2年生
2の2は、3校時に外でおたのしみ会をしました。
最初はドロケイ。
「警察」につかまった「泥棒」たちが、陣地の中で助けが来るのをじっと待っています。
赤帽をかぶった「警察」の一味が、陣地から逃げ出さないように見張っています。

おっと、そこへ「泥棒」の仲間が助けにやってきました!
さあ、仲間たちを解放することができるか。

このあと、何人かが陣地から逃げ出し、また「警察」に追われていました。
ドロケイのあとはこおりおにです。
赤帽をかぶっているのがおに。

小トラック内だけと範囲を決めているけど、逃げまわる、追いかけまわるで、なかなかつかまえられないようです。


外でたっぷりおにごっこを楽しんだ2の2。
フィナーレはみんなで記念写真撮影、そして教室に帰ってからみんなで歌を歌って終わりにしたそうです。
3年生
3年生は、1・2校時がお楽しみ会でした。
すでに1校時は、グループでの発表として、「フラフープ」、「合奏でミッキーマウスマーチ」、「なぞなぞ」が終わっていました。
2校時はその続き、「とくいなもの」として漢字クイズをしていました。
小さなホワイトボードに難しそうな漢字を書いて何と読むか。

グループ発表最後は、「ももたろうのげき」。
昨日あわてて作ったという小道具も大活躍。
バットや刀を持って鬼たちと大乱闘のシーンです。

グループ発表の次は、みんなでゲームのコーナー。
フルーツバスケットで盛り上がりました。

「スイッチ持っとる人!」
「〇〇のゲームしよる人!」
わーーー

・・・とこんなふうに、2時間たっぷりと楽しみました。
この3月で小学校生活の半分が終わった3年生。
4年生になってもクラスみんなで楽しい思い出をたくさん作ってね。
2年生
2校時、2の1は波っ子ルームでおたのしみ会をしました。
まずは「はじめのことば」。
「みんながえがおになれるようなおたのしみ会にしましょう。2年生さいごなので、なかよくみんなでたのしみましょう。」と述べました。

最初のゲームはハンカチおとし。
ハンカチをこっそりと見つからないように落とすのはなかなか難しいようです。
だれの後ろに落とそうか。ねらいが定まらず、長いこと円の周りをグルグル、ウロウロ・・・。

こっそり、ポトッ。
さあ、にげろー!!

あ、気づいた?

この後、フルーツバスケットならぬ、「がっきバスケット」も楽しみました。
1年生
1年生の教室ではおたのしみかいの真っ最中。
「いすとりゲーム」で盛り上がっています。
「ぼく、さっきやったら2位だったんよ。」「すごいね。じゃあ今、2回目?」「うん、そう。」「がんばって!」
そんなやりとりをしているとミュージックスタート!

次第にいすが減ってきています。
同時に座ってしまったときは、二人でじゃんけん。

ばくだんゲームもしました。
司会の子たちはとっても説明が上手。
「音楽がとまったときにボールを持っていたら、好きな食べ物を言ってもらいます。」
みんなもよく聞いています。
係の子がボールを取りに行っている間、他の子はささーっと円になってスタンバイ。

そしてミュージックスタート!
ドキドキしながらボールを時計回りに回していきます。

ストップ!
曲が止まると、好きな食べ物を発表。
「いちごです。」「マスカットです。」「メロンです。」・・・果物が多かったかな。

この他、ハンカチおとしやフルーツバスケットなどもみんなで楽しみました。
4年生
4年生は3月22日(月)にお楽しみ会を行いました。
1校時に体育館でサッカーやドロケイ、ふえおにを楽しんだ後、2校時は教室でいろいろなゲームをしました。
これはいすとりゲームをしているところです。

1回曲が止まるごとに、二人ずつ座れない子が出るようになっているので、あっという間に小さな円になってしまいました。

ジェスチャーゲームも楽しみました。
小さなボードにお題を書いて、それを見た子が身振りだけで伝えます。



この他、フルーツバスケットやカードこうかんもして、もりだくさんなお楽しみ会となっていました。