おたのしみかい(1の1)

2021年3月23日 11時29分
1年生

1年生の教室ではおたのしみかいの真っ最中。

「いすとりゲーム」で盛り上がっています。

「ぼく、さっきやったら2位だったんよ。」「すごいね。じゃあ今、2回目?」「うん、そう。」「がんばって!」

そんなやりとりをしているとミュージックスタート!

次第にいすが減ってきています。

同時に座ってしまったときは、二人でじゃんけん。

ばくだんゲームもしました。

司会の子たちはとっても説明が上手。

「音楽がとまったときにボールを持っていたら、好きな食べ物を言ってもらいます。」

みんなもよく聞いています。

係の子がボールを取りに行っている間、他の子はささーっと円になってスタンバイ。

そしてミュージックスタート!

ドキドキしながらボールを時計回りに回していきます。

ストップ!

曲が止まると、好きな食べ物を発表。

「いちごです。」「マスカットです。」「メロンです。」・・・果物が多かったかな。

この他、ハンカチおとしやフルーツバスケットなどもみんなで楽しみました。

お楽しみ会(4年)

2021年3月23日 11時20分
4年生

4年生は3月22日(月)にお楽しみ会を行いました。

1校時に体育館でサッカーやドロケイ、ふえおにを楽しんだ後、2校時は教室でいろいろなゲームをしました。

これはいすとりゲームをしているところです。

1回曲が止まるごとに、二人ずつ座れない子が出るようになっているので、あっという間に小さな円になってしまいました。

ジェスチャーゲームも楽しみました。

小さなボードにお題を書いて、それを見た子が身振りだけで伝えます。

この他、フルーツバスケットやカードこうかんもして、もりだくさんなお楽しみ会となっていました。

おたのしみかい(1の2)

2021年3月23日 11時20分
1年生

1の2は、3月22日(月)におたのしみかいをしました。

内容は、体育館に集合して、サッカー。

男子対決、女子対決、そして男女での対決でも試合を行いました。

1回の試合は5分。

あっという間ですが、思いっきり走り回るので、試合終了の合図が鳴ると、みんな息切れ。

シュートを決めるたびに「イェーイ!」とガッツポーズ。

キックやドリブル、ゴールシュート。幼稚園のときにはできなかったことがいろいろとできるようになった一年でしたね。

昔の道具しらべ発表会(3年・総合)

2021年3月22日 12時52分
3年生

3年生では、見学遠足で波方町の歴史民俗資料館に行ったりインターネットを使ったりしながら、昔の道具について調べてきました。

一人一つずつ道具を決めて調べてきたので、発表会も一人ずつです。

「もみがらやごみをふきとばす道具について」

「昔の遊び道具について」

他の子も自分が調べてきたものを机の上に置いて、友達の発表を聞いています。

みんな、どんなものを調べたのかな。

「昔と今のごはんをたく道具」

「昔の時計」(今は電池で動くけど、昔はぜんまいで動かしていた。)

「せんたくきのうつりかわり」(今はあまり見なくなった洗濯板を紹介。)

「昔のたんすから今のたんす」(昔のは持ち運びしやすくするために小さなたんすが多かったとか。)

冷蔵庫、電話、湯たんぽなどもありました。

こんなふうに丁寧に手書きで描き表したり、 写真をプリントアウトしたものを貼っていたり。

描き表し方も人それぞれ工夫していますね。

「バトポン部」の練習、始まる

2021年3月22日 11時26分
学校の様子

先週からバトン・ポンポン・フラッグ部の練習が始まりました。

3年生(新4年生)を新しく迎えての練習です。

各学年ごとに分かれて、バトン・フラッグの持ち方や回し方を教えてもらっていました。

フラッグでは、引退した6年生が教えに来てくれていました。

「ポールの端っこをおなかでグッと支えて!」

ふらつかないコツを伝授されていました。

今はまだ昼休みだけの練習ですが、春休みに入るともっと時間をたっぷりととって練習することになります。

5月の運動会で華々しく披露できることを目指して、ここから努力を積み重ねている波っ子たちです。