来ていただき、子どもたちの頑張っている姿を見ていただけたことだと思います。
まず、金管バンド・バトンポンポンの演奏から始まりました。4月からの練習の成果を発揮することができていました。


各学年、団体種目や個人種目など真剣な眼差しで一生懸命競技することができていました。






表現は、各学年らしさ溢れる素晴らしい演技になりました。真剣に踊る波っ子たちの表情は感動的でした。



運動会の結果は、赤と白同点優勝でした。みんなで喜び合うことができました。

競技だけでなく、係などでもたくさんの子ども達がみんなのために活躍していました。運動会でたくさんのものを得ることができたので、今日学んだことをこれからの教育活動に生かしていきたいと思います。保護者の皆様、温かい声援ありがとうございました。
明日は待ちに待った運動会です。
5・6年生は運動会のために、係会や委員会の仕事、演技の練習など様々な分野で努力をしてきました。
いよいよ明日その成果が披露されます。
今日は1~4年生に「よさこいソーラン」を披露しました。

1~4年生はソーランを見て「かっこいい!」「もう一度見たい!」と感動していました。
アンコールの掛け声が起きるほどでした。
運動会本番での5・6年生の演技を楽しみにしてください。




また、5・6年生は運動会準備も積極的に取り組んでくれました。


それぞれの役割を責任をもって果たし、自分たちの晴れ舞台を自分たちの手で作り上げました。