6年生
覚えていますか、6年生。
これは、4年生のときにみなさんが作った「県名クイズかるた」です。
大切に大切に保存していました。
みんなが作った問題、いくつか紹介してみますね。さて、何県でしょう。
第1問
ヒント1 関門海峡に面している。
ヒント2 総理大臣がたくさん出ている。
ヒント3 面積は、約6114㎢
ヒント4 ふぐが有名
第2問
ヒント1 恐竜博物館がある。
ヒント2 面積は、約4190㎢
ヒント3 日本海に面している。
ヒント4 鯖江市は、眼鏡作りで有名。
これから都道府県を学ぶ4年生にこの「かるた」を貸し出したいと思っています。
6年生のみなさんも、臨時休業中に都道府県名を復習してみるといいですね。
答えは、次回。
4年生
前回4年部水野先生から沖縄県のお話をHPであげました。
水野先生、実は他にも別の県に2年間ほどお住まいだった経験を持たれています。
さて、それはどこでしょう?
ヒント1・・・お米(コシヒカリ)が有名。
ヒント2・・・中部地方で面積が2番目に広い。
ヒント3・・・昔の県名は「越後」です。
ヒント4・・・佐渡という大きな島があります。
わかったかな?
詳しくは4年生の社会で都道府県名を学習する時間があるのでそのときに説明しますが、
答えは「新潟県」です。
日本地図パズル↑では、日本海に面した横に長い県(黄色)が新潟県です。
先生が新潟で撮った写真も載せますね。
新潟では、1月頃から本格的に雪が積もり始め、3月くらいまではずっと1m、2mと積もったままだそうです。こんな感じです。↓
では、夏は涼しいかというとそうではないみたいで、今治と変わらず40℃近くまで気温が上がるそうです。
下の写真は、日本三大花火の一つ、長岡市の花火大会のときのものです。
豪華絢爛(ごうかけんらん)ですね。
2年生
このまえにあげたスーパーのふくろを使ったしょうぶ、先生にかてた人はいますか?
今日は、「おとしちゃだめよ、だめだめゲーム」で、しょうぶ!!
① まず、本を2さつよういします。
② これを2さつまとめてあたまの上にのせます。
③ いざ!しょうぶ!
●レベル1(むずかしさ☆)手を広げる。
●レベル2(むずかしさ☆☆)足をぜんごに広げる。
●レベル3(むずかしさ☆☆)かた足で立つ。
●レベル4(むずかしさ☆☆☆)かた足をうしろに。
●レベル5(むずかしさ☆☆☆☆☆)目をつむってかた足で立つ。
さあ、これらのポーズ、10びょうできるかな。
できた人はレベルMAX!
20びょう、30びょうとふやしていってくださいね。
5年生
先生たちがよく使う無料イラストを見ていたら、なんと!故事成語やことわざのイラストもありました。
見つけたイラストを紹介します。 何を表しているか、わかるかな。
① ② ③
④ ⑤ ⑥
では、正解と意味です。
①、②、③は故事成語で、4年生のときに学習しましたね。
中国の昔の出来事を元に作られた言葉です。
①「漁夫の利」
二人が争っている間に関係のない人が来て、利えきを横取りすること。
②「矛盾」
前に言ったことと後で言ったことがちがっていてすじ道が通らないこと。物事のつじつまが合わないこと。
③「蛇足」
必要のないもの。よ分なもの。
④、⑤、⑥はことわざです。
古くから言い伝えられてきた生活に役立つ様々な知恵を教える言葉です。
④「一石二鳥」
一つの行いや苦労から、二つ以上のよいことをえること。このことわざは、もともとはイギリスのことわざなのですよ。
⑤「月とスッポン」
月もスッポンも同じように丸いけど、そのちがいは大きいということで、二つのものがとてもちがうということ。
⑥「目からうろこ」
何かのきっかけで新しいアイデアをえたり、物事が急に理解できるようになったりすること。
生活の中でよく使われる故事成語やことわざを調べるのもおもしろいですよ。