4年生
4年生の体育では「ポートボール」の単元に入っています。
バスケットボールによく似たルールですが、得点の取り方は、ゴールゾーンに立っているゴールマンに、ボールをパスできたら得点となります。
男子チームの試合が終わり、女子が白熱したプレイをしていました。
試合開始! 赤チーム、白チームともに守備を固めます。

男子、応援に力が入ります。「赤、いけー! シュート!!」

おっと、赤チームにボールが渡るか!?

白、投げた! シューーーート!!

ナイスキャッチ! きまったね!

1年生
図書室の机に大きく広げた模造紙には、「おはなしどうぶつえん」というタイトルが書かれています。
そして、ねずみやライオンやペンギンなどいろんな動物たちの絵。
子どもたちの書いたワークシートには、動物が出てくる絵本を読んだ感想が書かれています。
4~5人の班で1枚の「おはなしどうぶつえん」を作り、今日はそれを交換。


別の班が作った「おはなしどうぶつえん」を見て、そこに出てくる絵本を図書室の中から探して読んでいます。
人気なのは、ともだちシリーズ(内田麟太郎・作、降矢なな・絵)やねずみくんシリーズ(なかえよしを・作、上野紀子・絵)でしたが、他にもハムスターやモモンガ、トラなどさまざまな動物の絵本を選んでいました。

読んだ本のところには、自分の名前を書いたカードをのりで貼りました。


2年生
国語の時間にコツコツと作り上げた、しかけ絵本が完成しました。
今日は、それを友達同士で読み合い、お互いに感想を伝え合う時間です。



二つ折りになった絵本を開いてみると、丸いお皿にのった食べ物が動物たちのお口に入るしかけになっています。

表のページにはこんなセリフ。「今日のごはんはスパゲティにしよう。」
中を開くと、「ちゅるるん ちゅるるん」と、おいしそうに食べる音。
ページを閉じると、「おいしくてたべすぎちゃった」
・・・こんなふうに短い文も書き込んでいます。
友達同士、よかったところや工夫されているところ、おもしろかったところを伝え合うことができたかな。
学校の様子
生活向上委員会が、今月の活動として17日(木)~22日(火)までの四日間、昼休みに危険な遊びをしている子はいないか、ろう下を走っている子はいないか、校舎内をパトロールしてくれています。
活動ぶりを追跡してみました。
階段付近に行ってみると見守りレンジャー一人発見。
手にはファイルと注意を促すカードを持っています。

途中でレンジャー仲間に出くわしましたが、やはり、カードを渡さないといけないような子はいないようです。


給食時の放送で予告していたこともあって、活動ぶりに興味津々な子がぞろぞろと出てきました。

中には近寄ってきて、「カード見せてー。」「わー、かわいい、ほしーい!」
いやいや、それはもらってはいけませんよ。

波っ子のみなさん、この反射材のたすきをつけた見守りレンジャーが校内の安全を見守ってくれています。
うっかりろう下を走り出しそうになったときに、「あっ、いけない!」と心にブレーキがかけられるといいですね。