交通安全教室 その1(全体での開会式と1・2・3年生の様子)

2020年5月28日 11時28分
学校の様子

年度当初は4月27日(月)に予定していた交通安全教室。

休校のため延期となっていましたが、今日やっと実施することができました。

朝早くから波方町の交通安全協会のみなさんに来ていただき、全校児童対象で行いました。

 

1校時に運動場で全校生集まって開会式。6年生が代表であいさつをしました。

この後、1・2年生は体育館へ移動し、ビデオで学びました。

ビデオの内容は、アニメーションで道路を通行するときにはどんな危険があるか考えながら視聴するものでした。

そのころ運動場では、3年生が家から持ってきた自転車で、道路での正しい乗り方についての指導を受けていました。

こんなくねくね道ではハンドル操作が難しそうですね。

信号機のあるところでは、前の子についていくのではなく、自分で信号の色を見て判断しましょう。

スピードを出してから急ブレーキ! うまく止まれるかな。

ふみきりでは一旦停止。自転車から降りて渡ります。

左側一列で走行しましょう。

ビデオ視聴の終わった1・2年生が運動場に出てきて、横断歩道やふみきり、信号のある交差点などの渡り方を指導されました。

 

 3年生が教室に帰って今日の感想文を書きました。一部紹介します。

〇 自転車のことをべんきょうしました。ブレーキや信号などのことを学びました。これからも気をつけて運転したいです。

〇 くねくね道がむずかしかったです。さいしょはびっくりしたけど、ずっとやっていたらなれて、楽しくなりました。

〇 自転車にのっているとき、右と左と前だけじゃなくて、うしろも見ることと、ふみきりをわたるときおりてわたることはしらなかったのですごくべんきょうになりました。

 

3年生ではまだ足がやっと届くくらいの自転車に乗っている子もいました。

自転車で外出するときはくれぐれも気をつけて今日の学習を思い出してほしいですね。

おうちで作品鑑賞会

2020年5月27日 13時30分
学校の様子

校内の至る所に、子どもたちの絵や習字の作品を掲示しています。

本来なら5月、6月の参観日に保護者のみなさまにも見ていただくところだったのですが、残念ながら現時点では実施できる見通しが立っていません。

一部分ではありますが、HPで紹介したいと思います。

<1年生>「すきなものいっぱい」

<2年生>「ひみつのたまご」

<3年生>「春の俳句」(桜や菜の花の絵は綿棒に絵の具をつけて描きました。)

<4年生>「絵の具でゆめもよう」~絵の具をストローでふくと~、 ~ビー玉に絵の具をつけてかわかすと~

<5年生>「心のもよう」~自分の気持ちを色や形で表したら~

<6年生>「想像のつばさを広げて」

<3~6年 習字>

クロッキー(3年・図工)

2020年5月27日 11時47分
3年生

今日は3の1でもクロッキーの授業をしました。

「クロッキーは、マジックを使って描くから、消しゴムは使いませんよ。」先生がそういうと、

「え~!まちがったらどうするん?」と心配そうな声が。

クロッキーでは間違っても線を継ぎ足しながら描いていけばいいので、消しゴムがなくても大丈夫なのです。

手鏡をのぞきこみながら、自分の顔の中心にある「目」から描いていきました。

休み時間の水やり(1年・2年)

2020年5月27日 11時35分
学校の様子

1時間目が終わった休み時間に1年生の教室の前を通ると、「あさがおの水やりにいこう!」と友達に声をかけている子がいたので、ついていってみました。

たねから植えたあさがお、しばらく見ないうちにたくさん芽を出していてびっくりです。

水やり専用のペットボトルで、しっかり水やりしていました。

となりの2年生の方に目をやると、2年生も何人かの子が水やりをしていました。

2年生はトマトです。「〇〇ちゃんと〇〇くんのトマトにはもう実がなっとるよ。」と教えてくれました。

実がなっているのはまだほんの少し。しかも1㎝になるかならないかの小ささ。

どのくらいの大きさまで育つのかな。

初めての裁縫箱 その2(5年・家庭科)

2020年5月27日 11時06分
5年生

昨日のHPで5年生が初めて裁縫箱を開けて裁縫を習う授業を紹介しました。

今日はもう一つのクラス、5の1の様子を紹介します。

授業内容は昨日と同じですが、針と糸を指先に持ち、まるで呼吸を止めているかのように真剣に取り組んでいる姿、ぜひご覧いただけたらと思います。

 

「まずは、糸を50㎝くらいの長さに切りましょう。だいたい肩から手首くらいまでね。」

だいたいの長さでいいのですが、なぜか「だいたいで切るんは怖い。」という子がいて、ものさしや裁縫箱のメジャーでていねいに計っていました。

糸の長さを見せあっているところです。↓

針穴に糸を通すのは至難の業です。

あまりにもなかなか通らない子は、「これ、5時間くらいかかりそうやー。」とつぶやいてみたり。

でもあきらめたり、なげやりになったりすることもなく、針と糸に向かいます。

玉結びも最初は難しいですね。どうしてもわからないときはあちこちからお助けマンが登場して、ちょっとだけお手伝い。

 くるくるとよじって、すーっと糸の端に玉結びができたときは、昨日の2組も今日の1組も、みんなうれしそう。

次回は玉止めの仕方に入ります。