調理実習(5年・家庭科)

2020年12月1日 11時56分
5年生

 先週金曜日に調理実習をしたのは5の2。

5の2のときと同様に消毒等感染症対策を十分行った上で、11月30日(月)には5の1も調理実習を行いました。

2組の先生から、「お米を炊くのに時間がかかるから昼休みのうちに洗米しておいた方がいいよ。」とアドバイスをいただいていたので、授業が始まったときにはお米の準備はOK。

野菜を洗って切る、だしをとるといったところからのスタートでした。

みそ汁のだしは班によって、いりこ、かつお、昆布と様々です。

それぞれのだしをとるときのポイントを栄養士の南條先生から説明していただきました。

・いりこは頭やはらわたをとること。

・かつおはお湯が沸騰してから入れて1分ぐらいで出すこと。

・昆布は水から入れて沸騰する間際に取り出すこと。

下の写真はかつおぶしを入れているところです。

同時にだしをこすためのざるとボウルも手際よく用意。

具を切りながら、お米の火力も見ないといけません。

最初は強火、そして中火、弱火と変えていくのですが、「えーっと・・・何分ぐらいしたら弱めるんだったっけ?」

教科書で確認しながら、焦がさないように気をつけます。

昆布でだしをとった班。

沸騰する前に取り出した昆布、捨てるのもったいないねぇ・・・ということで、南條先生からのアドバイス。

「小さく刻んで具にして入れたら?」

「わーい、切る、切るぅ  ♪ 」と、さっそくトライ。

どうにかみんな無事にできあがりました。

わ~、おいしそう!!「いただきまーす!」

 

校外学習のまとめ(3の1・総合)

2020年12月1日 11時35分
3年生

10月、11月には今井タオル、Aコープ、消防署、波方図書館と、たくさん校外学習をしてきた3年生。

総合的な学習の時間(ときめき)は、そのまとめ作業に入っています。

1組では班ごとに分かれて大きな新聞を作っていました。

消防車の絵を上手に書きうつしていたり、先生が撮っていた写真を使って救急車の中を説明する記事を書いたりしています。

新聞のタイトルを見ると、「図書館のくふう新聞」や「しょうぼうしゃのひみつ新聞」と書かれていて、タイトルだけ見てもちょっと読んでみたくなります。

 

2組の様子もごらんください。

校外学習のまとめ(3の2・総合)

2020年12月1日 11時25分
3年生

2組では大きな新聞ではなく、一人一枚、B4サイズの用紙に新聞を作っていました。

見出しや枠に色をつけてわかりやすくする工夫も見られました。

机の上にある青いバインダーの中には、校外学習中にびっしりとメモをとったワークシートが入っています。

行った場所でどんな説明があったか思い出しながら記事を書いていました。

中には「今治タオルのブランドマークは次のうちどれでしょう?」というクイズも。

答えは4択ですが、似たようなマークが並んでいて、とても迷い、当てられませんでした(泣)。

消防署新聞にもクイズがありました。

「消防士さんは、通報があってから何分で消防服に着替えられるでしょう。」

①10分  ②5分  ③3分  ④2分

答えは3年生に聞いてみてくださいね。

バスケットボール(6年・体育)

2020年12月1日 11時22分
6年生

6年生は今、体育の授業でバスケットボールをしています。

ルールや作戦の立て方を学んだりしながら、この日は「ドリブルシュート」の練習をしていました。

シュートできる場所が4か所あるので、四つのチームごとに分かれて練習。

センターで立っている人がボールをパスし、受け取ったらドリブルしてシュートをねらいます。

右側、左側、どちらでも行けるように両方練習しました。

そして、後半は試合です。

コートを移動し、対戦相手を変えながら3試合行いました。

「4対4」「2対0」「4対2」 と、どの試合もよく張り合っていました。

今後は、ホワイトボードを使ってチームごとにもう少し作戦を練る予定だそうです。

くぎうちトントン(3年・図工)

2020年11月30日 10時29分
3年生

3年生の教室の後ろに、桜の木で作った作品がずらりと並んで展示されていました。

太い桜の木を20センチくらいに切ったものと、三角形、四角系の木片、そして釘を何本か使っています。

釘を打つときにビーズをつけて打っている子もいました。

教室に入ると、「ぼくのはこれ。」「わたしの、あっちにあるよ。」と自分の作品を紹介してくれる3年生たち。

釘は木の側面に横向きに打ち付けているパターンが多いのですが、

中には木のてっぺんに何十本も釘を打って、まるで髪の毛がツンツンと生えているような作品もありました。

作業しているところが見てみたかったなぁ~。