リズムリレーをかんがえよう(1年・音楽)

2020年6月3日 13時34分
1年生

曲に合わせて、手拍子やタンバリンで「たん・うん・たん・うん」と、よくそろったリズムが聞こえています。

1年生の音楽では、「たん」と「うん」を組み合わせてできる4拍のリズムにのって、歌と合わせる活動をしています。

今日は、それをもとに自分で作った4拍のリズムを友達のリズムとつなげてたたく「リズムリレー」をしました。

何人かのグループになって、切れ目なくリズムをたたいていきます。

「ちょっとはやくしてみようよ。」などと言いながらものすごく速くなってしまったり、速すぎて失敗して笑い転げたり・・・。

「つまらずに何周できるかやってみて。」と先生に言われ、仕切り直し。

次の時間はみんなの前で発表会だそうです。

でも先生が「みんな声を出し合っていて、どの班も仲良くできていたね。」と言っていたので大丈夫、きっとうまくいくことでしょう!

ざいりょうからひらめき(2年・図工)

2020年6月3日 13時16分
2年生

机の上には、毛糸やモール、はぎれ、キャップ、ビーズ、おはし・・・おうちから持ってきたいろんな材料がありますね。

これらの材料、触ってみて、その感触から表したいものを考えます。

色画用紙の上に貼り付けて作品を作るのですが、ポイントはどんなふうに置くか、どうやって組み合わせるかです。

2時間続きの図工の時間。工夫に工夫を重ねて、終わりごろにはこんなふうにだいぶ作品の形が出来上がってきました。

「水族館」や「夜の海、あみにかかった魚」、「うさぎ」など、テーマの決まっている子もいます。

でも作品は未完成。続きは次回の図工のお楽しみです。

波方の農業について(5年・総合)

2020年6月3日 11時02分
5年生

5年生の総合学習では、波方の農業について調べています。

これまでにどんな農産物や特産物が作られているかや、工夫していることを調べてきました。

今日はJAおちいまばり樋口センターから西部さんに講師としてお越しいただき、子どもたちからのたくさんの質問に答えていただきました。

3密を避けるため、波っ子ルームに入るのは少人数ずつ、15分ごとの入れ替えです。

最初のグループは「梨」のグループ。

「おいしい梨を作るのにどんな工夫をしていますか。」や「波方では何年くらい前から作っているのですか。」など質問がどんどん出てきます。

 

 「桃」のグループでも続々と質問が。

西部さんのお話をお聞きすると、桃を育てるのはとても大変な苦労を重ねていることがわかりました。

苗から植えて大きく茂っても3年は実がならず、ようやく実がなっても、養分や甘みを集中させるためにいくつかの実はわざと切り落とさなくてはいけません。

また、害虫から守ったり、太陽に当てすぎてはいけなかったり、ちょっとさわっただけでも傷んだり・・・と細心の注意を払いながら育てているお話から、店頭で売られている桃がどれほど貴重かがわかります。

「米」のグループです。

波方町では、昔は160件くらいの農家でお米を作っていたそうですが、現在は約30件と大幅に減っているそうです。

お米づくりはほとんどが機械で行えるようになり、昔よりは少ない人数でもやりやすくなってきましたが、それでも苦労するのは土づくりだというお話を聞きました。

「ナス」のグループです。

ナスの栄養は「ナスニン」。 皮にたくさん含まれているので、皮ごと食べるのがいいそうです。

どのグループも質問して答えていただいたことをしっかりメモしていました。

終わったグループは、教室に帰ってお話の内容をまとめたり、西部さんへのお礼の手紙を書いたりしました。

その中から一部抜粋ですが、感想を紹介します。

〇お米づくりは、昔は機械もなく手で植えていたから作業が大変だったけど、今は機械でやるのでだいぶ楽になったというのがわかりました。私のお父さんやおじいちゃんもお米を作っているのでたくさん知ることができてよかったです。

〇ももを育てるのは手間をかけていて作業もたいへんだということがわかりました。朝早くにしゅうかくしてお昼までにお店に並べるのは、とれたらすぐに食べないとくさるのが早いからということもわかりました。大事にももを食べたいです。

 

西部さんの豊富な知識に、子どもたちも多くのことを知ったり、感じ取ったりすることができたようです。

約2時間にわたり、休みなく子どもたちの質問に答えてくださった西部さん、ありがとうございました。

実技テスト(4年・音楽)

2020年6月3日 09時46分
4年生

「さくらさくら」をリコーダーとけんばんハーモニカで演奏する実技のテストがありました。

授業の最初に、「さくらさくら」を歌詞で歌い、階名唱もしました。

階名はしっかり頭に入ったかな。

リコーダーとけんばんハーモニカを出して演奏。

 

そして二人ずつテストです。

テストの順番を待っている間も、音を出さずにけんばんの上で、あるいはリコーダーを持って、黙々と指を動かす練習をしている子もいました。

ドキドキしている様子が伝わってきます。

さて、今日のできばえはどうだったでしょう?

小・中学校の保護者の皆様へ【愛媛県教育委員会より】

2020年6月3日 09時10分

 愛媛県教育委員会より、「新型コロナウイルス感染防止の徹底のためのお願い」が参りました。

 本日文書にて各ご家庭に配布するとともに、以下にお示ししますので、ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いします。

小・中学校の保護者の皆様へ