調理実習(5年・家庭科)

2020年11月30日 09時56分
5年生

11月27日(金)の5・6校時を使って、5年生が調理実習を行いました。

今回作るのは、「ごはんとみそ汁」です。

調理台の上をアルコール消毒したあと、さっそく作業にとりかかります。

お米係は、お米を洗うとき水といっしょにお米が流れていかないかとても慎重に洗っていました。

みそ汁の具係の子は、野菜を洗ってそれぞれに適した切り方で手際よく切っていました。

野菜は班によって豆腐だったり、さつまいもだったり、いろいろ。

中には「お父さんが畑でつくった里芋持ってきた!」とてもきれいでおいしそうな里芋を見せてくれました。

夏休みに自然の家に行った経験もあってか、野菜を切るのはどの班もなかなかのうまさ。

トントンと小気味よい包丁の音が聞こえていました。

他にも、だし用の煮干しの頭やはらわたをとったり、水の分量を計ったりと、次々作業を進めました。

お米も具が煮えるのを待っている間、先生が教卓の大きなお鍋でかつおぶしでだしをとるのを見せてくれました。

ぐつぐつと沸くお鍋の中にふわっとかつをぶしを入れたとたん、いい香りが。

さらに、かつおぶしを取り除いたあとに表れた黄金色に輝くだし!!

色も香りも絶品。何とも言えない美しい湯気とともに、子どもたちからも思わず「おお~!」という歓声と拍手が沸き起こりました。

さあ、後半はみそをといて、仕上げ。

ほぼ同時にごはんも炊き上がりました。

うっすらきつね色に焼け目がついたごはんもあって、これがなかなかおせんべいみたいでおいしかったとか。

できたごはんとみそ汁をみんなで「いただきます!」

このとき、先生が作った「かつおだし+みそ」で作った汁と、「だたのお湯+みそ」で作った汁の飲み比べもしました。

どっちがどっちかわからず飲んでも100%の正解率でかつおだしを言い当てます。

やっぱりだしって大切なんですね。

おうちでも、今回使わなかったいろいろな具材でおいしいみそ汁づくりに挑戦してほしいです。

書き初めの練習(4年・書写)

2020年11月27日 11時28分
4年生

4年生の書写の時間をのぞいてみると、半分以上の子が床にはいつくばるようにして黙々と書いていました。

書いている字は『美しい空』。書き初め用の作品です。

使っている半紙は縦長ですが、よく見ると真ん中に継ぎ目が。

いつも使っている普通の半紙を縦に2枚つなげたものを各自家で作ってきたそうです。

漢字とひらがなの大きさの違いに気をつけて・・・。

一画一画をゆっくりていねいに書いていました。

教室の中は自然と無言になります。

聞こえてくるのはカサカサという半紙の音だけ。

清書はまだまだ先で、しばらくは練習の時間が続きます。

年が明けてからの書写の時間には、これぞ!と思うような納得のいく作品を残せるといいですね。

体力づくり部

2020年11月27日 11時02分
学校の様子

今年は新型コロナウイルスの影響で、なみかた駅伝大会も玉川駅伝大会も中止となりました。

それでも例年通り運動会が終わったころから体力づくり部(前年度までは駅伝部)の練習が始まり、約2か月間続けてきました。

部員は100名あまり。

せっかく続けてきたし、この大人数です。

校内で「波方小学校校内駅伝大会」をしようと企画しています。

昼休みに体育館に集まり、11の班に分かれて整列。

どの班も実力がほぼ均等になるようにメンバーを振り分けています。

区間の説明を聞いて、誰がどの区間を走るかを相談したり、チーム名を考えたりしました。

実はこの校内駅伝大会、去年もしたそうで今年で2回目。

去年は「チーム・一万円札」なんていうユニークなチーム名もあったと聞きましたが、さて、今年はどんなチーム名があるのかな???

「おっとりチーム」

「チーター」

「漆黒の堕天使」

「バスケットをするのをあきらめたバナナ」

今年も負けず劣らずユニークなネーミングですね!

 

校内駅伝大会は本日11月27日(金)の放課後です。

その様子は来週HPにアップしようと思います。

行ってみたい都道府県を伝えよう(5年・外国語)

2020年11月26日 12時36分

日本の中で行ってみたい都道府県って、どこでしょう?

そこではどんなことが、何をすることが魅力なんでしょう?

5年生たちは、自分の行ってみたい都道府県のことについて調べ、それを英語で伝えられるように会話文を作成しました。

今日はその発表の日です。

 

「 Where  do  you  want  to  go  ?(どこに行きたい?)」

「 I  want  to  go 〇〇. (〇〇には都道府県名)」

「Oh , 〇〇! Why?(どうして?)」

・・・と聞かれて、行きたい理由を「 eat 」「 see 」「 enjoy 」「 buy 」を使って説明します。

「鹿児島」について調べた子は、黒豚や屋久島の大きな杉、

「千葉」について調べた子は、ローズガーデンやディズニーランド、

というように、名所やおいしい食べ物などを写真とともに紹介しました。

 

クラスのみんなに向かってアイコンタクト、Good!

 クリア ボイス! Good  job!!

ナイス ジェスチャー! wonderful!!

これは、「札幌の時計台」をジェスチャーで表しているところです。↓

クラリッサ先生や担任の先生から賞賛の言葉が次々と出るほど、すばらしい発表ばかりでした。

聞いている側も熱心にメモをとり、聞き取れないところは質問。   

「インタレスティングって何ですか?」・・・「おもしろいってことですよ。」

「梅のこと、なんて言った?」・・・「プラムブラッサム。」・・・「桜はチェリーブラッサムだけど、梅はプラムブラッサムっていうんだね。」

こんなふうに、聞きなれない単語、初めて知った単語が出てくるとそのたびにクラリッサ先生に発音してもらって、しっかりリピート。

写真や紹介文を聞くたびに、行ってみたいなぁ・・・、おいしそうだなぁ・・・、すてきな建物だなぁ・・・

そんなワクワクを膨らましながらの英語の学習でした。

行ってみたい都道府県を伝えよう(5年)

2020年11月26日 12時20分
5年生

5年生のもう一方のクラスでも同じようにスピーチ発表していたので紹介します。

「北海道」では海鮮丼がおいしい(デリシャス)!

雪の城は美しい(ビューティフル)!

「愛知県」では名古屋城が見られます。それはとても大きい。(ラージ)です。

味噌カツやひつまぶしがおいしいです。

「山口県」では秋吉台。ふぐさしがおいしいです。

 

みなさんはどこに行ってみたいですか?