3年生
教科書の最後のページについている「天びん」を自分で工作して、重さについての学習をしました。
天びんを作るのに苦労した子もいたようですが、何とか完成。
今日のめあては、「どちらが重いか調べてみよう。」
先生から1円玉のたくさん入った袋を配られ、これを使って、持っている文房具類の重さを量ります。
片方に文房具、そしてもう片方に1円玉を少しずつ乗せたり減らしたりして、つりあいがとれるようにします。



あっ、つりあいがとれたよ!

ノートに記録。「キャップ・・・1円玉4つ」

これから、重さの単位「g(グラム)」を学習し、本格的に「重さ」の単元の学習に入っていきます。
学校の様子
10月5日(月)~26日(月)までは、新体力テストを実施する期間となっています。
50m走やソフトボール投げなどは、各学級・学年ごとで記録を計るのですが、シャトルランだけは、1・6年、2・5年、3・4年でペアになって記録をとります。
5年生と2年生のシャトルランの様子です。
体育館の端と端に一列になって座っているのが5年生。
これからシャトルランをする2年生の記録を計ってあげます。
よーい、スタート!

シャトルラン専用の音声を聞きながら、それに合わせて端から端へと走ります。

しだいに息切れがしてくる2年生に、座っている5年生から自然と「がんばれ~!、がんばれ~!」と声援が送られていて、見ている側が温かい気持ちになりました。


今日のところは、2年生の記録を計って時間がきました。5年生はまた次回です。
1年生
1年生の道徳科の授業の様子です。
初めに「学校で友達にやさしくしてもらったことあるよね。では、友達でない人にやさしくしてもらったことはある?」とたずねると、
「おじいちゃんがけん玉を教えてくれた。」など、自分の体験談を発表しました。
今日使った読み物資料は、『はなばあちゃんがわらった』。
はなばあちゃんが困ってしまうお話だと聞いて、子どもたちは「何にこまったのかな。」と意識を集中させて聞き入ります。
花の大好きなはなばあちゃんなのに、花がなくなってしまい、登場人物の小学生がいろいろと思いを巡らし、はなばあちゃんの喜びそうなことをしてあげるお話です。
このお話を通して、「人に優しくしたらどんないいことがあるでしょう。」と発問すると、
「お互いがうれしい。」「自分に返ってくる。」「やってよかったな。」「これからもこんなことしたい。」と、気づいたことを次々と発表していました。





今日の道徳は「優しい気持ち」を主題として、一人一人が自分のこととして考える時間を持ちました。
波方小学校では、給食中の「お昼の放送」の時間に、「いいことあるあるボックス」の中に入っていたお話を紹介しています。
先生が、先日1年生の書いた「いいことあるある」の文が放送されたことにふれ、「友達に優しくしたりされたりすると、お互いがうれしくなって、優しい気持ちが広がっていくね。」とお話しされていました。
2年生
運動会シリーズ第5弾。
今日は2年生の描いた感想文を紹介します。
2年生は、「やってみよう」(表現)、「ランラン2年生」(短距離走)、「おやさい しゅうかく ヒア ウィ ゴー!」(障害物走)に出場。
小学校に入って2年目、少しお兄さん・お姉さんになって迎えた運動会でした。
〇 うんどうかいのかけっこで、1とうしょうをとったよ。1年生の時には3とうしょうだったけど、いきなり2とうをこえて、1とうしょうになったよ。うれしかったよ。
〇 はじめてのしょうがいぶつそうは、とてもきんちょうしました。白組のみんながおうえんしてくれました。かちたいと思ったけど、白組がまけてしまいました。とてもくやしかったです。来年はかちたいです。
〇 ダンスの「やってみよう」をお母さんにほめられてうれしかったです。しょうがいそうは2いだったのでうれしかったです。白組がまけたのはくやしかったです。
〇 「おやさいしゅうかく ヒア ウィ ゴー!」は、れんしゅうのときは1ばんとおいトマトばかりひいて、なかなか1位がとれなかったけど、本ばんは1ばんちかいきゅうりをひいて1いになれて、うれしかったです。来年のうんどうかいでも1いがとれたらいいなぁ。





早くも、来年に向けての目標や闘志が芽生えているようです。
学校の様子
今日は朝の時間に陸上部の壮行会がありました。
運営委員会の司会のもと、最初に種目別に選手の紹介があり、全校児童から拍手を送られていました。

そして、大会には出場できないけれど、陸上部員としていっしょに練習を積み重ねてきた仲間たちもその場に起立し、温かい拍手が送られました。

次にデモンストレーションです。
走り高跳び、ソフトボール投げ、400mリレーに出る選手が、みんなの前でお披露目。
バーの上をひらりと高く跳ぶ様子、運動場の端から端まで大きく弧を描いて投げたソフトボール、スピードの落ちない見事なバトンパスと走り。
全校児童から「お~!!」というどよめきの声がわいていました。


最後に代表児童から励ましの言葉が送られました。
「より遠く、より高く、より速く、をめざしてがんばってきてください。惜しくも大会に出られなかった仲間の分も力を出してきてくれるよう、応援しています。よいニュースを待っています。」

最後に校長先生から、応援の言葉とともに、「特に6年生にとっては最後の大会です。大会そのものを楽しんできてください。」「自分との闘いに勝てるよう試合に臨んでください。」などとお話がありました。
陸上大会は、10月14日(水)、今治市宮窪石文化運動公園にて開催される予定です。
選手たちの健闘を祈ります。