学校の様子
明日はいよいよ持久走大会本番の日を迎えます。
本番直前のエブリデイ・スポーツの様子を紹介します。
<小トラック・低学年>
今日は少し気温が下がり、ちょっと寒いなと感じる子も多かったようですが、走るときは制服の上着を脱いで走ります。


<中トラック・中学年>
5分間めいっぱい走り終わると、息苦しさもあってか顔をしかめながら思わず「あっつー」の声が口からもれていた子もいました。

<大トラック・高学年>
持久走大会本番では、1~3年生がこの大トラックを使って走ります。


エブリデイ・スポーツは、持久走大会が終わってもしばらくは続けます。(1月14日(水)までの予定)
最後にお願いです。
明日の校内持久走大会に応援に来られる方もおいでるかと思います。
先日の文書を再度ご確認いただき、応援の際の「密」をつくらないよう、ご理解とご協力をお願いします。
4年生
4年生の体育では、ちょっと前まで走り幅跳び、今は走り高跳びと鉄棒の練習に励んでいます。
走り高跳びを練習する男子の様子です。
バーではなく、ゴムひもを張っていて、当たっても痛くないようにしています。

高さの異なる場を2か所設置しています。

鉄棒の練習をしている女子の様子です。
今日はみんな逆上がりに挑戦。
逆上がり専用の台を使ってできるか、使わないでもできるか。
鉄棒の高さはいろいろあるので自分に合うものを選んで・・・。


4年生、この後持久走の練習をして体育の時間を終わりました。
今日は跳んだり、回ったり、走ったりと全身使ってよく運動ができました。
明日の持久走もきっと全力で走り切ってくれると思います。
ガンバレ、4年生! ガンバレ、波っ子たち!!
3年生
3年生になって始まった毛筆の授業。
今日のお題は「ビル」。
2文字のカタカナを半紙いっぱいに美しく書く練習をしていました。
「 ”ル” の2画目を半紙の真ん中にまっすぐ書くのに気をつけたよ。」
「 ”ヒ” の曲がり角、カクカクしてもいかんし丸くなりすぎてもいかんし・・・」

「 ”ル” の2画目、上にはねあがるところ、ちょっとだけまあるくするって、ちょっと難しい。」

3枚書いて、そのうち2枚を先生に見てもらいます。
並んでいる間に「どっちがいいと思う?」と、見せ合い。

先生の指導を聞いた後・・・

もう一回チャレンジ!
前時に引き続き「ビル」を書くのは今日で2回め、今日は清書して提出するんだそうです。
いい作品が出せたかな。

今月もたくさんの子どもたちが表彰されました。
これも子どもたち一人一人の頑張りと保護者の皆様方のご支援の賜物だと思います。
○ 村上海賊PR絵画コンクール
【入選】6年 髙井 然
○ 未来の海と船作品展
【優秀作品賞】
1年 八木 一巴 大河内伊織 2年 田中 沙空 西部 愛佳 3年 谷原 桜 久保 純夏
4年 髙井 碧 三澤 晴空 5年 田中 伶 菊川 かの 6年 谷原 果蓮 村上亜梨紗
○ 人権メッセージコンテスト
【優秀賞】1年 八木 和香 【奨励賞】6年 大成 理愛
○ 第58回愛媛県児童生徒理科研究作品
【努力賞】2年 檜垣 圭佑 3年 佐々木彩果
○ うしお10月号
【詩 入選】 2年 大河内美有 6年 柚山 美羽
【詩 佳作】 3年 小林 希唯
【作文入選】 4年 髙井 碧
【作文佳作】 2年 合田 真 3年 大西 海月 5年 藤原 悠妃 6年 嶋原 大峰
【俳句入選】 3年 村上 希空 3年 白石 璃恋 4年 菅 絢香 4年 河上 由奈
4年 渡部ひより 5年 佐伯ひより 6年 矢野 にこ
【短歌入選】 5年 武田 飛雄 6年 大成 理愛 6年 眞木 結菜
○ 読書記録特別賞 2年 中本 龍臣
○ 第56回愛媛県小学校陸上運動通信記録会(今治・越智大会)
【入賞】
・ 女子 100m 第4位 6年 高橋 愛璃
・ 男子走り高跳び 第3位 6年 青野 透輝
・ 女子走り高跳び 第2位 6年 眞木 結菜
・ 男子走り幅跳び 第3位 6年 佐伯 和真
・ 女子走り幅跳び 第5位 6年 村上 世夏
・ 女子 400mリレー 第2位 6年 高橋 愛璃 村上 世夏 大成 理愛 眞木 結菜
【標準記録到達】
・ 60m 6年 木村 柚稀
・ 100m 6年 高橋 愛璃
・ 60mハードル 5年 眞鍋 颯亜 6年 平岡 駿明
・ 走り幅跳び 6年 佐伯 和真 6年 村上 世夏
・ 走り高跳び 6年 青野 透輝 6年 眞木 結菜
・ 400mリレー 6年 高橋 愛璃 村上 世夏 大成 理愛 眞木 結菜
○ 愛媛スポーツ・レクリエーション祭2020
・ 小学4年女子ソフトボール投げ 第3位 4年 眞木 晴妃
・ 小学6年男子走り幅跳び 第3位 6年 佐伯 和真
・ 小学4~6年女子4×100m 第1位 6年 眞木 結菜
以上です。来月もたくさんのみなさんを表彰できるとうれしいです。
1年生
1年生が書いた作文が掲示されています。
「いきもののひみつ」という単元の学習を終え、それぞれお気に入りの「いきもの」について、作文を書いていました。




いくつか紹介します。
「カブトムシ」
でんちゅうのしたでカブトムシをつかまえました。からだぜんたいがちゃいろとうすちゃいろです。からだのおおきさは、けしごむくらいです。ひかりをみると、とびます。ひるまにだすとじぶんであなをほりねむるから、くらいのがすきだとおもいました。みなさんもぜひみてください。
「ダンゴムシ」
いえのまえでダンゴムシを見ました。いろは、ねずみいろでさわるとかたいです。おおきさはこゆびぐらいです。ダンゴムシは、さわったらからだをまるくします。わたしは、かわいいとおもいました。みなさんも、ぜひ見てみてください。
「きんぎょ」
じぶんのいえで、きんぎょをかっています。いろは、あかいろで、さわるとやわらかいです。おおきさは、けしごむぐらいのおおきさです。きんぎょは、しっぽをうごかしておよぎます。ぼくは、きんぎょのおよぐのがはやくて、びっくりしました。みなさんもぜひ見てみてください。
「うさぎ」
どうぶつえんでうさぎを見ました。けのいろは白いろで、さわるとふわふわしています。からだは、小さいです。さわろうとするときは、せなかがのびます。せなかがのびたときにじぶんとおなじくらいのせになっていたからびっくりしました。みなさんもぜひ見てみてください。
どの作文も、生き物の様子が詳しく書けていることを先生から評価されていました。
そして、どの子もそれぞれの生き物を優しいまなざしで見ている様子が伝わってくるようでした。