2年生
2年生の各教室に、図工の時間に作った作品を飾っていたので紹介します。
材料は油ねんど。タイトルのとおり、手でにぎって作ったものです。どれも力作ぞろいですね。
<2の1>
 |  |  |
「ライオン」 | 「きょうりゅう」 | 「ティラノサウルス」 |
 |  |  |
「うさぎいっかがもちつき」 | 「人がいえにかえるところ」 | 「とりのおやこ」 |
<2の2>
 |  |  |
「うみ」 | 「りゅうとぼく」 | 「うまとわたし」 |
 |  |  |
「ワニがおるしま」 | 「トリケラトプスとぼく」 | 「かめとやしのみ」 |
 | | |
「かみにのってうみをたんけん」 | | |
男子と女子に分かれて、Tボールバッティングを使った野球をしているのは6年生。
校舎の2階から全体を撮ってみました。



ピッチャーが投げてくる球ではなく、止まっているボールを打つので、初心者でも親しみやすい感じですね。






ヒットもよく出ていて楽しそうでした。
四国は梅雨入りしたとはいえ、今日は曇りでそれほど暑くなく、さわやかに体を動かせたようです。
3年生
波方小学校では、総合的な学習の時間を「ときめきタイム」と呼んでいて、3~6年生でそれぞれ学年ごとにテーマを決めて学習しています。
3年生のときめきでは、「波方町のすてきな自然をみつけよう」がテーマで、それぞれ具体的な課題を見つけて、調べ学習を進めています。
今日はパソコン室に行って、パソコンで調べる方法を教わりました。



「インターネットって、聞いたことありますか?どういうものですか?」の先生の発問に答えます。

さらに先生から、「インターネットは、世界のいろんな情報とつながることのできる便利なものだけど、だれでも個人の判断で載せることができるので、中にはうそや間違った情報もあるから気を付けないといけませんよ。」と、大事なお話もありました。
そしてさっそくパソコンで調べる作業に入ります。
3年生はまだローマ字変換ができないので、小学生用の「ソフトキーボード」という50音順で文字が出てくるキーボード画面を使って、調べたい言葉を入力します。



「コガネムシ」「カマキリ」「イソヒヨドリ」など、それぞれ自分の調べたい言葉を入力して、出てきた画面を見ながらメモをとっていました。
2年生
「男子、女子、2列ずつ!」など、学校生活のいろいろな場面で集合するとき、クラス単位で指示された隊形に整列します。
お休みが長かったので、整列の仕方を思い出すために、またすばやくできるようにするために、整列練習をしました。
ただ整列するだけではおもしろくないので、軽い運動と合わせて行いました。
かにさん走りで壁にタッチしてから整列!、後ろ向きで走って壁にタッチしてから男子、女子2列ずつで整列!など・・・。
女子の方が早く整列できたようですね。




今度はケンケンとびで壁にタッチしてから、男子、女子1列ずつで整列!
きれいに並べましたね。




この後、子どもたちのリクエストに応えて「しっぽとりゲーム」をしました。腰にはちまきをつけて、よーい、スタート!


体育館の中で聞こえている音は、シューズのバタバタと走り回る音と子どもたちの歓声が響き渡っていました。
みんな必死です。






最後整列したときには「は~、つかれた~」と言いつつも、「先生、もう1回!」と、まだまだ力があり余っているようでした。

今回のこのしっぽとりゲームは、どうやらクラスで何か頑張ったことがあって、その「ごほうび」としてのゲームだったようです。
「またビー玉が10個たまったらごほうびゲームをやろうね。次は何がいいかな。」と話していました。
6年生
多くの地域の方々のご協力を得て、交通安全教室を実施することができました。
お礼に代えて感想(一部抜粋)をお知らせしたいと思います。
・ 普段自転車に乗っていてあまり気を付けていないところまでしっかり学べたので、今日の交通安全教室はとても有意義でした。信号機や横断歩道などの道具がたくさんあって、本当の道を走っているような感覚になりました。ここまでたくさんの人に協力していただいて、事故にあったら意味がないので、しっかり気を付けて道を走りたいです。
・ 交通安全教室でいろいろなことを学びました。例えば「止まれ」の標識があるところで止まったけれど、左右の確認を忘れていたことです。そういうときに注意をしてくれた方がいて、とてもうれしかったし、ためになりました。もしあのまま注意されていなかったら、道路での事故につながっていたかもしれません。だから助かったし、勉強になりました。
・ 小学校最後の交通安全教室が終わりました。1~2年までは歩いていて、3~6年が自転車でした。今までに習ったことを忘れないようにしたいです。自転車のとき、いつも思うのが「踏切で下りるのはめんどうだなあ。」ということです。でも、実際に踏切を通るときは、下りないと線路内でバランスをくずしてしまうかもしれないので、やはり大切だなあと思いました。
・ 交通安全教室は、いつもあっという間に終わってしまいます。今回もそうでした。でも、今日はいつも以上に普段の自転車の乗り方や交通ルールを見直すことができた気がします。自転車には部活や友達と遊ぶときなどいろいろな時に乗ります。これからも交通安全にしっかり努めます。
ご協力くださった方々、暑い中本当にありがとうございました。