史跡めぐり ~前半~(4年)

2020年10月20日 13時33分
4年生

1~4校時の時間を使って、4年生が「史跡めぐり」の校外学習に出かけました。

8:45、ピロティに集まって、注意点などを確認。

「横断歩道を渡るとき気を付ける。」「しゃべると車の音とか聞こえなくなるので大きな声でしゃべらない。」「自分勝手な行動はしない。」

道中、地域の方とすれ違うことも多かったのですが、波っ子たち、元気のいいあいさつができていました。

 

最初の史跡は「塚の谷古墳」。

一つの史跡につき一問ずつクイズや課題があります。

ここでのクイズは「古墳の形は?」でした。

答えは看板を見るか先生の説明を聞いていればわかるようになっています。

次は1組・2組に分かれて、「めばる岩」へ。

道端に奉られた「めばる岩」。

「埋もれていて見えないけど、実は道路の向こう側までもあるような大きな岩なんだよ。」の説明に子どもたちはびっくり。

ここでのクイズは「ここが海だったのは何年前くらい前?」

「キリシタン石像」も道の横にひっそりとかくれるように、400年前の姿のまま残っています。

ここでは、石像の絵をワークシートに描きました。

このあと、潮早神社へと移動。

「史跡めぐり ~その2~」へと続きます。

新体力テスト(6年・体育)

2020年10月19日 12時13分
6年生

新体力テストを受けるのも今年で6回目となる6年生。

やり方を熟知し、いい記録が出せるよう、フォームにも気を付けていました。 

<立ち幅跳び>

線のところでスタンバイし、両腕を前後に大きくふりこのように降って、その勢いで前にぴょーんと跳びます。

 

<ボール投げ>

規定の円の中から出ないように、この中で最大限の反動をつけてボールを投げます。

投げるチャンスは2回。ボールひろいの子たちがいる40m前後まで距離を伸ばした子もいました。

この他、50m走の測定も行いました。

4・5年生の様子もご覧ください。

明日は、1~3年生が同様の新体力テストを行います。

新体力テスト(5年・体育)

2020年10月19日 12時10分
5年生

 5年生も4年生同様、2種目の様子を紹介します。

<ボール投げ>

円の中から出ないように投げます。

投げたボールを拾ってくれる子たちが立っている場所がだいたい40mくらいのところです。

円の線ギリギリのところで投げられているのがいいですね!

測定待ちの時間は、フェンスに向かって投げる練習。

「上の方に、高く投げるといいよ。」と先生からアドバイスされていました。

<50m走>

測定する前に先生から説明。

「50mを測るんやけど、気持ちは52か53mくらい走り切るつもりで。ゴールがきたけんいうて、スピードゆるめたらいかんよ。それから、6年生が走ったあとのコース見たら、足跡が真ん中まっすぐについとんよ。コースの真ん中走らんと、距離、損するよ。」

細かくていねいな指導がありました。

今日はいい記録が出せたかな。

この他、立ち幅跳びの測定も行いました。

 4・6年生の様子もご覧ください。

新体力テスト(4年・体育)

2020年10月19日 11時58分
4年生

今日の2・3校時は、4~6年生が一斉に運動場と体育館を使って新体力テストを行いました。

種目は、50m走、ボール投げ、立ち幅跳びの3種類です。

4年生の様子から紹介します。

<50m走>

<立ち幅跳び>

この他、ボール投げの測定も行いました。

5.6年生の様子もご覧ください。

1kgってどのくらい?(3年・算数)

2020年10月19日 11時30分
3年生

3年生の算数では「重さ」についての学習をしています。

今日のめあては、「はかるものにあうはかりをえらんで重さをはかろう。」です。

ばねばかりや、4kgはかり、30kgはかりなど、様々な重さをはかる道具を用意して、身近にあるものの重さを量ってみました。

最初に何を量りたいか、そしてその重さはどれくらいか予想を立てます。

エプロン袋やふでばこは1kg以内のものが量れるばねばかりで。

ばねばかりにたくさんつるしたね! 何g?

「890g!」 エプロン袋に体操服、歯磨きセット、ふでばこがつるされています。

こちらは1kgのはかりで、水筒や黒板消しを量っています。

廊下には、2kgのはかりを5台セットしてあります。

空っぽのランドセルは800gあったそう。

4kgのはかりはこれ1台のみ。今日ランドセルに入れてきた机の中身を全部出して乗せてみました。

なんと、3.6kg!

他にも、鍵盤ハーモニカやいすなどを量っている子もいました。

ワークシートには、量ったものとその重さの記録がびっしりと書かれていました。