県学力診断調査(5年)
2020年12月9日 11時28分12月8日(火)、9日(水)と二日間に渡って、5年生が県の学力診断調査を受けました。
初日の8日は、国語と理科、二日目の今日は、算数と社会です。
この4教科の学力がどの程度定着したかをみるために行うものですが、テストの範囲は小1~小5までと、広い範囲から出題されます。
5年生では、このテストに備えてたくさんのプリントに取り組むなど、これまでに学習した内容を復習してきました。
実力は発揮できたかな?
<5の1>
<5の2>
12月8日(火)、9日(水)と二日間に渡って、5年生が県の学力診断調査を受けました。
初日の8日は、国語と理科、二日目の今日は、算数と社会です。
この4教科の学力がどの程度定着したかをみるために行うものですが、テストの範囲は小1~小5までと、広い範囲から出題されます。
5年生では、このテストに備えてたくさんのプリントに取り組むなど、これまでに学習した内容を復習してきました。
実力は発揮できたかな?
<5の1>
<5の2>
晴天に恵まれ、子どもたちも全員健康で、修学旅行の朝を迎えることができました。
コロナ禍での実施ということで、時期や行き先等の変更もありましたが、子どもたちの強い思い、保護者の皆様方の温かいお支え、また、教育委員会の方々のご尽力等のおかげにより、出発できたことは本当に喜ばしいことです。
さて、いよいよ出発式。ここでの児童代表挨拶、保護者への挨拶に、朝から涙腺が緩みました。(二人ともええ挨拶やった!)
その後、一行は予定どおり行程を進め、現在、四国水族館を見学中とのことです。
この後も随時お知らせします!
2年生が生活科の時間を使ってコツコツと作り上げてきたたくさんのおもちゃ。
今日はこれを使って「おもちゃランド」を開催しました。
体育館の中はちょっとしたイベント会場のように、ワクワクする楽しそうなものがずらりと並んでいます。
1年生も2年生も整列が完了したら、キラキラ蝶ネクタイの司会者二人が出てきて、はじめの会がスタート。
「はじめのことば」は恐竜の着ぐるみ二人組から。
「1年生のみなさん、こーんなものや、あーんなものがありますので、ぜひたのしんでくださいね!」
ジェスチャーゲームのように身振り手振り、体で、どんなものがあるか示してくれました。
けれど何となく、よくわかったような、わからないような・・・。
そこで、次は「せんでん」。
各おもちゃコーナーの代表者が、「こんなおもちゃを用意していますよ。」「こうやってあそびますよ。」と前で説明をしてくれます。
さぁ、それではいよいよおもちゃランドへレッツゴー!
1年生は、シール帳を兼ね備えた会場図をたよりに、どこから回ろうか考えます。
(その2へ続きます。)
たくさんコーナーがあったので、「その5」まで分けてそれぞれのコーナーの様子を紹介します。
【びっくりカエル】【ぶんぶんごま】のコーナー
1年生が来る前に先にスタンバイ。
準備完了?用意はいいかい?
ひっくりカエルは、牛乳パックと輪ゴムだけでできているので、1年生に自分で好きな絵を描いてもらっています。
【ブーメラン】のコーナー
来てくれた1年生に2年生がシールを貼ってあげています。
「好きなブーメランを選んでね。」「投げるときはここに立ってね。」2年生が優しく教えています。
フロアには10点、20点・・・100点と書いたカードを貼っているので、投げるときに気合いが入りますね!
(その3へ続きます。)
【レーシングカー】のコーナー
カラフルなものや透明なもの色々取り揃えてます。
「いらっしゃーい!」「友だちと競い合ってもいいし、一人で来た子は2年生が競争の相手してあげまーす。」
「この線のところに置いてね。いくよ、よーい、スタート!」
【ストローアーチェリー】のコーナー
ストローに輪ゴムをひっかけるところがちょっと難しそうにしていたので、2年生がていねいに教えてあげています。
的がたくさん用意されていますね。
さあ、どれに当てようか。
(その4に続きます。)