3年生
3年生になると、書写の時間に毛筆を習います。
今日は初めて毛筆の授業だったので、机の上に下敷きやすずりセットをどうやって置くかなどの説明から。


そしてこの後、基礎的な筆づかいについて説明がありました。
鉛筆やペンと違って、筆の向きや圧のかけ方など、気を配らないといけないところがたくさんありますね。
どの学年でもそうですが、こんなふうに今日学習したのと同じ内容で、明日Bグループの子どもたちの授業を行います。
今日他の学年でも授業の写真を撮りましたが、Bグループの子どもたちと合わせて、明日のHPで紹介する予定にしています。
2年生
Aグループの子どもたちは、明日はお休みになります。
そこで、2年生ではクラスでそろって図書室へ。
「明日お休みだから一人二冊まで本を借りることができるよ。」と聞いて、それぞれお目当ての本を探していました。






写真では分かりにくいですが、図書室の窓は朝一番に全開にして、換気をよくしています。
6年生
学団・地区別に分けて登校する隔日登校が始まりました。
今日はAグループ(南区・西区)の子どもたちの登校日です。
半分に分けたとはいえ、どうしてもちょうどの人数にはならず、半分以下の少ない人数で授業をしているクラスもありました。
6年生の教室ではこんな感じで授業しています。
<6の1>

<6の2>

普段から穏やかで落ち着いて授業のできる学年ですが、人数が半分になって、今日はとてもひっそりと静かに授業を受けていました。
子どもたちなりにさみしさを感じているのでしょうか。
学校の様子
3校時に放送で「青少年赤十字登録式」を行いました。
この活動は、友達や地域の人に役に立つ人になろうという目標のもとに行うものです。
具体的には、誰に対してもやさしい気持ち、思いやりの気持ちをもつこと、清掃や1円玉募金などを通して奉仕の心をもつこと、
また、世界のいろいろな国のお話を聞き、平和な世の中にするために自分のできることを考えること。




波っ子みんなで、そういった心がけのできる人に、ぜひ、なりましょう!