2年生
2年生が今日初めて実際の持久走大会のコースを走ってみました。
スタートラインの位置。大トラックを走ること。線の内側には入らないこと。4周走った後のゴールの位置。
たくさん確認することがありました。
タイムを計るので全体を半分に分けて、まずは一つ目のグループから走ることに。
「いちについて、よーい、ドン!」

1周目を走り終えたところです。もう一つのグループからは、力強い声援がとんでいます。

二つめのグループも同様に走りました。
「なんか、ドキドキしてきた。」と言いながら、スタートラインに立つ子も。
昨年の経験があって本番の光景がイメージできるだけに、練習と言えども緊張してしまうのでしょうか。

力いっぱい本気モードで走り切ってゴール!

しばらく歩いて心臓を落ち着かせてから、並んで座り、タイムを記録します。

持久走大会は11月25日(水)、1・2・3年生は運動場のトラックで8:20~10:00に行われる予定です。
今後、他の学年も持久走大会の練習の様子をHPにあげたいと思っています。
学校の様子
11月4日(水)の参観日のあと、6校時は、人権・同和教育講演会として、「スマホ・ケータイ安全教室」がありました。
参加者は、4~6年生と希望された保護者のみなさまです。
NTTドコモのスマホ・ケータイ安全教室事務局の方にお越しいただき、安全な使い方について専門的なお話を聞くことができました。
スマホ・ケータイの便利さ・楽しさの裏にある危ない落とし穴についてのお話は、子どもたちの心にも考えさせられることが大きかったようです。




事後の日記に6年生が感想を書いてきたので紹介します。
〇 自分のスマホを持っているので、自分はできているか比べながら聞きました。個人情報をプロフィールなどに出すときけんな目にあうことや、「少しくらい・・・」と思っても絶対してはいけないということがわかりました。ネットで知らない人や写真で信じて会うことはきけんなことがわかりました。ラインの打ち方でもよく意味を考えて打ちたいです。今日教わったことをこれからに生かしていきたいです。
〇 ツイッターやインスタグラムにのせられた写真のピースサインのしもんだけでその人の個人情報がわかるということを聞いてびっくりしました。ぼくもインターネットを使ってゲームをしているので、知らない人からフレンドしんせいがきても信じずにうたがいをもってゲームしたいと思いました。
〇 スマホ教室で友達関係を気をつけようと思いました。ラインでは伝わりにくいし意味もちがってくるのでこれからも気をつけて友達とラインしたいです。セキュリティも強化して使っていきたいです。
〇 今日のお話を聞いてやっぱりスマホは危ないなあと思いました。たまにスマホがほしいなぁと思うけど、お母さんに「あんたにはまだ早い。」と言われて「なんで。」と思っていました。私は今日の話を聞いてわかりました。お母さんはスマホが危ないとわかっていて私を守ろうとしてくれているのかなぁと思いました。
〇 私は今キッズケータイとスマホを持っていて、設定で危なくないようにしているけど大人になっていくと、スマホを使っていくきかいも多くなると思ったので、しっかりスマホのことについて聞きました。一番気をつけたいなと思ったのはラインをするときの言葉の使い方です。かんちがいをさせないような言葉でやりとりをしたいです。
〇 今日のお話を聞いて私はスマホを持ちたくないなと思いました。私がスマホを使うと取り返しがつかないことになりそうだからです。でもなかったらなかったで不便だろうなとも思いました。だからスマホを持つことになったら必ず家族のだれかに相談して、スマホを使いこなせる人になりたいです。
ゲームをしたり、ラインをしたり、インスタ、ツイッター・・・スマホ・ケータイを持っていても、何をメインで使うかは人それぞれ。
自分にとっての安全な使い方とは何か。これからの自分が気をつけるべきこととは何か。
そんなことをじっくりと考えられた講演会でした。
4年生
二日間に渡って波方町にある史跡の数々を歩いて見て回った4年生。
これからは、現地で学んできたことをレポートにまとめる作業に入ります。
今日のところは、史跡めぐりの感想を先生にみてもらったあと、パソコンの画面に向かってゆっくりと「見出し」をローマ字入力していました。



ローマ字でどう表すかわからなかったり、キーボード上で文字を探したりで、難航していました。
でもパソコン室後方には、ローマ字の一覧表を貼ってあり、わからないときはこれを見れば大丈夫。
時々表で調べながら、「弘法の泉」とか「玉生八幡神社」などの見出しを入れていました。

早くできた子は、文字の色や見出し部分の背景柄をいくつかのリストから選んでいろいろと変えていました。
学校の様子
今日11月5日は、「津波防災の日」です。この日にちなんで、「緊急地震速報」を使った訓練をしました。
10:00過ぎ、どの学年もまだ2時間目の授業中でしたが、放送で「緊急地震速報」が流れました。
2の2では、生活科の時間で、机の上にたくさん材料を広げておもちゃ作りをしていましたが、さっと机にもぐりました。

2の1でも、図工の時間だったので机の上には作品の絵や筆記用具でいっぱい。
でも、自分の身を守るための行動がさっととれていました。
誰もいないように見えますが、全員が机の下にもぐりきったところです。↓

学校では、日頃から機会を捉えて備えています。ぜひ、ご家庭でも話題にされてみてください。