いつもの靴箱(6年)

2020年6月5日 11時18分
6年生

隔日登校が終わって間もないころ、お昼の校内放送の時間に「くつ箱のくつがきれいに入れられていたクラスの発表」というのがありました。

いくつかのクラスが発表されましたが、6年生だけは1組・2組そろってクラス名を挙げられていました。

さすが!と思い、これはHPで紹介するべく5月29日(金)に撮ったくつ箱の写真がこれです。↓

そして日をあらためて、これは6月4日(木)に撮ったものですが、やはりきれいですね!

どちらのクラスも、1足たりとも乱れていません。↓

6年部の先生に「登校してきたときに、くつをそろえるよう声かけとかしているのですか。」と聞いたところ、「いやいや、何も言ってないんですよ。今の6年生は低学年のときからできよったみたい。」・・・だそうです。

小さいときから習慣が身についているのですね。

昼休みの校庭

2020年6月5日 10時33分
学校の様子

毎日、12時45分にチャイムが鳴ると給食の片付け、そして昼休みに入ります。

図書室で本を読む子、教室で自由な時間をゆっくり過ごす子もいますが、外で遊びたい子は1秒でも早く遊びたくて校庭に走り出ていきます。

遊具やボール、おにごっこなどをして楽しむ中、自分のご自慢の技を披露してくれる子がいました。

自分の背をはるかに越える高さの鉄棒で、「こんなんできるよー!」「みてみて!」と、ピースしてくれたのは3年生と5年生。

おやおや、こうもりが4匹!? 「落ちないようにねっ!!」とヒヤヒヤしますが、子どもたちは余裕のようです。

遊具でのぼり棒をしたり、つかまりながら一輪車の練習に精を出していた3年生もいました。

「一周するのに何秒かかるか、数えてー!」と頼まれることも。

タイムが上がるとうれしいね。

そしてすばらしいことに、13時10分にチャイムが鳴ると、どんなに遊びに夢中になっていても、全員、さーっと校舎に向かって走って帰っていきます。

13時15分から掃除が始まるからです。

すばやく移動して掃除に取りかかれる波っ子たち、感心です。

英語で自己紹介(6年・外国語)

2020年6月4日 11時46分
6年生

6年生は、英語で自己紹介の文を作り、それを発表していました。

内容は、自分の誕生日や、好きなこと、できること(得意なこと)です。

全員の発表が終わった後に、「質問したいことがある人、だれにどんな質問しますか。」と言うと、何人かの子が挙手。

そして英語で質問していました。

最後は、クラリッサ先生からの評価です。

発表の大きな目標だったのは「B・E・S・T」。

B=ビッグボイス、  E=アイコンタクト、  S=スマイル、  T=トライ(挑戦)です。

みんなよくできていたから、さらにジェスチャーを大きめにつけてみると相手により伝わりやすくなりますと話されていました。

ものの性質(4年・理科)

2020年6月4日 11時21分
4年生

運動場で風船? 今日は何の実験をしているのかな?

今日の理科は、空気の性質についての実験でした。

学習のめあては「ふくろにとじこめた空気をおしたりたたいたりするとどんな感じがするだろう」。

・・・ということで、大きなビニール袋ととめ具を持って運動場へ。

パンパンに空気を入れたビニール袋、空へポーンポーンと打ち上げてみたり、ぎゅーっと抱えて押しつぶしてみたり。

理科室に帰ってわかったことを発表。

「おさえると空気が下にいどうする感じだった。」

「ぎゅっとおさえると空気がちぢんだ感じがした。」

「ふくろに空気をいっぱい入れたらかたくなる。」

目には見えない空気だけど、その存在を体で感じることのできた実験でしたね。

理科では、空気の実験がまだ続きます。次は「空気鉄砲」を使った実験です。

英語でスピーチ発表(5年・外国語)

2020年6月4日 11時02分
5年生

「Nice  to  meet  you.」のあいさつの後に続く文として、自分の好きなものやほしいものを「 I  like  ~.」「 I  want  ~.」を使った英文で表しました。

今日はそのスピーチの発表です。

紙を見ながら話していいのですが、中には暗記してスラスラ言える子もいて、大きな拍手がわいていました。

友達のスピーチ内容は、ワークシートにメモをとります。

発表者が、発表の後に「私の好きなものは何だったでしょう。」などと質問するので、それに答えられるようにするためです。

「ぼくの好きな動物は何でしょう。」「はい!ゴリラです。」「正解!」

ALTのクラリッサ先生からは、一人一人にスピーチのよかった点を言ってもらっていました。