【注意喚起】交通死亡事故多発緊急事態宣言を踏まえた交通安全について

2020年10月14日 15時14分

 いつもお世話になっております。

 さて、ご存じの通り、交通安全県民総ぐるみ運動愛媛県本部(本部長:愛媛県知事)は、10月9日金曜日に「交通死亡事故多発緊急事態宣言」を発令し、街頭活動や広報活動等の緊急対策を推進しています。
 今治市においては、9月30日、10月8日と死亡事故が発生し、更に本日(10月14日)においても交通死亡事故が発生しました。

 各ご家庭におかれましては、日頃より交通安全について、ご自身の交通安全はもとより、お子様へご指導してくださっていることと存じますが、改めてご自身及びお子様の登下校を含めた交通安全指導の徹底及び交通安全意識の高揚に努めていただきますようお願いします。

 学校においても、より徹底して指導してまいりますので、どうぞよろしくお願いします。

ナップサックづくり(5年・家庭科)

2020年10月13日 10時26分

5年生になると、家庭科の時間に初めてミシンを使う授業があります。

作るものは「ナップサック」。

でも今日のところは、まず生地に縫い線の印つけをするところからです。

「2㎝の縫いしろをとるので、端から2㎝のところにチャコペンで線を引きましょう。」

さてこれが5年生にとってはまあまあ難問だったようで、この作業にずいぶんてこずっていました。

 

「端から2㎝」と言いながら、0㎝のメモリが端からずれたまま2㎝を測っている(泣)。

「できましたー!」と見せてくれた線が、明らかに斜めになっている(泣)。

「端から2㎝」というのは、そこに点で印をつけるだけなのに、なぜか点ではなく線を引いている(謎)。

先生がみんなを集めて、「わからない人はもう1回やるからよーく見ててね。」

「測って線を引く」再スタートを切って、なんとか進めることができました。

ミシンを出すのは次の時間からです。

音の伝わり方の実験(3年・理科)

2020年10月13日 10時14分
3年生

先日はいろいろな打楽器を使った実験をしていましたが、今日は「糸でんわ」を使って実験。

めあては、『糸でんわはどのようにして音がつたわるか調べよう。』です。

理科室だけでなく、ろう下にも出て、長い糸のついた糸でんわでおしゃべり。

 

実験① 声を出しているときの糸コップや糸にふれて、ふるえるか。

実験② 声を出しているとき、途中の糸をつまむと音は聞こえるか。

友達に糸をつまんでもらっています。

実験③ 糸をたるませると、糸のふるえや音はどうなるか。

これらの実験結果をノートにまとめました。

エブリデイ・スポーツ

2020年10月12日 13時57分
学校の様子

体力向上を目指して、波方小学校では毎年この時期に「エブリデイ・スポーツ」と称したランニングの時間を設けています。

時間は、中休みに5分程度。

2校時の授業が終わったら、放送で音楽が流れ、運動場でクラスごとに準備体操をして、走り始めます。

初日の今日は、じっとしていても汗ばむほどの陽気。

汗をかきかき、元気に5分間走りました。

<1年生>

<3・4年生>

<6年生>

学年によって、トラックの大きさが異なりますが、だいたい速い子で4周くらい走れたそうです。

この「エブリデイ・スポーツ」、持久走大会の日(11月25日・水)までは、水曜日以外毎日行います。

タオルや水筒の準備もお忘れなく・・・。

代表委員会、その裏で・・・(5・6年)

2020年10月12日 13時36分
6年生

代表委員会に出なかった5・6年生は、会議の裏で、みんなで手分けして掃除をしてくれていました。

掃除した場所は、教室前の流しや図工室など普段なかなか十分に掃除が行き届いてないところです。

このことも、日記に書いてきた6年生がいたので、紹介します。

〇 私は5年1組の前の流しをそそうじしました。最初、「きたなーい」と思っていたけど、慣れてきたらスポンジでこすることができました。排水口のあなのすみを見ると、いっぱいよごれがついていてびっくりしました。

〇 排水口の中のおもり?のようなものを洗いました。めっちゃドブのにおいがして、水を入れたら茶色になって、めっちゃくさかったです。でもきれいになったのでよかったです。

〇 排水口はとってもくさかったです。何度も「ウェッ」となって気持ち悪かったです。かがみは〇〇ちゃんが「新聞でふくときれいになるよ。」といってくれたので、やってみるとめっちゃきれいになりました。やっぱりきれいになると気持ちよかったです。

〇 排水口をみんなで洗いました。なかなかよごれがとれなかったので、ホーミングをつけてスポンジで洗いました。そのあとまども新聞紙に水をつけてすみからふいて、かわいた新聞紙ではらうようにするとピカピカになりました。

ピカピカの鏡です。↓

こんな日記を書いてきた子はまだ他にもいました。

「こんなにていねいに一生懸命そうじしてくれる6年生、ぜひ我が家にも来てもらいたい!」そう思われた保護者の方も少なくないのでは・・・?