6年生
Let's Start Together
これは、6年の外国語の教科書、最初の単元名です。
今年度から外国語が教科になりました。
話したり、聞いたり、読んだり、書いたり、楽しみですね。
5年生までに学習したことを復習しながら、新しいことを学んでいきます。



6年生のみなさんは、月や曜日の言い方、教科名の言い方を憶えていますか。
いよいよ学校も再開。
時間割を合わしますね。
英語で時間割を言う練習をしてみてもいいかもしれませんよ。
Let's start together!
月曜日からの学校生活、みんなで楽しみましょう。
学校再開に向けて、今治市教育委員会からの通知及び本校からのお知らせについて、以下にお示しします。
文書については、5月11日(月)に、お子様を通じて、ご家庭に配布します。
〈今治市教育委員会より〉


〈波方小学校より〉

アップロードまで時間がかかってしまい、大変ご迷惑をおかけしました。
また、今後変更等ある場合には、マチコミ及び本HPにてご連絡いたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
4年生
波っ子のみなさん、やっとかめ!(〇〇県の方言で「ひさしぶり」の意味)
今日も県名クイズです。
実は、水野先生は、〇〇県出身です。
さて、〇〇県とは、どこの県でしょうか?
ヒント1
キャベツの生産量が日本で一番多いです。
ヒント2
どくとくな料理が有名です。
ヒント3
金のシャチホコが屋根にのっているお城があります。
答えは「愛知県」でした!
愛知県は野菜や自動車づくりが盛んな地域です。
いっぺんきてみやー。(訳:一度来てみてね)
校区内巡視の途中、道路端に昔懐かしい食べることができる野草を発見しました。それは「イタドリ」です。私のいた所では、「ハアタナ」といって親しまれていました。子どもの頃、野山をよく走り回りのどが渇くと食べていました。生で食べると強い酸味があります。

先日、とある有名な店に行くと売っていました。
次の山草は、「ドクダミ」です。「ヘコギグサ」とも呼ばれるほどの臭さが独特です。しかし、たいへん有能な植物で、「イシャコロシ」などと呼ばれる程の薬効があり、実際に古くから薬として使われています。乾燥させて、麦茶といっしょに煮て飲んでいました。薬局に行くと、乾燥させた「ドクダミ」を売っています。

校区内巡視をしながら小部の山道で見つけました。波方町の自然の豊かさを実感しました。