2学期にに入ってずっっっと頑張ってきたおもちゃづくり、そして、おもちゃランドが大成功しました( ^^ )
おもちゃランドが終わって1年生がかわいいお礼のお手紙を書いてきてくれて、みんなニコニコが止まりませんでした
毎回1年生のために「えいえい、おー!」と気合いを入れて作ってきて本当によかったです。
おもちゃだけでなく、看板や遊びの説明など様々ことをグループで協力して行いました。
おもちゃランドをして
「1年生が喜んでくれてよかった」
「1年生に来年もっとすごいおもちゃを作って欲しい」
「一人じゃなくてみんなで作ったので、パワーアップしたおもちゃが作れた」
いろんな思いをもちました
これからも力を合わせて頑張っていきます!






2年1組の子どもたちが、1年1組の子どもたちをおもちゃランドに招待してくれました。
2年生は、生活科の時間におもちゃを作り、それを使って1年生を楽しませるイベントを開いてくれました。
びっくりカエル、さかなつり、ストローアーチェリー、ゴムロケット、ふくろロケット、パタパタカーの6つのコーナーを用意してくれました。
始めに、2年生がゲームの仕方を説明してくれました。
次に、2年生が実演しながら、ゲームのコツを伝授してくれました。
最後に、1年生がゲームに挑戦しました。
1年生がゲームをうまくできないときには少しサービスしてくれたり、もう一度ゲームをさせてくれたりしました。
それだけでなく、2年生は1年生のためにプレゼント(景品)まで用意してくれていました。
1年生の子どもたちは、2年生からもらったプレゼントを嬉しそうにポケットに入れたり、手に握りしめたりしていました。
教室に帰ってからも、友達同士でプレゼントを見せ合ったり、「これ、どうやって作るんやろ?」と素敵なプレゼントをじっくり眺めたりし、それぞれのおもちゃランドの様子を話していました。
1年生の帰りの会では、今日の楽しかった内容で2年生のおもちゃランドの話題がたくさん上がっていました。
2年生は、1年生のためにおもちゃの用意をしたり、1年生が楽しめるように工夫したりして、本当に素敵な2年生に成長していました。
1年生は、2年生の様子を参考に、これから来年1月に予定している幼稚園や保育所との交流会の準備を進めていきます。
12月9日(木)の昼休みに給食委員会がミニ集会を開きました。
「給食〇✖クイズオリエンテーリング」です。


「給食に関するクイズ」を解きながら、校内を回ります。
1年生から6年生までたくさんの人が参加してくれました。
これからも栄養バランスや健康を考えて作られている給食をもりもり食べてほしいです!
3年生
今日、3年生は、校舎内を探検しました。
社会科の授業で火事から身を守る工夫について調べてきましたが、今回は学校にある防火設備を探そうというめあてで活動しました。
実は、普段通る廊下や階段のあちらこちらに、防火設備が隠されています。

よーく見てみると・・・「あ、消火栓発見!」
そして、また近くには「お!消火器も発見!!」
3年生は、いろいろな場所にある防火設備を難なく見付けて、校内地図にメモしていきました。
振り返ってみると、防火設備は種類によって特定の場所にある ということが分かってきました。
例えば、階段近くには防火壁があります。火を使う調理場には多くの消火器と消火栓があります。
地図を見ることで、こうした特徴をつかむことができました。
普段は考えないことでも、このような機会をもつことで視野が広がり気付くことができました。
他にも火事から私たちの暮らしを守る設備などがあるので、これからも探していきます!!
「失礼しま~す。」
廊下から、かわいい声がしました。
3年生がそろって、ペア活動をしたお礼の手紙を届けに来てくれました。
何やら大きな白い紙を大事に持っています。
その紙を3年生が広げたとき、6年生から「わっ!」と歓声が上がりました。
なんと、クリスマスツリーです。そのクリスマスツリーに、プレゼントボックスの形をしたカードが貼られていしました。
「ドッジボールをして楽しかったです。また、遊ぼうね。」
「6年生が投げるボールは、すごくてかっこよかったです。」
「『だるまさんが転んだ』がすごく楽しかったです。」
「『だるまさんが転んだ』でフュージョンのポーズを付けたのが、おもしろかったです。」
など、メッセージが丁寧な字で書かれていました。
3年生が一生懸命書いたことが伝わってきました。



一足早く、3年生からステキなクリスマスプレゼントをいただきました。ありがとう。
3学期もふれ合いを大切にして、温かい心を育んでいきたいです❤