大掛かりな作品づくり その2(2年・図工)

2020年7月2日 11時33分
2年生

昨日、2の2の図工の様子を紹介したので、今日は同じ活動内容ですが、2の1の様子を紹介します。

授業前半、まだ作りかけている段階です。

どのグループも「自分が入れるおうち」を作っているようです。

柱を立てるのも一苦労。

「あー たおれる、たおれる!! ちょっとそっち持ってー!」と言いながら、お互い協力体制バッチリ。

さっと持ってあげたり、ガムテープを渡してあげたり。

うまく組み立てられると、テンションますます上がります。

授業後半、完成品の数々が。 そして満足げな子どもたちの顔にもご注目。

電流のはたらき(4年・理科)

2020年7月2日 11時18分
4年生

先週、4年生が理科の時間、電流の実験に使う教材を組み立てていました。(6月25日・木)

このときは、これを使った実験を見ることができませんでしたが、今日は乾電池を入れて実験をしていました。

乾電池の入れ方は「直列つなぎ」と「並列つなぎ」の2種類。

これに「検流計」を取り付けて、どちらのつなぎ方のときに電流が強く流れるか、モーターの電流を計りました。

実験の結果は、「直列つなぎの方が電流が強く流れる。」でした。

教材に取り付けられた扇風機の涼しさも、直列のときの方が風が強くなって涼しくなったようです。

漢字検定

2020年7月2日 10時28分
学校の様子

今日は2年生から6年生までの全学年、学期に一度の漢字検定の日でした。

1学期に習った漢字から50問の漢字が出題されます。(1年生は2学期から実施します。)

6年生と3年生の教室の様子です。

この漢字検定、一発で100点とれたら「パーフェクト賞」、

再テストを含めて90点以上とれたら「合格賞」がもらえます。

 

7月に入り、1学期も終盤にさしかかりました。

漢字検定だけでなく、どの学年も各教科でこんなふうにしめくくりのテストをしています。

夏休みまでもうひとふんばりですね。

ペア活動のお礼

2020年7月2日 10時13分
学校の様子

6月に異学年でのペア活動を行いました。

そのときのお礼を書いたメッセージカードが4年生の教室の前に貼られていました。

2年生から贈られたものです。

大きく育ったトマトの実に一人一人がメッセージを書いていました。

 〇この前はメダルやこまをもらってうれしかったよ。

 〇ドッジボールではボールをゆずってくれてありがとう。

 〇ドッジボールたのしかったです。また休み時間あそぼうね。

こんなふうに、やさしくしてくれたことやプレゼントのお礼、そしてまた一緒に遊びたいという気持ちがカードに込められていました。

大掛かりな作品づくり(2年・図工)

2020年7月1日 13時37分
2年生

前回、図工の時間に、新聞紙を思う存分使って、やぶいたり丸めたりしながらかぶとやマント、帽子、など身にまとう大掛かりな作品を作りました。

その第2弾で、今日は新聞紙ではなく、牛乳パックやペットボトル、空き缶を使ってもっと大きな作品にチャレンジ。

材料がたくさん必要だったので、この日のために数日前から学校に持ってきて準備していました。

 

あるグループは牛乳パックをレンガのように積み重ねて、「囲い」を作っていました。

「囲い」の中には新聞紙が敷かれてあって、「ここで寝るんよ。みんなでね。」と言いながら寝転がる男の子たち。

空き缶を高くつないだ門の柱もあります。ここが入口ですね。

他にも「基地」や「おうち」、「車」・・・と、どれも大きな作品ばかり。

でも、作っている途中で失敗することもあります。

高く積み重ねてもうまく立たない。どうしたらいいかな?

たてと横になるように2本のペットボトルをくっつけたい。どうしたらいいかな?

 

 

 自分の思い描く「こんなんつくりたい!」の気持ちがエネルギーになって、失敗しても投げ出すことなくいろいろ試行錯誤していました。