パネルディスカッション その2(6年・国語)

2020年7月3日 14時40分
6年生

昨日に引き続き、今日は2回目のパネルディスカッションをしました。

テーマは「未来の医療」についてです。

 司会者の進行で、3人のパネリストがそれぞれの意見を、提示資料とともに発表します。

パネリストA・・・人間の能力を超えたAIの力で診察できる未来の医療。

パネリストB・・・手術せずに治せる未来の薬。色や形もさまざまに、のみやすいものを提供できる未来の医療。

パネリストC・・・一家に一台、国から医療ロボットが支給。病院に行かずに家で診察、薬も処方、病気になっても看病までしてくれるロボットがいる未来の医療。

このような主張で始まったパネルディスカッションでした。

フロアからは質問がいろいろと出ましたが、それに対して事前に調べてあったことを頭の中で探し、適切に返答できていました。

最後に記念写真撮影。(おしゃべりしない約束でこの瞬間だけマスクを外しました。)

 

終わった後に、パネリストの一人が小さい声で「〇〇ちゃん、質問してくれてありがとう!」と質問してくれた子に言っていました。

話を聞くと、質問してくれた内容が、たまたま自分がこだわってじっくりと調べてあった内容だったのですらすら答えることができたそう。

人前で発表することへの大きな自信につながったようです。

 

今日の活動後の感想を紹介します。(一部抜粋です。)

〇(司会者)もう一人の司会役の子とどういう流れで発言するかなど話し合いました。パネリストの紹介はもう少し声を大きくすればよかったなと思いました。でも最後はパネリストの意見をまとめて発言することができました。また発表することがあったら、声を大きくして発言したいです。

〇(パネリスト)最初の発表が終わって次の発表が恐怖でした。理由はみんなに何度も質問されて考えがついていかなかったからです。(質問がくるたびに)おどろいたけど、みんなに「もうやめて~~」は伝わらなかったです。(←でも、どの質問にもよく答えられていました!)

〇(フロア)A班はとても説得力があり、B班は質問にいっぱい答えていて、C班は詳しく短く説明していてどの班もいいところばかりでした。前のことを生かしていた司会者もすらすらと言えていてすごかったです。聞いていて、質問と答えには納得のいく話ばかりでした。

パネルディスカッション その1(6年・国語)

2020年7月3日 12時30分
6年生

今週の初めまで調べや打合せなどの準備を進めてきた6年生のパネルディスカッション。

昨日7月2日(木)に二つのテーマうちの一つ、「犬・猫の殺処分」についてのパネルディスカッションを行いました。

A~Dのそれぞれのチームが考えた殺処分問題の解決法は次のとおり。

A・・・ペットショップをなくして、保健所の機能を充実させる。

B・・・飼い主になるときには「飼うときの決意」をしっかり持ってもらう。

C・・・きまりを守って飼ってもらう。飼うために必要なものは配る。

D・・・売れ残るペットがいないようにペットショップでの値段をもっと安くする。

自分たちの調べてきたことを基に、考えを主張したあと、フロアから出た質問に答えます。

どんな質問がとんでくるかわからないので、最初の発表よりもこのときがぐっと緊張するようです。

が、堂々と回答!

事前の調べや準備が行き届いていたんですね。

最後に記念写真の撮影。おしゃべりしない約束で、この瞬間だけマスクを外しました。

事後の感想をいくつか紹介します。(一部抜粋です。)

〇(司会者)司会は、パネリストの各意見をまとめ、分かりやすく説明しないといけないので、とても苦労しました。でも、その前にパネリストの人たちが分かりやすく意見を述べてくれたので、とても進めやすかったです。

〇(パネリスト)まとめをしているときはよゆうだったけど、本番になったらド緊張しました。1回目の発言は紙に書いていたことを読めばいいのでできました。2回目からの発言が困りました。質問されて、正しいかどうかわからないけど答えられてよかったです。

〇(フロア)私は今日のパネルディスカッションがとても楽しかったです。前の時間にあらかじめ質問を考えていたけど、そのことはパネリストが最初に言って、他にももっとたくさんの案を言っていました。同じテーマでも他のグループが言っていることはまったく違っていて驚きました。

アサガオの観察(1年・生活科)

2020年7月3日 09時07分
1年生

生活科の授業で1年生がアサガオのたねを植えたのは、5月12日。

あれから1か月半以上がたち、これまでに書いた観察カード5回分が教室のうしろに掲示されています。

だいぶ大きく成長したアサガオは、先日のHPでも水やりの様子とともにお伝えしましたが、昨日は6回目の観察カードに記録を残しました。

昨日の天気は快晴で、外は暑かったので、少し書いてはエアコンの効いた教室の中に入り、また出ては中に入りを繰り返しながら、記録をつけました。

前の観察のときと比べて変化のあったことをたくさん発見しました。

〇 はっぱやつぼみがふえたよ。

〇 つるがかたかったよ。

〇 つるがのびたよ。

花の色は濃いピンクがほとんどですが、中にはうすいむらさき色の花もあります。

自分の鉢に咲くのは何色の花かを楽しみしている子もいました。

えにっき(1年・国語)

2020年7月2日 12時38分
1年生

1年生の国語の授業では「えにっき」を書いています。

「えにっき」の書き方を授業で習うのは今日が初めてなので、書く内容は今日のところは全員共通、2校時の体育でしたドッジボールのことについてです。

テーマは共通でも、書く内容は様々。

〇さいごまでのこれてうれしかった。

〇ボールにあたったけどかてたのでうれしかった。

〇なげたらあたったのでうれしかった。

〇みんなつよくてびっくりしました。

〇ぼくがなげたらあたったけど、てきもてごわかったのでむずかしかった。

そして、色鉛筆を使って、文で書いた様子がよくわかるような絵を工夫して描いていました。

 

夏休みになったら自分でえにっき、書けるかな。

効果は見た目以上! ~遮光シートの取り付け~

2020年7月2日 11時53分
学校の様子

教室のベランダ側に遮光シートを取り付けました。

ご存じの方も多いかと思いますが、この遮光シート、昨年度のPTAの本部役員のみなさんにご尽力いただいたおかげでできたものです。

予算のない中、たくさんの企業をまわって資金集めしていただき、シートを購入。

そういう意味では、地元のみなさんの温かさも、ばっちりこもっています。

実際の製作の折には、教室の窓の寸法を計ってちょうどよいサイズになるよう裁断したり、ひもを通すための穴にはと目打ちをしてくださったりしてできあがった、本当に心のこもったシートです。

エアコンのなかった昨年度はもちろんのこと、今年度もエアコンはついたとはいえ、日差しはじりじりと暑い日が続きます。

学級担任の先生に聞くと、「シートのおかげで涼しい風が入ってきて、今日はエアコンいらないぐらい。」だそうです。

エコで快適な学習環境、ありがたいですね。

PTAの本部役員のみなさま、改めてまして、「ありがとうございました!」