5年生
今朝の全校一斉練習は、雨のため運動場でできなかったので、急きょ各教室で応援合戦の練習を行うことになりました。
突然の決定に、簡単な打ち合わせしかできないまま各教室に散らばった応援係の5・6年生。
やり方のわからない1~4年生の教室に行って教えるなんて、大丈夫かな・・・。
でも、そんな先生たちの心配をよそに、練習が始まるとどこの教室からも元気のいい応援の声が出ていて、校舎じゅうに響いていました。
時間を過ぎても熱心に練習を続けていた5年生のクラスをのぞいてみました。
応援係になっている6名の子が前に立ち、「リーダーのかけ声」をかけます。
「しーろぐみっ! しーろぐみっ! ことしもゆうしょうすーるーぞっ!」


「オースッ!!」

みんなで天をつきやぶるように、「オーーー!!」
「このとき、足を一歩前に踏み出したらいいよ! そうそう、よくそろえて!」

力のこもった練習、よく頑張りました。
この元気よさが全校生12クラスそろうとどうなるでしょう。
その迫力を想像するだけでドキドキします。
学校の様子
運動会のプログラム中盤で行われる、5・6年生全員による「騎馬戦」。
前回の練習は体育館で行いましたが、この日は2回目ということで、運動場に出て本番の動きを確認しました。
まずは、全部の騎馬で戦う乱戦。

次に一騎打ち。


騎馬を組むのは、立ち上がるのにコツがいるようです。
三人で土台となる騎馬を作りますが、後ろに構えている二人が先に立ち上がると、騎手はバランスをくずして落ちるので、
騎手が乗ったら、先頭の騎馬の子が先に立ち上がります。

・・・と、先生に教えてもらいながら、よいしょっと騎馬を立ち上げることができました。

敵に安易に倒されないような頑丈な騎馬は、立ち上げるだけでも一苦労なんですね。
1年生
1学期に育てていたアサガオ。
たくさんとれた種は、また来年のためにとっておきます。
そして残ったのは、長く伸びてほとんどの部分が枯れている「つる」。
これを使って「リース」を作りました。
支柱にからまったつるを切らないように、ゆっくりとはずし、それをぐるぐると輪っかに巻いていくと・・・。
ほら!こんなリースができたよ~!
わぁ!フォトフレームみたいにお顔がすっぽりとおさまるね。


王かんみたいになったよ。

ライオンのたてがみ!?

最後は教室中にちらかった葉っぱやつるのはしきれを、みんなできれいにおそうじして終わりました。

学校の様子
全体を二つのグループに分けて、片方が踊り、もう片方が見た感想を発表するという活動をしていました。




「ひじが顔のところまであがっているのがいいと思いました。」
「どんなポーズのときも指先までピンと伸びているのがかっこよかったです。」
いろいろ出た意見を生かして、もう一度ひと通り最初から踊ることに。
真ん中の入場門から4年生→3年生の順に入場してきます。
先に入った4年生が両サイドに分かれ、その開いたところから3年生が入ってくるような形になっています。
これが演技の始まった直後の写真です。↓

曲のイントロ部分「♪すすめ~」のあとに「やーーーー!!」というかけ声を入れることになりました。
おふざけしてやり直しがあったりもしましたが、最後みんなの声が勇ましくそろったときは思わず先生方から拍手。
戦いにいどんでいく力強いダンスになるよう、日々練習を積んでいます。
4年生
4年生の毛筆では、「林」という漢字一文字を大きく半紙に書いています。
今日は40分授業の日でしたが、1コマの授業で5枚くらいは書けていました。



床に並べて今日のいちばんいい出来のものを選んでいます。

細筆で名前を書いたら、先生に提出。

最初に提出した子に、「どんなところに気をつけて書いたの?」とたずねると、「へんとつくりがあって、へんの方の「木」の幅を少し小さく書きました。」というコメント。
授業時間がいつもより短かったものの、みんな続々と提出作品を仕上げていました。