12年後のわたし(6年・図工)

2020年6月23日 09時58分
6年生

白い粘土で肉付けができて、色ぬり作業に入っています。

今日は、小物づくりにもこだわっていて、布で上着を作っている子、段ボールを切って机やゴールポストなどを作っている子もいました。

なかなかくっつかない小物はホットボンドを使います。

服の色や、手に持っているもの、周りに配置した小物を見ていると、その子が表そうとしている職業やなりたい自分が見えてきます。

段ボールで台のような机 + 小さなオレンジ色のボール + 手にラケット =「卓球選手」

手にハサミ + 周りに犬2匹 = 「トリマー」

・・・という具合に。

来週も色ぬりの続きをして、仕上げにはニスもぬるそうです。

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

2020年6月23日 08時23分

 このことについて、周知依頼がありましたので、以下にリンク先を貼付します。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金【厚生労働省】

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)

 必要に応じて、ご活用ください。

体力づくり(3年・体育)

2020年6月22日 14時44分
3年生

今日の体育は体育館で1組と2組一緒に、体を動かすいろいろなゲームを行いました。

みんなで円になって、先生が質問。

「ドラえもんの中でジャイアンが一番好きなキャラクターっていう人!」

出された質問のこたえが「はい」の人だけが真ん中の円まで走って行って、また走って元の位置に戻ります。

次にジャンケンおにごっこ。

二人組でジャンケンし、負けた方は壁にタッチしにいく、勝った方は追いかけて相手にタッチ。

どっちが先にタッチできるかで勝ち負けを決めます。

最後に、シュートゲーム。

1組男、2組男、1組女、2組女の四つのチームに分かれて3分間でいくつシュートが決められるか。

得点結果表を見て、たし算のお勉強。

1組は男子と女子で「4+1」、2組は「13+7」で・・・2組の勝ち!

女子は1組と2組で「1+7」、男子は「13+4」で・・・男子の勝ち! イェーイ!!

3の2 5の2 ペア活動

2020年6月22日 14時26分
学校の様子

異学年との交流であるペア活動も今日が最終日です。

今日は3の2と、5の2が体育館でドッヂボールをしました。

しかし、チーム分けは混合ではなく、5年生vs3年生の戦いです。

5年生が投げます。

3年生の動きをよく見て、足のすばしっこそうな子にねらいをつけて投げていました。

3年生もキャッチ、そして投げます。

5年生相手に一生懸命戦う姿を見ていると、ついつい先生の応援の声に力が入ります。

逃げる5年生。たくさんの人数が生き残ってます。

3年生も何とか逃げていますが、しだいに人数が減ってきました。

昼休みが終わるころには、汗びっしょりの子も。

5年生がやさしくドッヂボールの対戦相手になってくれて、3年生はみんな楽しかったようです。

 

1学期のペア活動はこれで終わり、今度は2学期です。

道路の交わり方 ~垂直について~(4年・算数)

2020年6月22日 13時41分
4年生

4年生の算数では、「垂直」や「平行」についての学習に入りました。

6月16日(火)の4の2と、22日(月)の4の1の様子を合わせて紹介します。

 

算数王国から指令を受けたパトロール隊。

しかし、地図上のどこをパトロールしたらよいのでしょう?

こんな暗号のような記号しかヒントはありません。

手元に配られた地図を見て、自分の考えをまとめます。

2本の直線の特徴を、「まっすぐ」や「ななめ」といった言葉を使って述べます。

必要に応じて、三角定規を使う子もいました。

友達と意見交換。

それぞれの暗号がどこの場所を示しているのか、前に出て自分の考えを発表します。

たくさんの子が発表しました。

ひと通りみんなからの答えが出ると、先生がスマホを出しました。

「みんなが考えたパトロール場所、合ってるかどうか、今から写真に撮って算数王国にメールで送ってみますね。」カシャッ。

しばらくして「全問正解」の返事がきたそうです。

が、子どもたちは先生のこの演出には半信半疑。「ほんま送ったん?」「あとで証拠見せてー。」

 「2本の直線が交わってできる角が直角のとき、2本の線は、垂直であるという。」

これを、なぞとき形式で楽しく学べた1時間となりました。