いろんな走り方でよーいドン!(3年・体育)

2020年5月29日 11時04分
3年生

四つのチームに分かれてよーいドン!

でも、走り方には1回1回課題があります。

例えば、うつ伏せに寝ているところからスタートしたり・・・

後ろ向きに座った状態からスタートしたり・・・

くるりとまわって、あるいはジャンプしてからスタートも。

今度は走るのではなくて大また歩きやスキップ、ケンケンとびでよーいドン。

競争となると焦って、スキップでは足がもつれ気味になる場面も。

後ろ向きで走るよーいドンも頑張りました。

最後はみんなでゲーム。

2人組でジャンケンして勝った方がおに。負けた方は自分側の壁に向かって逃げます。

おにごっこは子どもたちの大好きな遊び。「わーーー!」と盛り上がっている声が体育館に響いています。

今日も時間いっぱい体を動かせた体育でした。

ヨウ素液を使って実験(5年生)

2020年5月29日 10時19分
5年生

今日のめあては「インゲンマメの子葉には養分があるか調べよう。」です。

実験にはヨウ素液、小麦粉、片栗粉、インゲンマメの実(子葉)、皮を使います。

ヨウ素液を、小麦粉や片栗粉の入った試験管に入れると青むらさき色に変化。

5年生にとっては、試験管に薬品を入れて混ぜ合わせるという実験は初めてということで、試験管の正しい持ち方や振り方も学習しました。

このヨウ素液を、インゲンマメにかけるとどうなるでしょう?

皮にヨウ素液をかけても色は変化しませんでしたが、実(子葉)の方は青むらさき色になっていますね。

 

5年生の理科では、現在教室の方で日にちをかけて「インゲンマメの発芽」の実験もしています。

パッとみた感じ、土の色が違っているもの、箱をかぶせているもの、ラップをかけているものがあるぐらいで、どんな実験しているのかわかりにくいですね。

発芽までもうしばらく日にちがかかるそうですので、こちらの実験については、子どもたちの様子とともに後日HPで紹介したいと思います。

 

交通安全教室 その4(6年生)

2020年5月28日 14時00分
6年生

6年生にとっては4回目の交通安全教室(自転車)です。

細い道幅のくねくね道ではスピードを落として、線からはみ出ることなく走行。

スピード&ストップでは、ブレーキの止め方を見ていた先生から「おっ!80点!」「85点!」となかなかの高得点をもらっていました。

最後の閉会式は、全校を代表して6年生が安全協会のみなさんにお礼を伝えました。

「ぼくは普段もよく自転車によく乗るので、安全運転に努めたいと思います。ありがとうございました!」

そしてこの後、運動所に置いていたコーンや道路標識などの道具を6年生みんなが片付けてくれました。

暑い中、いやな顔ひとつせず、みんなでてきぱきと片付けてくれた6年生、ありがとう。

交通安全教室 その3(5年生)

2020年5月28日 13時28分
5年生

交通安全教室その1、その2で紹介したように、コースは5年生も同じです。

くねくね道で。

信号の交差点店で。

ふみきり。

スピード&ストップ。

終わった後に、何人かの子が「今日交通安全教室どうだった?」のインタビューに答えてくれました。

〇 くねくね道は4年のときより5年のときの方が上手になった気がした。

〇 スピード出してブレーキがちゃんと止められたとき「すごいね」ってほめてくれてうれしかった。

〇 カーブとか得意じゃないところでスピード出しすぎるのは危ないということがわかった。

〇 あんまり普段は自転車に乗らないけど、気を付けるところがわかってよかった。

交通安全教室 その2(4年生)

2020年5月28日 12時53分
4年生

 4年生は、まず、先生の後についてコースを確認をしてから・・・

自転車の準備をしてスタート。最初はくねくね道からです。

スピード&ストップ! 線ギリギリのところでうまく止まれましたね。

ふみきりでは押して渡ります。

写真ではわかりにくですが、信号機は電源を引いて赤・黄・青に変わるようになっているので、渡れるかどうかは自分で見て判断します。

時々、列が大渋滞。

「あおり運転はいかんよ~。」「あおり運転せんといて~。」「いや、あおり運転じゃなくてこれは、”つまり運転” やー。」はい、確かにつまってますね・・・。

4年生、危険な運転をしないことも確認できたようです。