今日は生活科の授業で、拾ってきた木の実や木の葉を使って、おもちゃづくりをしました。
子どもたちは、事前に「どんぐりゴマ」「やじろべえ」「服」など、自分が作りたい物を決め、それに合う材料を家からたくさん持って来ていました。
その材料を使って、子どもたちはどんどんおもちゃを作っていきました。
初めて「きり」を使いましたが、「刃を友達に向けない」「使い終わったら刃にキャップを付ける」など、ルールを守って安全に活動していて、素晴らしかったです。
次回も、自分が作ったものに改良を加えたり、新しいおもちゃを作ったりして楽しみましょう。


2年生は、ALTのリカ先生と1~20までの英語を学習しました。
黒板から消えた数字を当てたり、聞き取った数字のカードを吊り上げたりするゲームを楽しみながら、数字を覚えました。


5年生は、総合的な学習の時間で、波方の工業について学習しています。
そこで、先日、波方ターミナルへ見学に行きました。
子どもたちは、波方ターミナルの方々の話を熱心に聞き、メモを取ったり質問をしたりしていました。

波方ターミナルには、万が一の場合、国内にエネルギーを供給できるよう、地下タンクや様々な種類のタンクがあります。
真っ暗で大きい地下タンクに入ったり迫力のあるタンクを見たりして、子どもたちはすごく驚いていました。
施設内での安全を守るために配置している消防車も見学し、放水の様子を見せていただきました。

学んだことをこれからの学習に生かしてほしいと思います。
今日は、北郷中学校の先生が6年生に「外国語科」の出前授業をしてくださいました。先生が英語で話すスピードや知らない単語に初めは戸惑っていましたが、少しずつ慣れていき、ゲーム形式の学習に楽しく取り組むことができました。また、クイズを通して、様々な外国の文化についても学ぶことができました。
「もっと英語が分かるようになりたい」「英語で思いや考えをうまく伝えられるようになりたい」「中学校での英語の授業が楽しみ」など、難しさを感じただけでなく、多くの児童から楽しみや期待の声が聞こえてきました。
中学校での学びに備えて、小学校の学習内容をしっかりと身に付けてもらいたいと思います。

