ティーバッティング(5年・体育)

2020年6月23日 12時37分
5年生

梅雨の晴れ間。

写真に写った空の色が、今日の天気のさわやかさを表していますね。

この時期の体育は、本来なら全学年プールで水泳の授業をしているはずでした。

今年はできなくなってしまいましたが、今日は風も気持ちいいし、マスクをはずしての外の授業は開放感がありますね。

 

5年生はティーバッティングの練習中でした。

6人一組になって、3人が守備をします。

一人3回バッティング練習したら次の子に交代。

とにかくバットにしっかり当てること。

ボールの真ん中をねらって、遠くへ飛ばせるよう練習しました。

体育の後は給食。体を動かした後の給食は、さぞおいしかったことでしょう。

リズムとなかよし(2年・音楽)

2020年6月23日 11時21分
2年生

教科書の中に「はくにのってリズムであそぼう」というページがあります。

「たん・たん・いーぬ!・たん・たん・ワン・ワン・」というように、動物の名前とその鳴き声を2拍子のリズムにのって手拍子しながら続けて言います。

いろんな動物が出てきた方がおもしろいので、みんなで動物とその鳴き声のリストをできるだけたくさん発表し合いました。

「ひつじ、メーメー」、「からす、カーカー」、「ぶた、ブヒ」

・・・あれ? 「ブヒ」だと2拍子に合いにくいね。どうしよう?

「じゃあ、「ブー・ヒー」にする!」・・・なるほど、それなら合うね!

手拍子をたたきながら、お友達からお友達へと動物のリレーがたくさんつながりました。

「~は、いくつ?」(3年・外国語)

2020年6月23日 11時09分
3年生

3年生の外国語活動では、1~20までの数を英語で言える練習をしています。

軽快なリズムの歌にのせて、1~10くらいまではスラスラ~っと。

11をすぎると、テンポが速かったせいもあり、ムニャムニャ~っと。

クラリッサ先生と英語でジャンケン。

「 Rock、Paper、Scissors、one、two、three!」のかけ声で10回勝負。

各自、勝ち(〇)、あいこ(△)、負け(×)の記録をつけます。

先生が「 How  many ~?」という英語を使って、〇や△、×がいくつだったか質問します。

今日は「 How  many ~?」の言い方が身についたかな。

12年後のわたし(6年・図工)

2020年6月23日 09時58分
6年生

白い粘土で肉付けができて、色ぬり作業に入っています。

今日は、小物づくりにもこだわっていて、布で上着を作っている子、段ボールを切って机やゴールポストなどを作っている子もいました。

なかなかくっつかない小物はホットボンドを使います。

服の色や、手に持っているもの、周りに配置した小物を見ていると、その子が表そうとしている職業やなりたい自分が見えてきます。

段ボールで台のような机 + 小さなオレンジ色のボール + 手にラケット =「卓球選手」

手にハサミ + 周りに犬2匹 = 「トリマー」

・・・という具合に。

来週も色ぬりの続きをして、仕上げにはニスもぬるそうです。

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

2020年6月23日 08時23分

 このことについて、周知依頼がありましたので、以下にリンク先を貼付します。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金【厚生労働省】

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)

 必要に応じて、ご活用ください。