がっこうたんけん(1、2年・生活科)

2020年6月2日 11時01分
学校の様子

今日は、2年生が1年生といっしょに学校探検をする日でした。

休校があってなかなか準備の時間がとりにくい中で、2年生はこの日までに下見をしたり、何をする教室か説明ができるようにしたり、探検するときの注意点を学んだりと、たくさんの準備を重ねてきました。

各教室につける看板だけは時間がなくて去年の2年生が作ったものをお借りする形となったそうです。

全部の教室に、こんな手作り看板が貼られていて、中にはおもしろいクイズつきの看板もありました。

 

手には校舎内の地図。さあ、この看板を目指して出発だ!

小グループに分かれて、2年生が1年生を案内してあげる姿は、一つしか学年が違わないのに、ずいぶんと頼もしい感じがしました。

それぞれの教室にはシールが用意されていて、地図にシールを貼りながら進んでいました。

終了時間が近づくころには、みんな地図にいっぱいシールが貼れてうれしそうでした。

12年後のわたし(6年・図工)

2020年6月2日 10時39分
6年生

6年生にとっての12年後、24歳ごろの自分ってどんな職業に就いているのかな。

なりたい職業、なりたい自分を想像し、それを立体作品で表現します。

今日までに家での宿題として、どんな職業に就いている自分を作るか、どんなポーズにするか、背景も含めて必要な材料は何かなどを考えてきています。

それらをもとに、今日はその立体作品の骨組みづくりをしました。

ガイコツのような模型は、手や足が針金のように自由自在に曲げられるようになっています。

これを土台となる板にドライバーとねじを使ってしっかり固定します。

そして、胴体に肉付けするための粘土がしっかりくっつくように、胴体には麻ひもをぐるぐると巻き付けていきます。

今日のところはここまでで作業は終わりました。

来週は粘土で肉付けをしていきます。

ひまわりの苗植え(3年・理科)

2020年6月2日 10時26分
3年生

運動場に出て、一人一ずつ、ひまわりの苗のポットを配りました。

「おうちに持って帰ってもいいし、学校の花だんに植えてもいいよ。」

しばらく考えて、何人かの子が花だんに植えることに。

ポットから土ごとはずすと、苗が二つあるので根っこを傷めないようそっと分けて植えます。

おうちに持って帰る子は、それぞれのお庭で大事に育ててくださいね。

にぎにぎねんど 作品展(2年・図工)

2020年6月1日 13時35分
2年生

2年生の各教室に、図工の時間に作った作品を飾っていたので紹介します。

材料は油ねんど。タイトルのとおり、手でにぎって作ったものです。どれも力作ぞろいですね。

<2の1> 

「ライオン」

 

「きょうりゅう」

 

「ティラノサウルス」

 

「うさぎいっかがもちつき」「人がいえにかえるところ」「とりのおやこ」

 

<2の2>

「うみ」

 

「りゅうとぼく」

 

「うまとわたし」 

 

「ワニがおるしま」

 

「トリケラトプスとぼく」

 

「かめとやしのみ」

 

  

「かみにのってうみをたんけん」