1年生
「たん」「たた」「うん」の音を〇や◇の形で表して、これで4拍分のリズムを作ります。
班になって、作ったリズムをたたいたり難しいところは手直しを加えたり……。
できたらたたく順番を決めて、途切れないようリレー形式につなげてたたきます。
「たん、たた、たん、たた」 「たた、たた、たん、うん」 ・・・
「全部『うん』ばっかりやったら?」
4拍とも休符!? 人が思いつかないようなアイデアが浮かんだ子もいましたが、実際には使っていませんでした。




今日のところは手拍子でしたが、今後はすずやタンバリンなどの楽器を使ってたたくそうです。
学校の様子
2学期のペア活動は、「なかよし読書」です。
低学年の子が選んだ絵本を、高学年の子が1対1で読み聞かせしてくれます。
朝の会の時間を使ったり、午後からのドリルタイムの時間を使ったり……。
場所も、クラスごとに自由で、教室や近くの廊下に散らばります。
<5の2と、3の2のペア活動>
教室の他、トンネル通路でも読み聞かせ。
光が差し込んでポカポカ。 心もポカポカ。





学校の様子
5の1の教室へ、3の1のお友達を呼んで、紙芝居ふうに読み聞かせ。
図書室前の廊下にも。
みんな絵本の世界に引き込まれています。




6年生
11月9日(月)にニンジニアスタジアムで行われた陸上記録会。



10日(火)の昼休みには7名の選手がそろって、お世話になった先生方へ結果の報告に来てくれました。
先生方からは、健闘を讃える言葉とともに、
「この先陸上競技に関わることがなくなったとしても、今回の大会やそれまでに積み重ねてきた練習の過程で学んだことをこれからの生活に生かしてください。」
「夏前からずっと練習頑張ってきて、本当にすばらしい成果を残しましたね。でも、大会には出られなかった仲間がいて、ずっといっしょに頑張ってくれたおかげがあったこと、それを忘れないでね。」と、新たな願いを託されていました。


陸上部、県大会出場のみなさん、本当におめでとう!
そして、応援してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

上学年が下学年に絵本を読み聞かせるペア活動ががありました。
事前に、1年生一人一人が選んでおいた絵本を、6年生が読み聞かせてくれました。
6年生は、絵本の中の登場人物ごとに声の出し方を変えて、絵本を読んでくれました。
1年生は、自分のためだけに、自分が選んだ本を6年生が読んでくれて大満足でした。
大好きな絵本の世界へ、引き込まれた時間でした。
1年生は、6年生のお兄さんやお姉さんの名前と顔をしっかり覚え、こんな上級生になりたいと憧れを抱きました。
6年生のみなさん、すてきな読書の秋をありがとうございました。