ハードル(6年・体育)

2020年11月10日 10時24分
6年生

今日は快晴。ひやっと透き通るような空気。

朝露の残る運動場で1校時から体育をしているのは6年生です。

6年生になってハードルの授業をするのは今日で2回目とのこと。

最初はゆっくりと歩幅や跳ぶタイミングを確認する練習をして、だんだんとスピードアップ。

「最初のハードルのところまでは全力で走ってごらん!」

ハードルは全部で4列。高さの異なるハードルを2列ずつ並べています。

時々足にハードルが当たって倒してしまう子もいましたが、倒すか倒さないかのすれすれをねらっていたのでしょうか。

そのくらいのところを跳ぶのがいいですね。

今日計ったタイムが、次回更新できるといいですね。

愛媛県小学校陸上運動記録会【概要速報】

2020年11月9日 15時43分

 本日、ニンジニアスタジアムにおいて、愛媛県小学校陸上運動記録会が開催されています。

 本校からも7名の児童が出場しています。

 速報によると、入賞や自己ベスト更新など、それぞれがもてる力を十分に発揮したようです。

 口頭での報告のみで正式記録ではないため、記録や順位等については、後日の発表とさせていただきますが、とにかくよく頑張ったようです。

 コロナ禍での練習、そして大会開催となりましたが、保護者の皆様方のお支えのおかげにより、みんな本当によく頑張りました!

みつけたあきであそぼう(1年・生活科)

2020年11月6日 13時32分
1年生

今日の材料は、どんぐりやまつぼっくり、赤や黄色にそまった葉っぱや小枝・・・、秋の野山で集めてきたものがいっぱい。

これらを使って何を作ろうかな。

先生が提示してくれた見本を参考に計画を立て、すでに三つ、四つ、五つと作品を仕上げてきました。

今日も次々と秋の作品が完成しています。

どんぐりごまにまつぼっくりのけんだま、やじろべえ、リース、大きなビニール袋に葉っぱを貼り付けたようふく。

大きな平たい空き箱を使って、どんぐりころころゲーム。

フレームのところにどんぐりをきれいにならべたよ。

どのしゃしんをいれてかざろうかな。

つまようじ一本一本に色マジックを使って、カラフルに色をつけて・・・何ができるのかな?

あら、かわいいハリネズミさん! お父さんとお母さんとぼくの三人家族なんだそうです。

どの作品も、おうちの玄関やリビングにかざりたくなるようなものばかり。

でもおうちに持って帰るころには冬になっているかもしれないので、ぜひおうちでも作品を作ってみてはいかがでしょう。

持久走大会の練習(2年・体育)

2020年11月6日 11時50分
2年生

2年生が今日初めて実際の持久走大会のコースを走ってみました。

スタートラインの位置。大トラックを走ること。線の内側には入らないこと。4周走った後のゴールの位置。

たくさん確認することがありました。 

タイムを計るので全体を半分に分けて、まずは一つ目のグループから走ることに。

「いちについて、よーい、ドン!」

1周目を走り終えたところです。もう一つのグループからは、力強い声援がとんでいます。

二つめのグループも同様に走りました。

「なんか、ドキドキしてきた。」と言いながら、スタートラインに立つ子も。

昨年の経験があって本番の光景がイメージできるだけに、練習と言えども緊張してしまうのでしょうか。

力いっぱい本気モードで走り切ってゴール!

しばらく歩いて心臓を落ち着かせてから、並んで座り、タイムを記録します。

持久走大会は11月25日(水)、1・2・3年生は運動場のトラックで8:20~10:00に行われる予定です。

今後、他の学年も持久走大会の練習の様子をHPにあげたいと思っています。

授業参観後の講演

2020年11月6日 09時43分
学校の様子

11月4日(水)の参観日のあと、6校時は、人権・同和教育講演会として、「スマホ・ケータイ安全教室」がありました。

参加者は、4~6年生と希望された保護者のみなさまです。

NTTドコモのスマホ・ケータイ安全教室事務局の方にお越しいただき、安全な使い方について専門的なお話を聞くことができました。

スマホ・ケータイの便利さ・楽しさの裏にある危ない落とし穴についてのお話は、子どもたちの心にも考えさせられることが大きかったようです。

事後の日記に6年生が感想を書いてきたので紹介します。

〇 自分のスマホを持っているので、自分はできているか比べながら聞きました。個人情報をプロフィールなどに出すときけんな目にあうことや、「少しくらい・・・」と思っても絶対してはいけないということがわかりました。ネットで知らない人や写真で信じて会うことはきけんなことがわかりました。ラインの打ち方でもよく意味を考えて打ちたいです。今日教わったことをこれからに生かしていきたいです。

〇 ツイッターやインスタグラムにのせられた写真のピースサインのしもんだけでその人の個人情報がわかるということを聞いてびっくりしました。ぼくもインターネットを使ってゲームをしているので、知らない人からフレンドしんせいがきても信じずにうたがいをもってゲームしたいと思いました。

〇 スマホ教室で友達関係を気をつけようと思いました。ラインでは伝わりにくいし意味もちがってくるのでこれからも気をつけて友達とラインしたいです。セキュリティも強化して使っていきたいです。

〇 今日のお話を聞いてやっぱりスマホは危ないなあと思いました。たまにスマホがほしいなぁと思うけど、お母さんに「あんたにはまだ早い。」と言われて「なんで。」と思っていました。私は今日の話を聞いてわかりました。お母さんはスマホが危ないとわかっていて私を守ろうとしてくれているのかなぁと思いました。

〇 私は今キッズケータイとスマホを持っていて、設定で危なくないようにしているけど大人になっていくと、スマホを使っていくきかいも多くなると思ったので、しっかりスマホのことについて聞きました。一番気をつけたいなと思ったのはラインをするときの言葉の使い方です。かんちがいをさせないような言葉でやりとりをしたいです。

〇 今日のお話を聞いて私はスマホを持ちたくないなと思いました。私がスマホを使うと取り返しがつかないことになりそうだからです。でもなかったらなかったで不便だろうなとも思いました。だからスマホを持つことになったら必ず家族のだれかに相談して、スマホを使いこなせる人になりたいです。

 

ゲームをしたり、ラインをしたり、インスタ、ツイッター・・・スマホ・ケータイを持っていても、何をメインで使うかは人それぞれ。

自分にとっての安全な使い方とは何か。これからの自分が気をつけるべきこととは何か。

そんなことをじっくりと考えられた講演会でした。