6年生
6年生の音楽では三つのグループに分かれて合奏の練習をしています。
この班は、「L-O-V-E」という合奏曲。
リコーダーや鉄琴、けんばんハーモニカを使っての合奏です。

先生に見てもらうときは前に出て演奏。

この班は、「カノン」
リコーダーがメロディを担当、低音部分は電子オルガンで演奏しています。
鉄琴も加わり、キラキラした音色が華を添えていました。

このグループは「明日を信じて」という合唱曲を歌っています。
音はとれているのかな?
歌詞は覚えられているのかな?
先生の前での演奏はちょっと緊張気味。
すると(写真には写っていませんが)、後ろの方から手を振ったり踊ったりして歌っている人の表情を和らげようとしていた子がいました。
少しにこやかな表情で歌う方が、きれいな声が出ますよね。

そのグループも歌が終わると合奏練習に移ります。

たくさんの曲を同時に仕上げていく6年生。
小学校での学習もいよい集大成の時期ですね。
2年生
1・2組合同でなわとびの授業をしていました。
今日はいろんなとび方にチャレンジ。
「あやとび」はちょっと難しいので、うまくとべない子もいます。
まず、とばずに手を交差して両ひじがバッテンになるところで止めるだけの練習をしました。
そして、10秒間とび続けられるかにチャレンジ。


次は「交差とび」。
「あやとび」は、両手を交差、開く、交差、開く・・・と繰り返すとび方をしますが、「交差とび」は、ずっと交差したままでとびます。
こちらはちょっと難易度も高くなるようで、10秒間とび続けられる子は2年生40人ほどいるうちの5~6人程度でした。

ジャンプの高さ、両うでをしっかり交差。これがうまくとべるコツでしょうか。

最後は「二重とび」。
こちらは10秒間計らず、何回とべるか数を数えました。
最高記録は、なんと49回! 続いて40回という子も。

先生が二重とびのコツとして、前かがみになること、リズムをつかむこと、手首の動きなどを挙げていました。
寒い季節の体力トレーニングの一つとして、なわとびは欠かせませんね。
3学期になってもまだまだなわとびの授業は続きます。
学校の様子
昼休みに、保健委員会がミニ集会を行いました。
今年度は、密を避けるため、体育館での実施です。
内容はこの時期ならではの、インフルエンザ・風邪予防について。
最初は三択クイズです。
「外から帰ってきたときに最初にしなければならないことは何でしょう。」
「冬至のとき、おふろに入れたらいいものは何でしょう。」(すだち? レモン? ゆず?)
他にも手の正しい洗い方、マスクの正しい外し方などを3択クイズで紹介しました。



後半は〇✖クイズ。
「インフルエンザの予防接種をしているとインフルエンザにはかからない。〇か✖か。」(答:✖)
「人間以外の動物もインフルエンザにかかる。〇か✖か。」(答:〇)

最後に保健の先生が、「今日のクイズで全問正解した人、たくさんいましたね。発表を聞いて、みなさんもしっかり風邪予防につとめてください。」と、お話しされました。
保健委員会のみなさん、おつかれさまでした。(みんなで拍手!)

1年生
真っ白の紙袋が配られ、これに画用紙や色紙でかざりをつけてオリジナルのバッグを作っています。
「何を入れようかな・・・。」入れたいものや自分の好きなものを考えながら模様を作っていきます。
クルクルクルっと、細長い紙をカールさせていました。
「えんぴつにね、まきつけたらできるんよ。」

以前の図工「ちょきちょきかざり」でやった切り絵の技を使って飾りにしていた子もいました。

うさぎ、イルカ、くま・・・作っているものからそれぞれのお気に入り物のが見えてきます。



くわがたの手足やつのなどは細くて複雑。下絵を描いてからじっくり時間をかけて切っていました。
学校の様子
12月4日(金)、中休みの時間を少し長くとって2学期終わりの学団会を行いました。
5・6年生の班長や副班長中心に2学期の登下校の反省から発表し合います。
「集団登校のとき遅れずに来られましたか?」
「一列に並んで登下校できましたか?」

できた子が多数手を挙げています。

学団によっては、登校班ごとに分かれて反省点を振り返っていました。

とてもわかりやすく黒板に書いてくれています。

「冬休み中遊ぶとき気を付けることや危険な場所はありませんか?」
「ふみきりには入らない。」
「川や池には近づかない。」
「駐車場では遊ばない。」

この他、12月25日(金)下校しながら行う奉仕作業の打ち合わせや、冬休み中の生活についても話し合いました。
まだまだコロナが心配される状況下です。
引き続き感染予防対策をしっかりと行って、13日間の冬休みを元気に安全に過ごしてほしいものです。