学校の様子
6月17日(木)の昼休みは、運動場でもペア活動で、5の1と、3の1が「ふえおに」をしています。
最初のおには5年生の子、一人だけ。
このおににタッチされると逃げていてもおにになり、どんどんおにが増えていくというルールです。
でもおにが一人だからとあなどってはいけません。
このおに、実は持久走大会の上位入賞者で、足の速さにかけては右に出る者もそうそういないのです。
みるみるうちにおにがふえていました。

白帽が5年生、赤帽が3年生です。よく見ると、果敢にも3年生が5年生を追いかけているパターンが多いような・・・。






あとで3年生に聞いてみると、「5人つかまえたよ。」「(5年生の)兄ちゃんにタッチできた!」と、やはりかなりの成果があったようです。
5年生からも、疲れたような声で「3年生、意外に強かった~!」「甘くみすぎとったわ。」と、3年生の強さに感服していました。
学校の様子
6月17日(木)、昼休みにペア活動を行ったのは、1の2と、6の2。
まずは、「こおりおに」です。
おにになるのを1年生と6年生で交代し、2回戦行いました。
足の速い6年生に追いかけられるのは1年生にとってとてもスリルがあるようで、体育館に「キャー!!!」「わーーー!!」の声が響き渡ります。


頭の上で手を組んで立ち止まっている子が、おににタッチされて「こおり」になった子です。



ちょっと休憩をはさんで、次は「ばくだんゲーム」。
BGMが流れている間に2個のボールをまわします。
「ボールは2秒以内に次の人にまわしましょう。」と先生が言いましたが、みんな、自分に当たりたくないからか、2秒どころか一瞬でとなりへ。
ものすごいスピードでボールが流れるように渡っていきます。




曲がとまったときにボールが当たってしまった人が、自分の名前と好きな食べ物を発表。
「好きな食べ物はいちごです。」「好きな食べ物は~ねぎです。」拍手!




終始和やかな雰囲気で交流ができました。帰るときもこんな感じで。1年生はみんな6年生が大好きになりました。

学校の様子
「かわいい~!」「あ、とんだよ!」
2階の玄関横のろうかで3年生たちが教えてくれました。
何がいるのかわかりますか?

近づいてみますね。

はい、つばめさんなんです。
巣の中に2羽いました。
どうやらまだヒナはいないようで、卵があるかどうかはわかりません。

波っ子のみなさん、どうかそーっと見守ってあげてくださいね。
3年生
2年生のときは、球技と言えばドッジボールかサッカーで、今日の「キックベースボール」は初めての球技でした。
ドッジ用の大きなボールを使い、ピッチャーはこれを投げるのではなく転がします。
そしてバッターは足でキック。
けったボールが遠くへ転がっている間に1塁に向かって走ります。
・・・と、こんなふうに先生がやり方やルールを説明するも、ボールを上から投げてしまったり、けった後1塁に向かって走るのを忘れていたり。
でも、野球のルールに詳しい男の子が「けったらこっちに走るんよ!」と、方向を教えてあげる場面も。





場所を二つに分けて、それぞれで「初めてのキックベースボール」を楽しみました。




学校の様子
昨日のHPで紹介したとおり、6月15日(月)~19日(金)は、高学年と低学年のペア活動週間となっています。
15日(月)には体育館でも4年生と2年生がペア活動をしました。
内容は「ドッヂボール」。
2年生と4年生の混合チームで男女別に分かれて対戦しています。
<体育館入口側>







<ステージ側>







去年まで低学年の仲間だった4年生が、時々「はいっ!」と2年生に渡して投げさせてあげるお兄さん・お姉さんぶりを発揮していた姿に成長を感じます。
そして、2年生も負けじと自らボールをとり、ねらいをさだめて「えいっ!」と勢いよく投げていました。
ゲーム終了後には、4年生からメダルとこまをプレゼントされて、2年生みんなとても喜んでいました。
昼休みに行ったので、チャイムが鳴ったときは「え?もう終わり?」という声が出るほどあっという間のひと時でした。