1年生
先週に引き続き、クレヨンと絵の具を使った絵画作品を仕上げています。
水彩絵の具を使うのは、1年生のこの時期が初めて。
パレットへの絵の具の出し方、筆も太いのと細いのがあるので使い分けの仕方を教わりました。

黒のクレヨンでりんかくを描き、一部、色のクレヨンで塗りつぶしているところがありましたが、色塗りは絵の具で。


絵の具の原色そのままが、白い画用紙の上に彩豊かに塗り広げられていきます。
「どんなお話?」と聞いてみたくなるところでしたが、みんな黙々と集中して色塗りをしていたので、今日のところは邪魔しないようそーっと写真だけ撮らせてもらいました。
1年生
3時間めの終わりごろに体育館に行くと、1年生が体育の授業でおにごっこをしていました。
今日は1時間通して、いろいろなおにごっこに挑戦していたそうです。
一番最後にしたのが「こおりおに」。
頭の上で手を結んでいる白帽の子は、おににタッチされてかたまっている(氷になっている)子。
仲間がタッチしにきてくれたら氷から解放されるのですが、そうはさせまいと、赤帽の子が見張っています。



あ!うまく白帽の子にタッチしてもらえたね。


最後に集合したときはみんな汗で顔がぐっしょり。
たくさん走ったね。

学校の様子
今日は特別時程で中休みを長くとって、学団会を行いました。
1学期の登下校の反省や夏休み中に気を付けたいことを学団ごとに分かれて話し合う会です。


毎朝の集団登校の時間が守れなかった子の反省としては、
● 忘れ物を取りに帰っていて遅れた。
● 準備が遅くなった。
● 前の晩、寝るのが遅くなって起きられなかった。
などが挙げられていました。今後に生かしたいですね。





夏休みの生活で気を付けることとしては、
● 道路、線路、川の近くでは遊ばない。
● 朝10時までは家で勉強する。
● 手洗いやうがいをきちんとする。
などが挙げられていました。




他に、奉仕作業や夏休み中の水やりについても周知がありました。
各ご家庭で、お子さんから今日の学団会の内容についてのお話を聞いてみてください。
6年生


1学期の後半、ソフトバレーボールの学習をしています。
ワンバウンドかノーバウンドでパスをします。
「1(ワン)」で返すのではなく、「1・2・3(スリー)」で相手コートに返すことを目標にしています。
3人から4人で1チームなので、みんなが動かなければつながりません。
「ナイス」「ドンマイ」の声もだんだん出るようになってきました。
回を重ねるごとにラリーが続くようになってきています。
1時間の授業が終わると、全員、汗びっしょりです。
(感想)
私はソフトバレーはあまり得意ではありません。飛んできたボールを打ち返しても変なところに飛んでいってしまうからです。今日も何度も変なところに飛んでいってしまいました。そんなとき、「ごめん~」というと、グループのみんなが「いいよ~~。」と笑顔で言ってくれてうれしかったです。ソフトバレーはとても楽しいです。
私は目の前より先にボールが落ちそうになったら、すぐに走ってボールを打ち返すようにしました。AさんやBくんの返し方がとてもうまいと思いました。Aさんは、声掛けをして「〇〇さん。」と言いながらパスをしているのがいいと思いました。返し方もうまかったです。B君は、仲間がボールを打ちやすいように力を加減してパスをしているところがいいと思いました。
3年生
大小さまざまな大きさのビニール袋に、ひもやマジックで飾りつけ。
図工の時間に作った作品をもって体育館に集合しました。
理科室から借りてきたたくさんの扇風機を設置して、みんなでとばしあい。
スイッチ入れて、とぶかな、とぶかな・・・




わー! とんだ、とんだ!




ほら、こんなに高くあがったよ!


よーし、じゃあもっと上から落としてみよう。せんぷうきを2つにして風もつよくしてみよう!


子どもたちは、どうやったら高くとぶか、どうやったらおもしろいとび方をするか、いろいろ試しながらビニール袋の作品で遊びました。
「家のせんぷうきでもやってみようっと!」 そんなふうに言っていた子もいました。
くれぐれも指をはさんだり、ビニールを巻き込んだりしないよう、安全に遊んでくださいね。