非常時に備えています

2020年10月7日 09時16分
学校の様子

9月号の給食献立表で紹介してありましたが、非常時に備えて、波方小学校調理場でも「救給カレー」などを購入し、体育館の2階の倉庫に備蓄しています。

赤と黒の箱が、備蓄用のカレーです。

その横にはライスクッキーいちご味。

そして、水も蓄えています。

献立表に書いてあった文面によると、今年はコロナウィルスの影響で外出自粛をしていた人たちが保存のきく食料品を求めすぎて不足になったこと、

また、大規模災害が起こった場合の食料不足の恐れから、いざというときのために食料を備えておくことの大切さが書かれていました。

体育館2階の倉庫は施錠ができて、盗難の心配もなく、また浸水の被害にもあいにくい場所。

ここで大切に保管し使わずに済めば、「救給カレー」は、東日本大震災のあった3月11日頃の給食で出す予定です。

Do you have a ~?(4年・外国語)

2020年10月6日 12時23分
4年生

えんぴつ、ものさし、ノート、ホッチキス・・・いろいろな文房具を英語で言えるよう学びました。

そして、「Do  you  have  a~?」を使って、それを持っているかどうかをたずねる文も練習しました。

このことを使って、となり同士で、相手が選んだ六つの文房具を当てるというゲームをすることに。

まずは、どちらから先に質問するか、ジャンケンで。

「さーいしょーはグー!ジャン、ケン・・・」あれあれ、英語でジャンケンはどういうんだっけ?

「ロック、ペーパー、シザー、1・2・3!」そうだね。もう1回やってごらん。

ジャンケンに勝った方から先に相手に質問。

「Do  you  have  a  pencil?」とたずねて、もし相手が「Yes,  I  do.」選んだ六つの文房具の中に含まれていたら1ポイントゲット。

いくつ当てられたかな。

「登る」(5年・書写)

2020年10月6日 10時52分
5年生

5年生の書写の時間は、毛筆で「登る」という字を書いています。

漢字と平仮名の文字のバランスを考えて書くことが、今日のめあてです。

「はつがしら」の筆づかいや、書き順。

「る」の丸めるところは、三角になるように。

難しいところは、一画一画ゆっくりと筆をすべらせ、ていねいに書いていました。

約40分ほどかけて数枚書き上げ、その中から今日一番の作品を黒板に掲示しました。

「どれがいいかなぁ。」迷ったときは先生もいっしょに選定してくれます。

今日の作品がずらりと並びました。

めあてだった、漢字と平仮名のバランスはどうでしょう。

はつがしらの左右のはらいがしっかりできていて、「る」とのバランスがいいですね。

運動会の感想文(4年)

2020年10月6日 09時31分
4年生

運動会シリーズ第4弾、今日は4年生が書いた感想文を紹介します。

4年生が出場した種目は、プログラム②短距離走、 ⑥応援合戦、 ⑨表現「鬼滅の刃☆紅蓮華☆」、 ⑬障害物競走「今日のラッキーカラーは?」の四つと、紅白リレーは代表選手のみ、騎馬戦には5・6年生の人数の足りないところに入ってくれた子のみが出場しました。

 

〇 一番いんしょうにのこったのは、ラッキーカラーときばせんでした。 ラッキーカラーでは1位をとれたし、きばせんでは5・6年生しか出られないのに出られたからです。来年の運動会も今から楽しみです。

 

〇 ぼくが一番うれしかったことはかけっこです。理由は1位がとれたからです。ほかにはきばせんとダンスとリレーに出ました。この中できつかったのはきばせん。下で持っているのがきつかったです。紅白リレーではぼくは白で、赤にぬかれていたけど、それをぬくことができてうれしかったです。

 

 〇 一か月前からおどりの練習をしてきて、本番では100点のおどりができてよかったです。今年は午前中だけの運動会で白組がまけてしまったので、来年は一日にして勝ちたいです。でも、とっても楽しくできたのでよかったです。

 

 〇 ぼくは運動会で一番楽しかったのは紅白リレーです。そのわけは、ぼくは走るのが好きだからです。おうえん合戦では大きい声でおうえんできてよかったです。リレーでは2位、ラッキーカラーでは3位だったので1位になりたかったです。ぼくは運動会で勝ったことがないので5年生では勝ちたいです。

 

 〇 わたしはうれしかったことが三つあります。一つ目はラッキーカラーです。カードをひいたらラッキーカラーが出て、そのまま一等賞でゴールできました。二つ目は紅白リレーです。2位でバトンをもらいましたが、前を走っていた子をぬくことができて1位になったのでうれしかったです。三つ目は金管バンドパレードです。初めて金管バンドに入って成こうできたので、来年もしたいなと思いました。

 

〇 ラッキーカラーでは一番とくいなあみが一番はやかったけど、こしみのとカードの色が合わず3位でした。ダンスでは曲とふりつけがかっこよくて楽しくておどりがあっという間でした。一番心にのこったのはリレーです。せん手ではなくほけつだったけど、せん手がぬいたりきょりをちぢめたりしてすごくステキだったしかっこよかったです。

来年は高学年の仲間入り。自分の出番以外に係の仕事も分担されますね。

悔しさあり、喜びありの感想をたくさん残した4年生。

この思いを大切に、来年は中心的存在となって、さらに活躍してくれると期待しています!

新聞づくり(4年・国語)

2020年10月5日 12時28分
4年生

4年生が国語の時間に作っている新聞、テーマは「運動会」です。

班ごとでそれぞれどの学年のことを記事にするか分担が決まっています。

自分の班が担当する学年の記事を書くにあたって、競技の勝敗結果や得点などは何をもとに書いているのでしょう。

よく見ると、手元には当日のプログラムに細かく書き込まれた勝敗結果などのメモが。

実はこれ、運動会当日に、観覧席で応援しながら書いていた勝敗結果のメモなんだそうです。

そのメモをもとに記事の下書きをしていました。

また、たくさんの写真も用意されていて、学年競技のルール説明や低・中・高学年のダンスの様子などは、写真を見ながら思い出していました。

数ある写真から新聞用に使えそうなもの選んだり、記事の文を考えたりと、頭はフル回転。

記者さんは大変ですね。