6年生は、先日総合的な学習の時間に学んだことについて発表しました。
1学期は平和について、グループに分かれて発表しました。
2学期はその時に出てきた疑問やより深く調べたいことについて調べました。
理由や根拠を示して、意見の説得力が増すようにプレゼンテーションソフトを使ってまとめ、発表しました。


子どもたちは平和学習を通して
・ 私が今できることは何だろうと考えた。難民など苦しんでいることを忘れないということ、1円玉募金やスーパーなどにおいてある募金箱に募金することなどできる ことはたくさんあった。少しずつできることをしたい。
・ マララさんのように自分だけでなく、人のために行動できる人になりたい。そして、人としての誇りを大切にしたい。
・ 負の連鎖のもとは戦争や紛争だということが分かった。戦争を絶対に許さない、しないということを守る。
・ 友達の発表や語り部の波田さんの話から、普段からけんかなどの争いごとをするのではなく、話合いで解決することを心掛けたい。
・ 誰とでも平等に接し、「助ける、助け合う」という精神で世界の平和を願いながら生活したい。
という思いを持つようになりました。
社会科の学習や広島平和記念資料館に見学に行ったことで、児童はより深く、平和や人権について考え、世界が平和で誰もが幸せに暮らせるようになるために、自分にできることは何か考えました。
12月7日(火)の昼休み、保健委員会の児童が健康ミニ集会を行いました。
毎年恒例の健康ミニ集会。今回は風邪の予防について、劇を交えながら発表しました。
ウイルス役やフセグンジャー役の児童の登場に、会場はおおいに盛り上がりました。




風邪予防に関する三択クイズを行った後、手洗いの歌に合わせて、みんなで正しい手の洗い方について確認しました。




波っ子のみんな、風邪などひいて体調を崩さないように、今日習った手の洗い方をしっかり続けましょう。
そして、インフルエンザや新型コロナウイルスなどの病気も防ぎましょう!!
発表してくれた保健委員会のみなさん、どうもありがとう
今日は、2年2組のみんなが作ってくれたおもちゃで遊びました!
1年生のみんなは、朝からわくわく!! とても楽しみにしていていました。
たくさんのおもちゃがあり、 「どこから周ろうかな。」「ぜんぶまわるぞ。」 と目をキラキラさせていました。
2年生は、1年生に優しく丁寧に説明をしました。
「楽しんでね。」という気持ちが伝わってきました(^^) さすが2年生です。





楽しく遊んだ後、最後に折り紙やビーズなどで作った素敵な景品をもらいました。
とっても良い時間を過ごしました。
1年生のみんなは、
「来年は自分たちが新しい1年生を楽しませるぞ!」と意気込んでいました☆
先日、道徳科の授業で自分の良いところを見つける授業を行いました。
おうちの方からもらった手紙を読んだり、友達から良いところを教えてもらったりして、
今まで自分では気がつかなかった自分の良いところを知ることができました( ^ ^ )




子どもたちは、真剣な表情で、食い入るように手紙を読んでいました!
読み終わった後は、とってもとっても、にこにこ
いい表情でした。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
3年生
3年生は、総合的な学習の時間に、波方で働いている人々について調べています。
前回の波方支所・公民館と図書館に続いて、今回は波方消防分署と樋口児童館へ行きました。

消防分署では、ポンプ車や化学高所放水車など様々な車両を見せてくださいました。
子どもたちは、どの車両にも興味津々で、たくさんの質問を消防士の方にしていました。
また、消防分署の中も見せてくださいました。
仮眠室や食堂などを見学して、24時間働く消防士の仕事 の工夫を見付けることができたようです。

児童館では、児童館の役割や児童館にある物などを館長さんが一つ一つ丁寧に説明してくださいました。
ボール遊び や モルック など児童館での遊びについても調べることができました。
子どもたちが普段利用することが多い児童館ですが、子どもたちは改めて説明を聞くと知らなかったこともあったようです。

今回で波方の津々浦々を巡る見学も終了です。
これから調べたことをどのようにまとめるのか、グループに分かれて決める予定です。
ステキな発表になるといいですね!
各施設を見学させてくださり、大変ありがとうございました。