外で観察(4年・理科)

2020年5月14日 10時33分
4年生

 今日は、お休みしているBグループの4年生に二つ質問を用意しました。

 

 4年生の理科では「1日の気温と変化」という単元があります。

 今日は校庭の端の方にある百葉箱のところへいって、観察。

 百葉箱はどんなところに設置されるか説明を聞いた後、扉を開けて中をのぞきます。

 ここで質問① さて、中に入っているものは何でしょう?

 これをワークシートの表に記録します。

 続いてピロティの方へ移動し、苗の観察。

 質問②  これは何の苗でしょう?

 二人に一つ苗をとって、ワークシートに苗の様子を絵で描きました。

 

 明日の授業をお楽しみに。観察だけとはいえ、暑かったので水分補給の準備も忘れずに。

体つくりの運動遊び(1年・体育)

2020年5月14日 10時13分
1年生

 校庭にある遊具や器具を使っていろいろな運動遊びにチャレンジしました。

 使ったものは、のぼり棒、うんてい、ジャングルジム、鉄棒といった、腕の力を使うもの。

 ちょっとでも前に、ちょっとでも上に、ちょっとでも回数多く・・・と頑張っている様子を紹介します。

 鉄棒では、「前回り」「ぶたのまるやき」「せんたくばさみ」「こうもり」など、幼稚園や保育所のときにやったことのある技を子どもたちがたくさん発表していました。

 日差しが強い中で体を動かすので、途中で「息がしんどかったら、マスクをずらしたりしてもいいよ。」と、担任の先生が声かけしながら授業を進めていました。

 明日もするので、Bグループのおともだち、げんきもりもりで来てくださいね!

初めての毛筆(3年・書写)

2020年5月13日 13時11分
3年生

 5月12日(火)は、3年生が初めて毛筆の授業に取り組む様子の前半を紹介しました。

 今日5月13日(水)は、その授業の後半の様子を紹介します。

 授業後半は、こんなふうに実際にいろいろな線を筆で書いてみました。

 横にまっすぐ。太さの違う線をもう一本。ギザギザ。ぐるぐるうずまき。

 お手本をじっくり見て上手に書けていました。

 おうち時間に復習してみるのもいいかもしれませんね。

つつんだアート(4年・図工)

2020年5月13日 10時46分
4年生

 図工室に入ると、カサカサ、シャカシャカと紙の音。

 4年生が、「新聞紙でいろいろなものを包んで、新聞紙の世界をつくろう!」と、大がかりな作品づくりをしていました。

 包んでいるものは、図工室にあるバケツやかなづち、いすや机までも丸ごと包んでいます。

 そして、包んだものを組み合わせて積み上げたりもしていました。

 

<5月12日・火 Aグループ>

<5月13日・水 Bグループ>

友達の作品は、いかがですか?

あさがおのたね、かんさつしたよ(1年・生活科)

2020年5月13日 10時13分
1年生

 5月12日(火)、1の2ではあさがおのたねを配って、観察記録をつけました。

 生活科の教科書に載っているあさがおの写真、ほとんどの子が「見たことある!」

 そして、「あさがお!」と名前まではっきりわかる子もけっこういました。

  たねが配られると名前を書いて、ていねいにふくろを開けます。

 

 手のひらに乗せてじーっと観察。

 観察シートに、大きさや色をよく見て手のひらの絵の中にたねの絵を描きました。

 絵の下には、「ちいさくてくろかった。」「まるかった。」「かたかった。」など気が付いたこともメモしていました。

 

 5月13日(水)、1の1ではあさがおのたねを鉢に植えました。

 土に穴を開けてたねをまいたらやさしく土をかぶせます。

 土の上にふりかけている白いつぶは肥料です。パラパラとまきました。

 ペットボトルにお水をくんで、たっぷりとお水をあげました。

 何日くらいで芽が出るのかな。楽しみですね。