4年生
運動場で風船? 今日は何の実験をしているのかな?
今日の理科は、空気の性質についての実験でした。
学習のめあては「ふくろにとじこめた空気をおしたりたたいたりするとどんな感じがするだろう」。
・・・ということで、大きなビニール袋ととめ具を持って運動場へ。





パンパンに空気を入れたビニール袋、空へポーンポーンと打ち上げてみたり、ぎゅーっと抱えて押しつぶしてみたり。


理科室に帰ってわかったことを発表。
「おさえると空気が下にいどうする感じだった。」
「ぎゅっとおさえると空気がちぢんだ感じがした。」
「ふくろに空気をいっぱい入れたらかたくなる。」


目には見えない空気だけど、その存在を体で感じることのできた実験でしたね。
理科では、空気の実験がまだ続きます。次は「空気鉄砲」を使った実験です。
5年生
「Nice to meet you.」のあいさつの後に続く文として、自分の好きなものやほしいものを「 I like ~.」「 I want ~.」を使った英文で表しました。
今日はそのスピーチの発表です。
紙を見ながら話していいのですが、中には暗記してスラスラ言える子もいて、大きな拍手がわいていました。






友達のスピーチ内容は、ワークシートにメモをとります。
発表者が、発表の後に「私の好きなものは何だったでしょう。」などと質問するので、それに答えられるようにするためです。


「ぼくの好きな動物は何でしょう。」「はい!ゴリラです。」「正解!」




ALTのクラリッサ先生からは、一人一人にスピーチのよかった点を言ってもらっていました。
4年生
毎年行っている高学年と低学年が交流する「ペア活動」。
今年度の組み合わせが決まり、4年2組ではさっそくペアになった2年2組の子たちとどんな遊びをするか、学級会を開いて相談しました。
話し合いは、司会団のメンバーを中心に進めます。
黒板記録係さんも、書くことが多くて忙しそうでしたが、ていねいな文字を心がけながらよく頑張っていました。


2年生に喜んでもらえるようなあそびって何があるかなぁ?
まずは、ワークシートに自分の考えやその理由をまとめます。



どんな意見が出たかは、2年生のお楽しみのために、ナイショにしておきますね。
この後、「楽しくする工夫」についても話し合いました。


日にちはまだはっきりと決まっていないのですが、6月の半ばごろを予定しています。
なお、他のペア学級は以下のとおりです。
6-1と1-1 6-2と1-2 5-1と3-1 5-2と3-2 4-1と2-1
この度、小部にお住いの菊川勝也様より、全校児童にマスクを、それも「立体布マスク」という高性能マスクをいただきました。

学校としては本当にありがたく思いました。
マスクをいただいたこと自体はもちろんなのですが、地域の方が、波方小学校の子どもたちのことをこれほど大切に考えてくださっていることに感動しました。
地域やご家庭に守られ、波っ子はこれからもすくすくと成長していってくれると思います。
本当にありがとうございました!
1年生
曲に合わせて、手拍子やタンバリンで「たん・うん・たん・うん」と、よくそろったリズムが聞こえています。
1年生の音楽では、「たん」と「うん」を組み合わせてできる4拍のリズムにのって、歌と合わせる活動をしています。
今日は、それをもとに自分で作った4拍のリズムを友達のリズムとつなげてたたく「リズムリレー」をしました。
何人かのグループになって、切れ目なくリズムをたたいていきます。




「ちょっとはやくしてみようよ。」などと言いながらものすごく速くなってしまったり、速すぎて失敗して笑い転げたり・・・。
「つまらずに何周できるかやってみて。」と先生に言われ、仕切り直し。
次の時間はみんなの前で発表会だそうです。
でも先生が「みんな声を出し合っていて、どの班も仲良くできていたね。」と言っていたので大丈夫、きっとうまくいくことでしょう!